才事記

樹木学

ピーター・トーマス

築地書館 2001

Peter A. Thomas
Trees:Their Natural Story 2000
[訳]熊崎実・浅川澄彦・須藤彰司

 資生堂の幹部研修を8年にわたって頼まれていたころ、全員に聴診器を渡して隣りどうしの体の音を聞いてもらい、ついで自分の体内の音に耳を傾けるというワークショップをしたことがある。50代のおっさんたちがキャーキャーと騒いだ。そのあと、会場に使っていた経団連研修所が富士山麓の御殿場にあったので、みんなで外の雑木林に出て、木や土に聴診器をあててもらった。木から聞こえてくるボウォーとした音に全員が驚いた。木によって音がちがうのだ。
 これはなかなかの得がたい体験で、おっさんたちは童心に返り咲いて、観聴をなかなかやめようとしない。近くの小川の水に聴診器を浸ける支社長などもいて、予定の時間をはるかに超過した。管理職になると、自分から一番遠いものに耳を傾けるということはまるっきりしないものなのだ。
 ちなみにワークショップはこのあと、部屋に戻ると今度は歳時記が各自の机に置いてあって、これをしばらく見ながら、たったいま自分が雑木林で体験した感覚を五七五にするという苛酷な作業を強いた。全員が五七五の指を折り、またもや子供たちである。それでどのような俳句になったかは資生堂の名誉のためにここでは伏せる。この研修、藤本晴美さんといとうせいこう君といつも組み立てていた。福原義春さんの鶴の一声で始まったもので、「ミネルヴァ塾」という。
 
 樹木や草木の中を水がいきいきと動いていることは、みんなが知っている。「さあ、今日もお水をあげなきゃね」と言って、母は植木や庭をジョーロ片手にいそいそとまわりはじめた(ジョーロってどう綴るのか、知ってますか。如雨露です)。そのジョーロの水を草木が吸う。いったい何の力で吸っているかというと、葉っぱのほうから吸い上げる引張力と、根っこから導管をつかって押し上げている根圧とが合わさっている。これで導管が仮死状態の樹木の中でも、水は10メートルも50メートルも上がる。
 そもそも樹木の内部は中心の髄を木部がとりまき、それを師部と樹皮とが覆うというふうになっている。成長という観点からみれば外側が新しくなっていくぶん、内側が古くなる。これがいわゆる年輪になるのだが、ということは、樹木は上へ上へと成長していくのではなくて、古い材質に新しい材質がかぶさって成長しているということなのである。年輪が加わっていくことが上に伸びることなのだ。

銘仙のきもの

木の横断面

 年輪は、春につくられた細胞(早材)の直径が大きくて細胞壁が薄いのに対して、秋に進むにしたがって直径が縮み、代わって次の細胞(晩材)が作られていき、ピークに達したところで切り替わる筋目のことである。番匠や木地師たちはこの年輪の筋目ですべての材木の性能を読む。
 草木は水を吸っているのではなく、水にまじったスープ状の土壌養分をほしがっている。だから余分な水は葉っぱから外に捨てる。植物は水よりも栄養分に富んだコールドスープか冷たいブイヤベースがお気に入りなのである。
 ということで、聴診器から聞こえてくる音は、樹木がスープを啜っている行儀の悪い音なのだと言いたいところだが、残念ながらそういうことではない。水は細胞壁にあいた細かい孔から浸透しながら養分だけをとられて、残りが上がっては葉から蒸散していくのだから、聴診器でも音は聞こえない。樹木が立てている音、それはその木が立っている周辺環境すべての振動音楽なのだ。
 
 本書はまことによく書かれた一冊で、樹木についてほとんど大半の“植物知”が網羅されている。だから百科事典的役割をはたしているということになるのだが、そのわりにいささかも文章が平板にならず、ワンアイテム・ワンブロックずつが読ませる説得力に富む。
 著者はイギリスのキール大学環境科学科で教えるまだ40代の樹木学者だ。こういう百科全書的な本をこんなふうに文体さえ意識しながら細部を躍動的に書けるとは、よほどのキレ者だ。ぼくはいつも思うのだがエンサイクロペディックな本ほど独創性が問われるものなのである。ちなみに翻訳の熊崎実さんは岐阜県立森林文化アカデミーの学長で、稲本正君のオークヴィレッジとともに岐阜の森林樹木文化を担っている。
 本書については事典的なので、これ以上は紹介しないことにするが、ついでにこのほか何冊かの“木になった本”を紹介しておく。

 筑波実験植物園で研究を続けている八田洋章の『木の見かた、楽しみかた』(朝日選書)は、“ツリーウォッチング”という造語をつくった著者が巧みに「外からの木の見かた」をあれこれ教えている。とくに枝や茎の「頂伸」と「継伸」を見るのがコツらしい。外から見た樹木は、素人にはわからないが、玄人が見れば、疲れていたり病気になったり瀕死になっていることがすぐわかる。
 そこでこれを外科手術をしたり、内科治療をしたりする職能がある。これが“樹医”というもので、朝日森林文化賞や吉川英治文化賞を受賞した山野忠彦の『木の声がきこえる』(講談社)は、その診察ぶりを語っている本だ。実際に注射を何本も打ちこみ、樹態や樹勢を蘇らせる。巻末に昭和41年からの治療樹木一覧が掲げられているが、ぼくが見た樹が何本もあった。
 そういう樹木を切り出し、材木にする名人も数々いる。江戸木挽の林以一の職人気質と技を伝える『木を読む』(小学館文庫)は大鋸一丁で大木を柱や板に仕立て上げる名人の話になっていた。本書では「立て返し」や「立木崩し」といった至芸を披露して、60歳をすぎてやっと一人前になる世界の「しめし」が躍如する。それこそ山千の山師たちとの攻防も読ませた。
 京都大学がつくった木質科学研究所の同窓メンバー「木悠会」が編集した『木材なんでも小事典』(講談社ブルーバックス)もごく最近まとまったばかりの一冊で、『樹木学』とはまた異なる材木利用者にとってのコンパクトなバイブルになった。「木は生物である、木によってわれわれは救われている、木と共生してきた、木はこう使われたがっている、木は放っておけない」という5つの視点による構成だ。この本、ぼくは仕事場と自宅と軽井沢の3ヵ所においてある。
 
 京都の町屋に暮らし、高校時代からは横浜山手町のロシア人が家主のボロ洋館に暮らしたせいか、ぼくには体の奥の隅々までさまざまな「木の感覚」が染みついている。鴨居も大黒柱も好きだし、木目も木口も好きだし、肌触りも、色も、でこぼこも好きである。木組みにも目がない。とくに錐で孔をあけたり鋸をひいたりしたときのおが屑の感触は、たまらない。
 そういう「木の感覚」が最近になってふたたび浮上して、新たな空間をほしがっているのを感じる。べつだん木製住宅を作りたいとか住みたいというのではない。そうではなくて、木を中心にした組み立ての中に、掛け軸とピアノの、タルコフスキーと川瀬敏郎の、花器と経済学の、衣裳とピューマの、茶会と機械エンジンの、世阿弥とVRの、半泥子とキリコの、それぞれの出会いを見てみたいのだ。
 こういうことを考え始めたのはおおよそ30歳になったころのことで、そのころは植物的な空間を求めて信州松本に引っ越そうかと思っていた。ただそれには、寺ひとつぶんほどのスペースが必要だった。そのとき4、50人のスタッフや知人たちが、じゃあ一緒に引っ越しましょうよと言ってくれていたのだが、実現できなかった。小田原に移ろうかと思ったことがあったが、こちらはおもしろい物件に出会えなかった。
 それからこういう無理難題を言い出さなくなったのだが、近頃、やっぱり寺ひとつぶんに何かを組み立てたくなっている。
 もしそういうことが可能になるのなら、骨格や構造はビルでも倉庫でもよいけれど、その外観や内装にはどうしても「木々の息吹」が必要なのである。それもできないというのなら、あとはイタロ・カルヴィーノの木のぼり男爵になるしかない。