才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

走れ国定忠治

朝倉喬司

現代書館 1996

 水滸伝なら梁山泊、酒呑童子は大江山、ロビンフッドにゃシャーウッド、ステンカラージンはヴォルガ河、毛沢東なら井崗山、カストロ・ゲバラはシェラマエストラ、国定忠治は赤城山。
 むっふっふ。なんだか語呂合わせのように国定忠治にお出ましねがったが、こういう調子は河内音頭を無類に愛する朝倉喬司の得意な仕業であって、それに倣ったまでのこと、しかも「平地の秩序」と対峙する者たちの物語はつねに異例者が主人公で、かつ、このような「籠りのトポス」をもっていたことが、この語呂合わせでよくわかるにちがいない。
 古来、「平地の秩序」には「籠りのトポス」なのだ。わかってますね。そしてたいていは前者が国家、後者が伝説になってきた。本書の『走れ国定忠治』は、この「籠もりのトポス」から流れ出てきた漂泊の歌のような感覚に呼びかけて、走れ!と叫んでいる。
 走った忠治がどうなるかというと、あとで説明するけれど、義経や蝉丸や大蔵貢の親父になっていく。このあたりのまぜこぜが朝倉喬司のやりかたなのだ。

 国定忠治は博徒の賭魁(親分)である。本名は長岡忠次郎。生年もちゃんとわかっていて、文化7年(1810)に上州国定村に生まれた。新田義貞揺籃の土地柄だ。ただし忠治は、国定村からは除籍され無宿になっていた。だから本貫はない。また、島村伊三郎殺しでお尋ね者になっていた。
 無宿の博徒で人を殺めたお尋ね者という程度では、忠治に人気は出ない。とても革命家の毛沢東やカストロとは同日に議論できないし、ステンカラージンや水滸伝の宋江が組み立てた反乱のスケールに比べれば、追っ手に囲まれて赤城山に立て籠もったというのもたいしたことじゃない。ロビンフッドがリトルジョンらとシャーウッドの森に立て籠もったのがどのくらいの年月だったか知らないが、忠治の戦闘は短かった。いや、戦闘で忠治は有名になったわけではなかったのだ。
 それなのに国定忠治はやがて抜群の人気を誇る。侠客としてもアウトローとしても、物語の主人公としても。いや剣や洋式短銃の使い手としても。
 では、講談や浪曲や映画が忠治を有名にしたのかというと、とてもとても、それだけではない。忠治は人気が出るだけの然るべき経緯をもっていた。忠治を甘く見積もってはいけない。まず時代背景が重要だ。

 忠治が生まれ育った時代は天保から嘉永にまたがっている。前半は天保の飢饉、後半は黒船だ。とくに飢饉で関東が冷えきっていた時期にあたっている。
 上州はもともと穀物の稔りにはまったく不向きの土地で、とくに利根川流域に広がる広大な川欠地(かわけつち)は蔬菜さえもうまく育たない。そのため唯一桑畑と養蚕によって経済社会をつくっていたのだが(それで桐生や足利が栄えるのだが)、それでも飢饉の余波は村々を荒らしていった。
 そこへもってきて大塩平八郎の乱などが勃発し、日本がしだいに不穏な空気に包まれていた。やむなく水野忠邦が政治改革にとりくむが、倹約と奢侈の取り締りはかえって百姓を苦しめ、逆に木っ端役人の不正をふやしていく。
 上州は関八州の管轄で、関東取締役出役が見回りをした。しかしかれらは私腹を肥やし収奪にあけくれる。また、神宮・神社・山陵に幣帛を捧げるための例幣使とよばれる公家たちが、年中行事として日光参内に名を借りて、さかんに関東一帯で賄賂を取り立て(入魂金)、強請をほしいままにした。赤城山の近くの木崎宿の宿政も乱れ、宿役人はお上に唯々諾々とするばかりになっている。
 こうして百姓は役人に頼らず、村落を安定させるリーダーに期待するようになっていく。博徒や侠客でも堅気に手を出さないかぎりは、そのリーダーシップに人望が集まった。
 国定忠治とは、このような時代に登場したアウトロー・ヒーローなのである。こうしたヒーローを求めて、当時は「平地の秩序」に厭いた連中が「不斗出者」(ふとでもの)として、博徒となり無宿となって、周囲に群がったのだ。「ふと出てしまう者」、ようするにドロップアウト組である。

 忠治は17歳のときに人を殺めて下野の博徒田島栄五郎に匿われ、そこで侠客としての身を立てた。知っているだろうね、田島栄五郎とは大前田の栄五郎のことである。終生、忠治の兄貴分になっている。
 親分に可愛がられた忠治は、鉄砲玉として島村伊三郎殺しを受け持ち、やがて追われる身に向かう。しかしいったんは信州に逃げたものの、ほとぼりがさめたころに上州に戻って、栄五郎に譲り受けた百々(どうどう)村などの土地に縄張りを設け、一家を構えることになる。しばらくすると日光の円蔵、八寸(はちす)の才市、三木文蔵、板割の浅太郎(武川浅二)、山王民五郎、神崎友五郎らを股肱の幹部とし、ざっと五百人あまりの乾児(子分)が揃っていった。新国劇を見ている者なら、ここで歓声があがるくらいの子分の顔触れである。待ってました!
 忠治の縄張りは赤城四周に及び、「盗区」と称された。そう名付けたのは幕府の役人で、忠治が仕切る土地が支配領主からの自立圏であることを意味していた。
 こうした忠治の事績がなぜ後世に伝わったかというと、ここに羽倉外記という国定村の代官もつとめた男が浮上する。この男が貴重な記録を残したのである。

 外記は水野忠邦の天保の改革に重用された役人で、納戸頭(なんどがしら)から勘定吟味役にとりたてられ、川路聖謨・江川英龍とともに“幕府三人兄弟”といわれたほどのブレーン役人である。
 渡辺崋山の蛮社にもかかわって伊豆七島の巡視をしたり、上知令の起案に深くかかわった。儒学者の素養もあって、日田の広瀬淡窓を世に出したのは外記だったといわれる(第759夜参照)。
 この羽倉外記が『劇盗忠二小伝』あるいは『赤城録』を書いた。むろん幕府の役人だから忠治を取り締まる側の記録だが、それが英雄扱いというか、義勇扱いというか、絶賛しているのである。忠治の縄張りに「盗区」という名称を冠したのも外記だった。
 外記が何に驚いたかというと、忠治がいるところコソ泥も空き巣もいない。無宿の博徒の仕切る土地がどうみても最も安全で、治安がゆきとどいていた。それに驚き、感服してしまった。この『劇盗忠二小伝』あるいは『赤城録』こそが、のちのち膨らみ、尾鰭がついて名月赤城山の物語にまでなっていく。
 ここに忠治伝説の核がある。いわば敵こそがあっぱれと褒め称えた侠客であり、リーダーだったのだ。
 とはいえ、お上としては忠治一味の殺害容疑や関所破りは取り締まらねばならず、ここに金ほしさの博徒やチンピラが絡んで、忠治は密告され邪魔されていく。とりわけ忠治逮捕の切り札として起用された二足の草鞋の十手持ち“三室の勘助”を、板割の浅太郎が殺したあとは(ここは名場面)、ついに忠治も追いつめられていく。天保10年(1839)には関東取締出役のメンツをかけた大捕り物が挙行された。

 それでも忠治はなかなか捕まらなかった。故郷の赤城山に戻ってくるまでに、実に4年を逃げ延びている。
 これが巷のヒーロー伝説には欠かせないところで、源義経からウサマ・ビンラディンまで、逃避を続ける反逆者や蜂起者は民衆に匿われ、民衆に溶けこんで、容易には捕まらない。忠治のばあいも会津に行ったり日光に赴いたりしながらも、なかなかその姿が見えなかったのだ。
 国定忠治の最後は大掛かりな磔刑である。それも上州から江戸に唐丸籠で送られる道中は派手な衣裳のまま民衆に投げ銭・撒き銭をして話題になり、小伝馬町の牢屋に入っても警護がかりが大袈裟になり、ともかく江戸市中は国定忠治の話題でもちきりになったうえでの磔刑だった。
 ぼくはそんなことは舞台や映画だけのことだろうと思っていたのだが、囚人忠治の出で立ちは、浅黄無垢に白無垢を重ね、丸桁帯を締め、白の手甲脚絆に首から大数珠をかけて、座布団は唐更紗二枚に紅色の一枚を重ねるというような、なんとも堂々華麗なもの、その姿で刑場に揺られていったと、例の羽倉外記が書いていた。

朝倉喬司

赤城山

 以上、朝倉喬司が書かなかったぶんまで勝手に補って、国定忠治のお粗末を紹介してみたが、むろんもっともっと面白いことがギューギュー詰めにある。
 それについては、以前『国定忠治の時代』(平凡社)で背景の社会ばかりを書いた高橋敏が、ついに『国定忠治』(岩波新書)で忠治本人の生々しい生涯を浮き彫りにしてくれたので、それを読まれるとよい。
 また、山中貞雄の名作を筆頭に、阪妻をつかった松田定次の『国定忠治』、小沢茂弘の片岡千恵蔵による『国定忠治』をはじめ、島田・辰巳の新国劇にいたるまで、数々の“忠治もの”もけっこう参考になる。参考になるのは日本人が何をもってアウトローを英雄に仕立てていくかがよくわかるということだ。
 一方、本書はといえば、この国定忠治の話を枕に、そこからがどんどこどんの「走れ忠治」になっていく。
 著者は赤城山をあとにして、「籠もりのトポス」を訪ねるたびに出てしまうのだ。

 最初は台湾タイヤル族の庶衆から絶大な信頼を寄せられ、「霧社事件」の頭目とされたモーナ・ルダオである。著者は蘆山(マヘボ村)に入って、そこに日本の皇民政策の跡を見る。次が京都は愛宕山に入り、そこに清和天皇の気配を感じ、山中他界とはどういうものであったかを偲ぶ。
 つづいて信州木曾谷の漆畑へ赴いて、そこでは新東宝を立て直し大蔵映画を創設した大蔵貢のルーツを訪ね、そこが木地師の原郷であり、ほとんどの姓が小椋であったことを見る。なぜ大蔵貢の故郷に関心をもったかというと、大蔵が倒産寸前の新東宝に入って最初にヒットさせたのが『怨霊佐倉大騒動』と『軍神山本元帥と連合艦隊』で、畢生の大作『明治天皇と日露大戦争』ではついに嵐寛十郎扮する天皇を主役に据えるという大博打に賭けたからである。

 天皇の主役の映画など、前代未聞、いまもってこんな変わった映画はない。それで調べてみたところ、そこには中世さながらの木地師と天皇とがワープしあっていた姿が見えたということなのだ。
 つづいて蝉丸伝説を追って、大津市の逢坂山の蝉丸神社へ。これについては第415夜に「逆髪伝説」とともにぼくも紹介しておいたので省略することとして、こうして著者はアウトロー伝説をあれこれ手繰り寄せ、最後は義経伝説の平泉に辿り着く。ここはアテルイ伝説・安倍貞任伝説に始まるエミシ反乱の究極の土地。そこへ前九年後三年の役が加わり、奥州藤原伝説が、清原伝説が、義経伝説が、黒百合姫伝説が絡まっていく。黒百合姫とは戦国末期の地方武士団「由利十二党」の動向を背景にした物語である。

 これで話が終わるかというと、本書はまったくもって変な構成の本で、第3章からは「ずっと河内音頭が好きだった」というふうになっていく。まあ、これは朝倉喬司は全関東河内音頭振興隊隊長だからしかたがない。
 もっとも朝倉のためにちゃんと評価しておくと、朝倉の関心は、河内音頭のような「語り芸能」や「歌い芸能」の中にこそ、庶民のヒーローや巷のアウトローがどのように読みこまれていったかの遺伝子が生きていることにあるわけなのだ。
 それが証拠に(どこが証拠かと言われそうでもあるけれど)、話はついで“魔界の浪曲師”の京山幸枝若の応援に移り、さらには香具師の実態と口上に横滑りしていって、最後はなんと辰吉丈一郎こそ「走れ、国定忠治」だったということになってしまうのだ。

 いかにもいま読んだばかりというふうにわざとらしく書いてきたけれど、実は朝倉喬司はぼくの大学時代の仲間の一人である。朝倉がこのような書き方でしか文章を書かない男であることは、よっく知っている。
 しかし、朝倉を紹介するには、この「知らないふりして、入っていく」という手が一番なのである。
 そもそも朝倉喬司の生き方がアウトローに近く、異界をばかり覗きこんできた。朝倉は根っからアナーキーであって、また放浪漂泊的であって、それでいてその真情は「籠もりトポス」そのものなのである。むろんそのような男たちは、少なくない。けれども、そういう男が文章を書くと、ヤクザの回顧録がよくそういうふうになっているのだが、妙にまじめくさくなっていく。また、アウトローを好んで書く多くの文筆家たちも少なくないけれど(たとえば笹沢左保には『天保国定忠治無頼録』がある)、かれらは案外、淡々と抑制の効いた文章を書きたがる(朝倉もながらく『週刊現代』の記者だった)。
 ところが、朝倉はそのような自分の感覚を文体にまで及ぼさないではいられない。朝倉はそれをこそモットーとしたフリーライターなのである。すなわち香具師を描けばその口上となり、河内音頭を綴れば音頭口調が文体になり、国定忠治をものすれば、いつしか赤城山に立て籠もっての覚悟をする文章になっていく。
 実は、早稲田を出てから一度も朝倉には会っていないけれど、数年前に『遊歌遊侠』(現代書館)を読んでいてむしょうに懐かしくなっていた。それで、「千夜千冊」に平岡正明・五木寛之につづいてこの二人のポン友でもある朝倉を採り上げるにあたっては、けれどもかえって『走れ国定忠治』のほうが朝倉を紹介するのにはふさわしかろうと、今宵、こうしてみたわけだ。