才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

半生の記

藤沢周平

文藝春秋 1994

 長与善郎に『竹澤先生と云ふ人』(岩波文庫・新潮文庫)がある。小説でも随想でも日記でもなく、ただ竹澤先生についての感想のようなものを書いているのだが、そのうちぽつりぽつりと哲理めく言葉が点在して、なんとも燵のように足腰が温まる。藤沢周平が好んだ作品だ。
 そういう作品はいくらもあって、たいていは文章そのものが香ばしい。また、そういう得がたい文章にめぐりあって何をふりかえるかどうかが読書人の僥倖のひとつになるわけだが、では、あの作家この文筆家の誰かがいつもそういうめぐりあいを提供してくれるのかというと、そうは問屋が卸さず、やはり当たり外れというか、思いちがいもある。それが山本周五郎(28夜)や水上勉(674夜)や藤沢周平にはほとんど見られない。散歩をしてしばらくすると、いつもその町角の懐かしい光景に出会えるように、読めば必ずその文章の光景に会う。
 本書は表題で察せられるように、小説ではなくて自伝だ。著者は以前から自伝は書くつもりはないと言っていたのだが、ふと自分がどうして作家になどなったのか、ふりかえってみてもすぐにはそれがわからないので、そのことを多少なりとも炙り出そうとしてこの『半生の記』を書いたという。
 
 藤沢は昭和2年に山形県庄内の黄金村に生まれた。いまは鶴岡になっている。6人兄弟の4番目の次男で、農家に育った。力持ちで篤農家の父、養女として育った強気の母のことを綴りながら、藤沢は自分を生んだ両親の日々をゆっくりと辿っていく。囲炉裏の火に煽られた赤い顔を互いに覗きあい、父や母が何度も聞かせてくれた昔話がたのしかった。
 ささやかな事件もある。ある夜、奉公先から2人の姉が戻ってきて、さて寝る段になり、上の姉と寝るか下の姉と寝るかということになった。藤沢が3歳のころ、姉たちは10歳をこえていた。下の姉がこっちで寝ろと藤沢の手をひっぱったのだが、藤沢は上の姉の布団にもぐりこみ、懐に抱かれて寝た。上の姉はふっくらと色白で、下の姉は浅黒く勝ち気な性格だったらしい。藤沢はこの最初の幼年期の選択の記憶のようなものに、小さな罪悪感をおぼえたと綴っている。
 このあと、藤沢は少年期青年期を通して“先生運”が悪かったことを書く。小学校では癇癪持ちの先生に脅えて声が出なくなり、他の先生は病没したり戦死したりしてしまった。そのせいか、一貫して学校嫌いだったようである。ただ、本だけはやたらに読んだ。それも家で読み、学校の休み時間に読み、下校のときは歩きながら読んだ。菊池寛(1287夜)・吉屋信子・牧逸馬(林不忘(734夜))・佐藤紅緑・海野十三・山中峯太郎などが好きだった。満州事変がおこっていた。

 鶴岡中学時代、藤沢は自分が「半人前」になったことをうすうす自覚した。橋の上で重症の吃音のKさんの真似をして吃音がうつってしまった。と思った。養子にさせられそうになったときは「大人の世界に通用している不正な取引の匂い」を嗅いだ。
 世の中のことが少しわかった気になったのだ。これが半人前である。悪いことを見たり聞いたりすると、それがちょっと感染してくるのだ。うつるのだ。「開かずの間」をうっかり見てしまったのだが、うっかりが自分の落ち度にも感じられる。それで困る。困るところが一丁前になれないところだ。
 なるほど、半人前だと感じる時期はそれぞれにあるにちがいない。ぼくにもあった。Kが近くの帯屋から金色の帯締めを持ってきたとき、Kの盗みの行為を詰れなくて半人前を感じた。とはいえ社会や世間というものにはめっぽう晩生だったから、大人の不正取引の匂いを知ったのは高校2年くらいのときではなかったか。藤沢の時代はそうはいかない。半人前の時期にも、村からは1人2人と日中戦争に召喚されて青年が去っていった。遠くに満州が見えた。すぐ年上のお兄さんたちがいなくなっていくという体験も向こうに満州が見えるという体験も、ぼくにはまったくなかったことで、藤沢周平の作品を読むと、このことをしばしば思い出す。
 
 藤沢は昭和16年に高等科2年に進み、軍国主義教師に出会う。そういう教師には反発していたが、兄に召集令状がきて山形の連隊に入っていくと、そんなことを感じたくなかったのに小さな村にひたひたとやってくる「時代」を感じた。
 学校を出て鶴岡印刷株式会社に入った。文選(活版印刷の活字拾い)の仕事である。夜は夜学に通った。つづいて村役場の税務課に移って酒を知り、「つるむこと」と「はなれること」を知った。大人の社会は「つるむ」と「はなれる」で組み立っていた。こうして昭和20年になると、ついに庄内地方にもグラマンが飛んできた。社会は空から変わってきた。
 藤沢は敗戦の放送を役場の控え室で聞いた。村長が「負けたようだの」と言ったきりで、何の感慨も湧かなかった。敗戦には何の感慨もなかったが、藤沢は兵士としての自分の命をいったん国に預けたつもりが、それを急にさあ自分で勝手に使っていいんだよということになってしまったのが、なんとも予定が立たないことだったという。
 この感覚は敗戦時に一歳だったぼくにはまったく予想もつかない心境である。ということは藤沢周平以降の多くの日本人には欠如した感覚だということになる。むろん時代感覚の共有など、時代がずれればまったく手に負えないものになるのだから、このこと自体は何も訴えない。けれどもやはり一人ずつの人生にとっては、ここからが大きい。そこには藤沢が生きてきた「昭和」というものがある。
 ここで藤沢は考えた。どう考えたかは詳しく書いてはいない。ただ、そのときに浮かんだのが吉田松陰(553夜)なのである。草莽の士の松陰や三島由紀夫(1022夜)の松陰とはおよそちがっていた。藤沢は山形師範学校に行き、松陰をひとつのヴィジョンとして子供たちを育てようと決める。
 
 そのあと、ちょっとした選択肢があった。兄が戦地から帰ってこなかったときは、自分が農家農事を継がなければならなかったのだ。なんとか師範試験には合格したが、兄はなかなか戻ってこない。もうギリギリというときに兄が復員してきた。
 無事に師範学校に入った藤沢は、昭和24年に隣村の湯田川中学校に赴任する。松陰になるつもりが、師範学校時代は小説ばかり読み耽る日々と、月山からの太陽を浴びる日々と職員会議に追われる日々に一変していった。
 たちまち藤沢のヴィジョンは瓦解する。自分が教師にふさわしくないことを悩み、一種の五月病に罹ってしまった。しかし藤沢は正直な人である。これは現場で頑張るしかないと覚悟する。やっと1年生の55人のクラスをもつことになり、藤沢はようようにして「明るい方向」に歩み始めた自分を感じた。ところがなかなか事態はうまくは進捗しないもので、肺結核を発見されて、中目医院に入院してしまう。
 そこへもってきて兄の副業が失敗して借金を膨らませていたのが露呈して、田圃を売らなければならないほどのカサになっていた。兄は行方不明のままにある。そのころ(昭和27年前後)、田圃一反がヤミ値で4万円だった。父親も2年前に脳溢血で死んでいた。この難局を藤沢もほうってはおけず方針のない親族会議を開いたり、兄の行く先を尋ねたりした。
 事態はなんとかメドがたつのだが、そこに忘れられない光景が挿入される。あるとき、兄が家のうしろにある辛夷の大木をまさに切ろうとしているところを目撃したというのだ。まず斧を入れ、ちょうどノコギリをかけようとした矢先だった。藤沢は「切るのか」と言った。語気に緊張が走っていたのか、兄は手を止めてギョロッとこちらを向いて「切らないほうがいいか」と言った。「昔からある木だから」と言うと、兄は「よし、わかった」と頷いたというのである。
 こういう光景は本書のなかではめったに出てこないだけに、印象深い。藤沢周平の時代小説にも、しばしば矯めに澑めて使われる光景だ。
 そうこうしているうちに肺結核を治しそこね、専門病院に転院することになる。行く先はいまの東京東村山市にある篠田病院林間荘だった。ベッドがあくのを待って、藤沢が夜行列車で東京に着いたのは、昭和28年2月のことだ。手術をうけることになり、そこで意外な体験をした。入院患者の説得で、婦長や医師に「付け届け」を渡すというはめになったのだ。藤沢はこう書いている、「私はそのときに、はじめて生きた世間に膚でじかに触れたのではなかったかと思う」。
 けれどもその一方で、藤沢は林間荘入院の日々を案外たのしんでいる。患者の句会にも詩の会にも顔を出し、患者自治会の文化祭では上演台本まで引き受けた。そのころのものが少しだけ全集に紹介されているので読んでみると、文才があるというより、なんでも文章にしようとしている意図のほうが伝わってくる。フローベール(287夜)やポオ(972夜)やカロッサが好きだったようだ。しかし、こんなことで藤沢の作家への意志が少しでも決まったわけではなかったのである。
 
 病院に見舞いにきた女性に三浦悦子がいた。湯田川中学に赴任したときの3年生で、直接の教え子ではなかったが、姉が湯田川小学校の教師をしていた関係でなんとなく知っていた。見舞いも家族に言われて来たようでとくに親しくするでもなかったのに、その後は2人の仲にちょっとずつ体温が動きはじめたらしく、ついに藤沢は「長い見合いの末に結婚したような、平凡だが気ごころの知れた」ような、そういう結婚をする。昭和34年、31歳になっていた。
 藤沢は心が落ち着き、業界紙などをなんとか渡り歩いて糊口をしのぎ、ぼつぼつ短編小説など書く気になってきた。しかし最初の子は死産、2人目の長女が生まれたあとに悦子が体調を壊して、そのまま28歳で死んでしまった。
 それから42歳で再婚するまでの6年間のあいだに、どうやら藤沢はいくぶん自棄の気味で作家になろうかと決めたようだ。その理由を藤沢はあいかわらずはっきりは書いてはいないけれど、妻の病いを治してやれなかったことの慚愧と無念を、どこかに吐露せざるをえなくなっていたことが後押ししたようだ。藤沢は静かに怒りをぶつけるように懸賞小説に応募しつづける。
 それでも藤沢が藤沢周平として認められたのは「オール物」新人賞の『溟い海』のときである。44歳になっていた。昭和46年だ。けれども藤沢はこれで作家になったとはまだ思えない。こんなことを「受賞のことば」で書いている。
 
 今度の応募は、多少追いつめられた気持があった。その気持の反動分だけ、喜びも深いものとなった。ものを書く作業は孤独だが、そのうえ、どの程度のものを書いているか、自分で測り難いとき、孤独感はとりわけ深い。
 
 ここで『半生の記』はおわる。藤沢自身がここまでしか書いてはいない。なんとも淡い川蜆のような半生記なのである。それでも藤沢の半生は読めばわかるが、一行ずつに脈を打つ。
 思い合わされるのは昭和60年刊行の長編小説『白き瓶』(文春文庫)である。これは37歳で夭折した歌人の長塚節を描いたもので、なぜにあんなに大きな作品『土』が生まれたかを書いている。長塚は藤沢が慕った心の師であった。ぼくは、『白き瓶』をこそ藤沢周平の自伝のように読めた。
 藤沢の小説は直木賞をとった『暗殺の年輪』(昭和48年)から最後の作品となった『漆の実のみのる国』(平成9年)まで、一貫して徳川社会のなかの小藩での、微妙だがまことに気になる出来事ばかりを扱ってきた。そこには『暗殺の年輪』の舞台となった7万石の海坂藩の話も多い。この藩はウィリアム・フォークナー(940夜)のヨクナパトーファ郡と同様の架空の藩である。架空ではあるけれど、藤沢ファンのあいだでは海坂藩の詳細な地図まで交換されたようだ。
 藤沢が舞台に選んだ小藩は必ずしも安穏たる共同体ではない。およそ人間がおこすすべての諍いと誤解と頑固が交差する。しかしそこには必ず「静かな一徹」というものがある。それは藤沢の人生に通じるものだった。
 もうひとつ、加えておく。今宵、藤沢周平をとりあげたのは山田洋次の《たそがれ清兵衛》を故あって詳細に見て(原作は昭和63年)、ひとつは親友の田中泯の声と体を見たのだが(日本アカデミー賞助演男優賞を攫ってしまった)、もうひとつは、思わず久々に藤沢周平の彼方に連れ去られることになったからだった。川蜆のような人生は、ぼくには遠いものだけに、ときに藤沢周平を思慕してみるわけなのである。