才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

せどり男爵数奇譚

梶山季之

桃源社 1974 1995

 ぼくの若い友人に平野雅彦がいる。静岡に住んでいて、かつてぼくが静岡市のオープンカレッジのような講座に呼ばれたときに、黒い服を来て、眼をらんらんと輝かせて、ぼくを黒縁の丸眼鏡の奥から凝視していた。
 それから平野君との度重なる交際が始まった。彼は未詳倶楽部に入り、ISIS編集学校の師範代を務め、編集工学研究所の学習ソフト開発プロジェクトを支えてくれた。ぼくが個人的なメディアとして発行しつづけている『半巡通信』にもメッセージを寄せてくれた。たいへんにシャイで、まるで江戸の長屋に住む心優しい素浪人か、オマー・シャリフとともに砂漠をゆっくりやってくるアラブの騎士のような風貌なのだが、実は極真空手で3位になったこともある兵(つわもの)でもあり、まことに自由な計画を練るプランナーでもある。

 その平野君が大好きな言葉がある。それが「せどり」である。
 「せどり」は「背取り」で、この「背」は本の背表紙のことをさしている。『広辞苑』には仲買の取次をして注文品をたずねあてて口銭をとる「競取」(せどり)が語源だとあるが、いまでは誰もが古本屋の中の必要な本を抜いて別の古本屋に提供するときに、その本を適確に抜くことが「せどり」だと見ている。
 そのように「せどり」が本の「背取り」だというふうに定着したのは、梶山季之の『せどり男爵数奇譚』のせいだった。きっと平野君もこの一冊を読んで、一挙に自身のなかにひそむ背取り能力にめざめていったのではないか。
 というのも、平野君は背取りの名人なのである。
 いやいや背取りの名人などというと、彼が古本業界で糊口をしのいでいる怪しい人物とおもわれようが、そうなのではない。妖しくなくはないものの、平野君は友人や知人がほしがっている本を日本中の古本屋からなんらかの方法で見つけだし、これをときにはタダで提供してしまうという奇特な人物なのだ。
 とくにぼくがかつてつくった『遊』や『アートジャパネスク』(講談社)やぼくの著書が、容易に巷間で見つからないときは、ぼくのファンは平野君に連絡をする。すると、いつの日か平野君はその該当本を見つけだし、それを当人に知らせてあげるか、送ってあげる。その捜し出す方法がなんとも不思議で、なにかのときに「ひらめく」そうなのだ。たとえば『遊』6号がほしいという人物が平野君に連絡をする。そうすると、平野君はとくに焦るわけでもなく、「はい、いつかね」と言って、そのことを仕舞いおく。ところが、ある日、平野君のアタマのどこかに『遊』6号が世田谷の多摩川あたりの本屋の片隅に寂しく光っているのが見えるのだ。
 そこで平野君はその本屋に行く。わざわざ自分で出かけるのだ。そして、これを入手し、ぼくは口銭はともかくも実費くらいはとるべきだとおもうのだが、その本を当人に丁寧に梱包して提供するのである。

 つまり平野雅彦こそは義賊鼠小僧のごとき「せどり男爵」なのである。
 しかも、この「せどり男爵」は自身がたいへんな愛書家で、著者関連グッズのコレクターであって、そのためならどんな時間も費用も惜しまないという男爵なのである。だから、求めたい本が日本のどこかにあるという「ひらめき」があると、ひそかに単身の旅をしつづけるのでもあった。
 聞けば、著者関連グッズとしては「手塚治虫」と「松岡正剛」の堂々二本立てをもって任じているようで、その部屋をちょっと覗いた者の話では、なかなかのコレクションだったという。
 ぼくはその秘密のコレクション・ルームを襲ったことはないのだが(いつか急襲しようとはおもっているが)、どうやらぼくのものもいろいろ貯めこんでいるらしい。手塚治虫と並べられたのはなんとも光栄のかぎりである。ただそういう事情だけに、ぼくとしてはなんとか平野君に「損」をしてもらいたくはないので、せめてここに平野君の異様な能力を公開して、平野君におねだりする諸君に平野君への正しい礼儀を欠かないことを訴えるものだ。

 さて、おまたせしました。梶山季之の「せどり男爵」の物語であるが、掘り出しものの古本を安く探しては別のところへ高く転売する仕事をしている笠井菊哉という男が、偶然ながら6つの事件をめぐった話を、たまたま「私」が聞き出すというミステリー仕立てになっている。1974年の「オール読物」に連載された。
 おまたせしたうえですまないことだが、ここで事件のひとつひとつを案内する気はない。なにしろ数々の書痴やビブリオマニアが登場し、奇妙な古書店やオークション会場を舞台に、和綴本『京すずめ』、光悦『謡曲百番』、発禁後は十部しか現存していないはずの荷風『ふらんす物語』、ルーズベルト大統領の3冊の蔵書、シェイクスピアのフォリオ、幻の稀觀本といわれるザビエルがもたらした『精神修行の要領』、1631年にロンドンで出版された『邪悪聖書』などなどをめぐって、微妙な人間関係と功利関係と愛欲関係が描かれるというもので、これはただ読めばよろしい。それだけで手軽にたのしめる。
 そういうなかに、突然、日本の南進政策はまちがっていて、まずハワイを占領してメキシコと同盟を結び、アメリカ西部の日系人と呼応してアメリカ本土を責めるべきだったなどという大胆な会話が挟まってくる。
 こういう按配は梶山季之がもともとは週刊誌のトップ屋で(「週刊文春」創刊号からトップ記事を書いていた)、ありとあらゆる情報に通じていたことをおもわせるとともに、梶山がダテに記事を書いていたのではなく、そうとう現代史をふくむ歴史の暗部について定見をもっていたことを窺わせる。

 いま、梶山季之を読む読者は少ないのではないかとおもう。45歳で香港で客死したため、長編作品が少ないせいもあるが、当時は社会派・産業小説といえば、松本清張よりも梶山季之だった。田宮二郎が主演した傑作『黒の試走車』など、映画で見覚えのある読者も
いるにちがいない。
 映画といえば、ぼくは梶山の『李朝残影』が好きで、こういうものこそが、あの中国映画や韓国映画が傑作を連打した時期に先駆けて日本で映画化をすればよかったのではないかとおもっていた。むろんいまからでも遅くない。
 梶山は『噂』という月刊誌も手がけた。みずから編集刊行の責任をとったもので、ぼくにはいささか因縁を感じるところがあった。なぜなら『噂』は1971年に創刊されたのであるが、この年はぼくが『遊』を創刊した年でもあったからだ。
 その梶山が残した「せどり男爵」がいま平野雅彦という精神義賊によって、新たな相貌をもって蘇っている。なんだか温かいものを感じるのである。
 ところで、いまはブックオフのような新手の古書店が出現して、誰もが「せどり」をしやすくなっている。ブックオフは新刊本が高くて刊行日が古くなっていくぶん安くなっているからで、これはよくよく捜し出せば、けっこう掘り出しものに出会えるからである。けれどもよほどの精力がないかぎりは、うまい「せどり」を抜ききることはできない。
 古本屋を回った経験がない者には本格的な「せどり」は無理なのだ。どうしても「せどり」をしたいなら、平野君に「ひらめき」の秘密を聞くことである。