才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

電気スケート

奈街三郎・茂田井武

銀貨社 2001

 昭和14年(1939)の作品というのだが、『宝船』という8点の連作がある。1点は行方不明のままになっている。この絵を描いたとき、茂田井武は31歳になっていた。中学生のころに千葉の妙覚寺ですごした思い出にもとづいているのだという。

『宝船』より

『宝船』より

 傑作である。こういう絵も描くのかと驚いた。それから、茂田井武に対する見方が変わってきた。それまでは宮沢賢治の『セロひきのゴーシュ』や『ジャータカ物語』の茂田井か、童画や絵本の茂田井ばかりを見ていたので、意外だったのである。もっとも賢治を題材にした絵はいまでも好きで、とくに賢治の歌集に玩具のジープを配した何枚かの絵は(→参考図)、ぼくのお気にいりだった。

『宮沢賢治詩集』とジープ

『宮沢賢治詩集』とジープ 1947年

 本書は、昭和23年の川柳堂書房から「えばなし文庫」というシリーズが出版されたときの、その2冊目の復刻版で、別に復刻された『ぞうとケエブル・カー』と一対になっている。
 前年、奈街三郎・柴野民三・佐藤義美らが編集同人となって新子供社を設立、低学年のための「こどもペン」を創刊した。執筆には同人のほかに関英雄・茶木滋・岡本良雄・坪田譲治・壺井栄・与田準一たちがあたり、これに茂田井武・中尾彰・脇田和らが絵をつけた。『電気スケート』も最初はこの「こどもペン」に掲載されたものが原画になっている。
 コマ割り絵本とも、マンガとも、挿絵ともつかないところが茂田井らしいのだが、シナリオは奈街が書いている。
 奈街という人も看過すべきではない人で、小川未明に師事したあとは新興童話聯盟の結成に参画して、フレーベル館に入社。ここで一世を風靡した「キンダーブック」や「コドモノクニ」の編集に携わって、子供の童話づくりにのめりこんでいった(ぼくの子供時代が「キンダーブック」の最後の世代ではないかとおもう)。小川未明主宰の「お話の木」や「コドモノヒカリ」も奈街の編集である。そうとう多くの童話や絵本も書いていて、1962年に『まいごのドーナツ』で第1回小学館児童文化賞をうけた。
 その奈街が「こどもペン」時代の茂田井の当番だったのだ。ずいぶんいろいろ無理な依頼をしたようだが、茂田井はいつもにこにこしてそれを引き受けていたという。その人の好い感覚は、『電気スケート』のページを繰っているだけで、とてもよくわかる。

 茂田井武は絵を見るのが一番で、それですべてが語られているのだが、その人生もなんとも惹きつけられるものがある。生涯が、なんというのか、そぞろ歩きのような、20世紀前半をちぎれ雲のように動いた徒然草紙のようなのだ。
 ちょっとそこを追ってみると、茂田井は明治41年(1908)に日本橋の「越喜」という大きな旅館の次男坊に生まれた。赤坂中学校時代に、友人の家の2階に住んでいた佐藤春夫がおもしろくて、何度も通っている。そこで稲垣足穂とも会っている。足穂が8歳の年上だった。足穂は「茂田井武か? 半ズボンが似合う和風のピーターパンやったな」と言っていた。
 この二人と中学時代に出会ったことと、関東大震災で生家が全焼したこと、および川端画学校・本郷絵画研究所とアテネフランセに通って、なんらの成果もなかったのに、アテネフランセで中原中也に出会ったことが、茂田井のイメージの彷徨の最初の拍車になっている。
 けれども茂田井は本質的にはボヘミアンだった。22歳で着替えとクレヨンと画帖だけをもって、大阪から広島へ、広島から博多へ、博多から京城に渡り、そのままハルビンにまで行ってしまった。永い冬があけて春を芽吹かせていたハルビンは茂田井の心を和ませたようで(それまで家を無くし、母親を亡くし、才能を喪くしていたと思っていた)、毎日、最果ての街区をまわってスケッチをしている。
 ところが、ここまで来たのならヨーロッパにも行ったらどうかという周囲の勧めで、餞別までもらった茂田井は、ふらふらとシベリア鉄道に乗りヨーロッパに向かった。モスクワ、ベルリン、ケルンで途中下車をしながらも、今度の落ち着く先はパリである。旅費もシベリア鉄道で客の似顔絵を描いて足していった。それでもあいかわらずの素寒貧なので、パリでは17区の日本人会の食堂部で働きながら、誰にも教わることなく絵を独習した。とはいえ、絵日記あるいは夢日記を勝手気儘に綴ったようなものである。画家の卵ではなかった。
 このパリ時代の画帳は桐生の大川美術館がもっていて、ぼくは二度にわたってとくと眺めたが、なかなかにお洒落なものだった(→『外出するマダム』)。そのころ会ったのが山本夏彦である。山本は茂田井とは生涯の友となったと言っている。

『Parisの破片』より「化粧をし外出するマダム」

『Parisの破片』より「化粧をし外出するマダム」 1930年頃

 パリでは、いかにもよくある話だが、どこかの人妻に恋をした。けれども、毎夜待っても来てくれないことがわかってくると、気もそぞろになって何も手につかない。茫然として24歳のときにベルギーに行き、『白い十字架』などを描いている。が、ここでパスポートを取り上げられて、靖国丸で強制送還されることになる。
 そこからの茂田井は、いったい絵描きになるつもりがあるのかというくらいに、職業を転々とした。ざっと30は職場を変えたのだろうか。なぜそんなことをしているかというと、茂田井は画家などになろうとはしていないのだ。額縁をつけた絵を描きたくなかったのである。この気持ち、鴨沢祐仁、まりの・るうにい、佐々木マキ、南伸坊を見ていて、よくよく頷けた。
 昭和10年(1935)、27歳になった茂田井は兄貴が病気になったので鬼怒川温泉の番頭になる。もちろん何らの寄与もできず、そこへもってきて兄貴が病没してしまったので、これはいけないと旅館を離れた。そこで生まれて初めての挿絵を描くことになる。初の画稿料ももらった。それが幸運にも「新青年」の横溝正史と小栗虫太郎の挿絵だった。
 なかでも小栗の『二十世紀鉄仮面』の挿絵は異色で評判になったらしく(異色というより、風変わり)、それで茂田井は何を思ったか、ついつい小栗の家に寄宿してしまった。こういうところがまるで“挿絵的人生”なのだ。変である。しかしここからの茂田井はあたかもシャガールの夢遊病の子供のように、子供向けの挿絵に没頭していった。

 ここから先の茂田井は、山本夏彦の紹介で求龍堂に勤めるも続かず、徴用で立川の中島飛行機に入るも北支派遣軍に招集されて入隊となり、画帳『古い旅の絵本』を描くも東京大空襲でほとんどを焼き、北京に参戦しているときは終戦となるというふうに、どこかが“おととい”にずれていった。
 けれども戦争が終わると、ここからは茂田井の癒しがたい郷愁こそが生きてきた。本書の原画にあたる「こどもペン」での活動をはじめ、昭和22年には月刊誌だけで十数誌の挿絵を描いた。茂田井武が当たったのである。
 しかしながら茂田井の心がどこにあったかといえば、いよいよ幼少年時代の記憶にばかり向かっていったのだ。
 かつて読んだ『印象のレンズ』という随筆がある。いかにも茂田井らしいので、紹介したい。

 茂田井はまず、少年期の思い出の場面を次々にあげている駄菓子屋、水飲み場、汽車ごっこ、幼稚園の楽隊、縁日、一銭蒸気、見世物、菊人形、べったら市、お神楽、墓参り‥‥。次に大震災のあとに郊外の借家に暮らし、「いままで夢にも気がつかなかった自然の中に小さな謙虚な美しいものを発見して、私は度肝を抜かれたように感嘆した」。
 茂田井は綴る、「私はどうやら挿絵を描いて生活してゆけるようになった。挿絵の仕事が忙しくなるにつれ、余暇をみて好きな絵を描くということが段々おろそかになっていった。それに反比例するように、焼け失せた幼年少年の頃の脳中の印画がますますくっきりと濃度を増してくる」と。
 この「印画の濃度」を記憶のなかで仕上げていくことが、このあとの茂田井武の熱中することになったのである。茂田井はこの随筆を、こう結んでいる。これで茂田井武がどういうボヘミアンであったかということは、もはや説明するまでもないことになる。茂田井はそっと、しかし決意に満ちてこう書いている。ぼくはここを読んで泣きだしそうになった。

 私は私の印画を紙上に焼きつけて一枚一枚と描き続け、納得のいくまで訂正し、積み重ね、そしてこれができあがったら、『おとうさんの絵本』という題をつけて、唯一の遺物にするつもりなのである。

 これを綴ったのは昭和27年(1952)のことで、もう44歳になっていた。その年、茂田井は新制作展から委嘱をうけて出品を依頼されるのであるが、みごと、みごと、「ぼくは額縁のついた絵描きではないので」と断っている。それ以前もそれ以降も、公募展にはいっさい出品しなかった。そして『おとうさんの絵本』は描けずままに、48歳でちぎれ雲のように死んでいった。
 最後に残ったのは、ぼくが大好きな切り絵のような『月夜とめがね』(→参考図)と、そして例の、遺作のような宮沢賢治を茂田井武が食べてしまったような『セロひきのゴーシュ』だった。

『月夜とめがね』より「赤いろうそくと人形」

『月夜とめがね』より「赤いろうそくと人魚」 1954年