才事記

柳生武芸帳

五味康祐

新潮文庫 1993

柳生武芸帳(全7巻):新潮社 1956~ 1959

 昭和31年(1956)2月、「週刊新潮」が創刊された。「週刊現代」「週刊文春」「朝日ジャーナル」「少年マガジン」「少年サンデー」が一斉に登場した年より、3年はやい。
 先駆者好きの父がその「週刊新潮」を毎週買って帰ってきた。昵懇の草柳大蔵を応援していたらしい。そこはよく聞いておけなかったのだが、その創刊の年から2本の時代小説が長期にわたって連載されることになった。五味康祐の『柳生武芸帳』と柴田錬三郎の『眠狂四郎無頼控』である。
 二つとも破天荒でとんでもない小説だったが、当時のサラリーマン(ビジネスマンとは言わなかった)のほとんどが目を通した。両者とも独自の文体と奇妙なエロティシズムで鳴らしていて、五味はそこに加えて漢文趣味と集団的孤独感と忍者性というものを、柴田はそこに机竜之介につらなるモダンなニヒリズムとダンディズムを調味していた。

 いま、この2作は日本の時代小説を画期しただけでなく、日本文学史としての評価もゆるぎなく確立し、名作中の名作としての地位を得た。
 たとえば奥野健男は『柳生武芸帳』を「この作品にひそむ集団的な日本こそが日本の本質なのであろう」と書き、秋山駿は「日本的心性がみごとに襞の中に描きこまれている」と言った。
 しかし、当時の読者はそこまでは読めなかった。『柳生武芸帳』はあまりも長く、またあまりにも拡散していたからだ。けれどもみんなが読んだ。
 多田道太郎が「作者のオブスキュランチズムは明確な答えをはばむ」と感想したように、この物語には中心がなく、周辺ばかりが肥大する。オブスキュランチズムとは非明晰主義とでもいうものであるが、周辺が肥大しているのに、そこにフラクタルに細部の襞が複雑に流れこむので、どこにも一つのストーリーラインというものが見えてこない。それなのに多くの読者はおそらくは一種異様な感動のようなものをもったのである。
 これはひょっとすると絶妙な日本文学作品というべきで、『源氏物語』(1569夜)とはいわないまでも、仮にいうなら『源氏』と『南総里見八犬伝』『大菩薩峠』とにまたがる"何か"を暗示しているのかもしれなかった。

 物語の発端は簡単である。
 出所が怪しい「柳生武芸帳」という3巻の巻物があった。柳生一門と兵法者の名前が書きしるされている。ところが、この3巻が分かれ別れになった。行方がわからない。しかも噂によると、3巻が揃うと、柳生一門はもとより幕府の安泰や禁中の平穏をも危うくする秘密が露呈するらしい。
 そこで、柳生の秘密を守ろうとする宗矩と十兵衛(柳生三厳)の親子、九州鍋島柳生の本家・竜造寺一族の再興をはかる夕姫、それを扶ける忍者の賀源太、将軍家の周辺、これとは一線を措く水戸光圀の周辺、柳生の正体は「忍びの者」だと睨む唐津の山田浮月斎、それに霞の忍者の多三郎兄弟らが、縦横に入り乱れて暗闘を繰り広げはじめた。

 話の発端はこれだけなのだ。ただ、登場人物がまことに多い。いま紹介したのは主要グループともいうべきもので、これに尾鰭がついてくる。
 もともと柳生一族に「裏」があるうえに、裏の裏の謎、裏の裏の裏の陰謀が、次々にあきらかになってくる。たとえば、あとで説明するが、後水尾天皇の皇子暗殺の陰謀である。これは将軍家の裏くらいではすまされない。裏の裏が動くことになる。それを阻止するほうも裏の裏も動く。こういう伏線がいっぱいに張りめぐらされ、物語の最後の最後になっては、秀吉時代の怨念を引きずる朝鮮使節の存在さえ浮かび上がってくる。
 とうていストーリーを説明するのは無理なのだ。そこへもってきて、そもそも柳生一族という正体が歴史的にもわかっていない。この作品の底辺に流れている大和柳生と鍋島柳生の対立関係も、史実としてはほとんど細部が確証されてない。何とでも推理がつく一族なのである。事実、この作品以降、多くの作家や歴史出版物で陸続と柳生一族ものが連打されていったものだった。
 そのうえ、この作品は実は未完なのだ。五味康祐はこれを長期にわたって完成するつもりのまま、昭和50年に最も熟した58歳で倒れてしまった。

 いま、この作品の底辺には大和柳生と鍋島柳生の対立が描かれていると書いた。ぼくはそんなことがあることは、この作品を大人になってから読み通すまで、まったく知らなかった。
 その後、日本の武士道や武芸の歴史に親しむ必要があって、およそ100冊近い関係書籍を渉猟したが、そのうえであらためて五味康祐の"研究熱心"に驚いた。本書の冒頭および各所には、この柳生の東西対立の底流が克明に暗示されている。けれども、それが読者の人情というものだろうが、息せききって読みたい時代小説の途中で開陳される歴史事情の説明など、読者は誰もしっかり把握はしないものだ。それは幕末維新のおどろくべき状況を描き抜いたはずの中里介山の『大菩薩峠』などでも、そういうものなのだ。
 そこで、ごくかいつまんで柳生一族の話をしておく(これはぼくのサービスです)。
 だいたいは次のようなのである。これを下敷きに、たとえば村上元三や山岡荘八や南條範夫を、たとえば隆慶一郎を、そして『柳生武芸帳』やマンガの『子連れ狼』を読まれるとよい。

 柳生の系譜は新陰流の系譜と分裂である。
 しかし、その前に、笠置山麓の柳生の里に入った一族の物語がある。そこは奈良から見れば春日神社神域の背後にあたり、空から見れば伊賀と甲賀のあいだにあたる隠れ里である。まずこの地理上の配置をアタマに入れられたい。
 次にルーツになるが、ずっと以前、柳生は11世紀ころには菅原姓を名のっていた。それから300年ほどたって播磨守永珍が出て後醍醐天皇軍に味方して、所領を安堵された。このあたりで初めて柳生の名が出てくる。永珍の弟の中坊源専が笠置寺の僧になって柳生の庄に入ったからだった。菅原姓といい、後醍醐派といい、南朝ロマンふうの匂いがたちこめる。
 ともかくもこれで柳生一族の祖型が萌芽したのだが、それから時代は下克戦国をむかえて大きく変遷し、応仁の乱以降は細川・山名の騒乱に巻きこまれ、さらに三好長慶・松永久秀・筒井順昭のあいだに入って、時に松永、時に筒井につくというふうに位置を揺れうごいた。
 ここでふんばったのが柳生家厳で、松永久秀が信長を背景に大和に攻めこんだときに筒井順慶に反旗をひるがえし、信長の天下一統を睨んだ巧妙な行動をとっていく。この家厳が31歳のときに生まれたのが宗厳(むねよし)、すなわち石舟斎である。
 石舟斎宗厳には天正5年から文禄元年までの15年間の履歴があきらかでない。おそらくは柳生の里に身を隠して、天下の動静にかかわった。そこでこの時期の"物語"が数々推理される。武芸に励んでいたというのが最も普通の推理である。
 史料の不明な十数年間のあいだに、有名な上泉伊勢守(信綱)との出会いがある。それまで塚原卜伝の新当流を学んできた宗厳が、信綱を柳生に迎えて鍛え、そこで新陰流を会得し、その秘剣は"無刀取り"に及んだという話である。かくて柳生新陰流と大和柳生が誕生したということになる。
 ただし、この"伝法"にはいろいろ異説があって、ここでは深入りしないが、ひとつだけしるせば、新陰流が新影流とも綴られたことがあれこれの謎をつくる。なぜなら、のちに派生する尾張柳生は新影流をうたうからである。
 この「カゲ」問題は、想像をたくましうすれば、いくらでも日本武芸のカゲをめぐる争いの物語を生む。本書『柳生武芸帳』にもこの狙いは生きている。

 まあ、そのことは追わないこととして、文禄2年に宗厳は石舟斎と号して史録に再登場する。すでに信長はなく、秀吉の時代であるが、ここで太閤検地にひっかかって柳生の所領を没収されるという事件がおこる。これもいろいろ推理が可能なところで、これを誰かの陰謀だと考えれば、小説の一つや二つが書ける。
 ついで、その翌年に53歳の家康とまみえる機会がおとずれ(京都聚楽紫竹村の立会い)、家康が石舟斎のとびぬけた武芸に驚いて仕官を命じる。なぜ家康と出会えたのか、ここも歴史小説や伝奇小説が5つほど書けるところだ。
 が、そのとき66歳だった宗厳はとうてい自分の老体にかなわぬとみて、同行していた五男の宗矩(むねのり)を幕下に推した。その宗矩が関ヶ原にさっそく功をあげたので、家康は宗矩に柳生の旧領をそっくり与え、ここにようやく表沙汰としての柳生一族の確立を見るわけである。ふうーっ。

 さて、ここからがややこしいのだが、78歳で没した宗厳に五男六女がいた。
 長男は戦傷で不具となり早死にするが、その遺児の一人が朝鮮戦役に出陣し、別の一人(兵庫助利厳)が肥後の加藤清正に仕えて、のちには尾張徳川家に入り、さきほどのべた「尾張柳生」をおこした。二男と三男は僧侶に、四男は戦場に有名を馳せた五郎右衛門宗章、そして五男が柳生家の嫡門を継いだ宗矩になる。そのほか6人の娘たちも各地に散っているので、これだけで柳生一族の物語は途方もなく拡がっていく。
 そこで宗矩である。慶長6年に秀忠から兵法指南に推され誓紙をもらう。起請文である。こういう誓紙があとで紛糾の材料になる。時代小説の材料にもなる。隆慶一郎の『吉原御免状』も一枚の文書が波紋を呼んでいった物語であった。

 宗矩は大坂冬の陣でも活躍し、元和年間には家光の指南となり、またまた誓紙と正宗の短刀を拝領して、寛永6年に但馬守に叙任された。
 7年後には所領が1万石に達して大名の列に加わった。破竹の勢いである。剣聖とさえ呼ばれた。なにしろ将軍御指南役だから、それに習って宗矩に武芸兵法を学んだ者はたいそうな数にのぼった。その一人に鍋島元茂がいた。これが分派としての鍋島柳生になっていく。
 話戻って、この但馬守宗矩に四男二女がいた。そこが柳生一族の物語をさらに複雑にさせていく。長男が最もよく知られている柳生十兵衛三厳である。父に試され、誤って片目を失った。二男は刑部少輔友矩に、三男が飛騨守宗冬となり、そして末子にのちに義仙烈堂を名のる柳生烈堂が出た。宗冬と烈堂は不仲となり、例の"子連れ狼"の相手として描かれる。

 このように柳生一族の系譜は大いに分岐する。それとともに伝承された新陰流も分岐する。そこには一族とは別に、門下に入って伝授された者たちの分派化もおこった。
 そのひとつが尾張柳生であり、鍋島柳生であり、江戸柳生なのである。『柳生武芸帳』で色濃く描かれる鍋島柳生は、もともと鍋島勝茂の世の慶長12年に古くからのこの地の中心となっていた竜造寺本家が断絶し、その家督を勝茂が相続したことからさまざまな葛藤のドラマが生まれた。そこには多くの竜造寺の遺臣たちがいて、鍋島家に竜造寺家が纂奪されたとみる者たちもいた。勝茂の子の元茂が柳生宗矩から「兵法家伝書」を受けると、さらにいくつもの動きが浮上してきた。
 そのひとつが、『柳生武芸帳』では夕姫たちのお家再興計画になる。そこに新陰流をめぐる主権争いのようなものが絡み、大和柳生本家との暗闘が幾重にも重なってくるのである。

 以上がごくおおざっぱな柳生一族のアウトラインだが、これを十兵衛に絞って見たり、宗冬に絞って見たりするたびに、さらに複雑怪奇なストリームが見えてくる。
 そのようなとき、これが本書の隠された主筋になるのだが、徳川秀忠の娘の和子が後水尾天皇に入内して、高仁親王を出産するという出来事がおこる。後水尾はすでに紫衣事件などに象徴される幕府の専横に腹をたてていて、譲位の意志を洩していた。その情報を聞いて喜んだのは幕府である。これで藤原一族同様に、徳川の血がまじる皇位が成立するからだ。
 ところが、高仁親王は3歳で死ぬ。続いて和子が生んだ第二皇子も亡くなった。
 二人の皇子の死はあまりにも早すぎる。これは何者かの指図による暗殺ではないか。そう考えたのが五味康祐の最初の着想だったろう。そこで、主上の密命をうけた兵法者たちの名をしるした柳生武芸帳がどこかに残っているらしいということにした。ついでに、武芸帳の巻一は鍋島に、巻二は禁中に、巻三は柳生に分かれているとした。
 かくて但馬守宗矩は、こんなものが公開されては天下は麻のごとく乱れるとみて、必死にこの公開を阻止することに賭けていく。武芸帳は闇から闇へ葬られるべきなのである。
 徳川家への忠義なのではない。宗矩の心を占めるのは天下太平をもたらした元和期の日本がやっとつくった汎組織性に対する信頼なのである。こうして大和柳生が動く。大和柳生が動けば各地の柳生が動き、武芸者や忍者や、禁中や幕閣の者たちが闇の中を動く。かれらのすべてが「見えない武芸帳」をめざし、いわば「畏怖すべき空虚」をめざして、徹底して生死を賭けたのである。

 こんなふうに、人間が自身を捨て組織のために動ききろうとした時代もあったということが、『柳生武芸帳』が読者にのこしたメッセージだった。
 これこそは五味康祐が本書で主題にしたことだった。もはや一人の英雄では何も説明できない時代の事態ということなのである。カリスマは必要はない。徳川将軍といえども、剣聖柳生宗矩といえども、さらには天皇でさえ、時代の歯車にすぎない。そうではありませんか、と『柳生武芸帳』は語りかけたのだった。柳生一族はそのために駆り出された物語の主役たちなのである。

 ところで最後に付け加えるが、五味康祐という作家がどのような人物だったかである。五味は日本浪漫派の総帥・保田與重郎の門下生なのである。
 それでおおかたのことが読めてくるだろう。五味は「自分が好きな日本」を描きたかったのだった。
 その保田は弟子が書いた『柳生武芸帳』を読んで、こんな感想をのべている。「私は心が騒いだ、この状態は昂奮したというものである。作者はこの歴史観を意識した上で筆をとったとは思えなかった。思想という借物の衣裳をつけるというような、弱々しい心持がなかったから、特異未聞の歴史の見方を発明し、おのずからに生まれたものであろうと思った」。
 師が弟子の方法の何をもって「特異未聞の歴史の見方」とよんだのかは、やはり読んでもらうしかあるまい。