才事記

芸術家Mのできるまで

森村泰昌

筑摩書房 1998

 

MM

 1994年4月のある日の午後、東京大学駒場の900番教室にマリリン・モンローが突然に出現した。Mこと森村泰昌が『七年目の浮気』のモンローと化して出現したのだった。MMになったMの白昼夢のようなパフォーマンスは、約30分にわたって机上に繰り広げられた。美学的おっちょこちょいな小林康夫教授の授業のなかでのこと、入学したての1年生が呆気にとられているなかでの出来事である。MMのMである彼女はスカートを翻し、叫び、あげくはパンティを脱いで、これを高々と放り投げた。
 このパフォーマンスについては「三島由紀夫あるいは駒場のマリリン」という文章がある。これは、数多くの森村文章のなかでもぼくが格別に気にいっている文章で、そこには、こう綴ってあった。
 その「こう綴ってあった」を紹介する前に、この900番教室こそはかつて「三島由紀夫vs全共闘」として話題になった“対決”がおこなわれた講堂型教室だったことを言っておかなくてはならない。あれは1969年のこと、三島はその翌年、自衛隊市ケ谷駐屯地で檄を飛ばした直後に、自害した
 Mはそのことを重々知ってのうえで、いやこのMは森村泰昌で、三島のMではないのだが、Mはその900番教室にMMとして降臨すべきことを思いついたのである。ちなみに、あのとき三島に一歩も譲らず挑発しつづけた芥正彦は、ぼくもその後に何度か出会っていた演出家で、あれからは土方巽にすら注文をつける論客になり、その後は静かな日々を送っているという。
 では、その「こう綴ってあった」の内容だが、なかなか不羈不抜の内容なのである。要約する。

 Mは、三島由紀夫を見ているとふいに明治天皇の逸話を思い出すという。その逸話というのは、明治天皇は幼少期にオンナとして育てられていたという話で、皇太子は幼少のころから女性の服を身につけ、女性の嗜む歌詠みを習い、幕府の脅威にならないような教育をうけていたというものだ。
 しかし皇太子が明治天皇となり、その明治天皇が維新後に人々の前に「御影」として現れたときは、天皇は軍服姿で髭をはやしていた。きっと新たな明治の時代の人々の権威となり脅威とならなければならなかったからなのだろう。ということは、明治天皇はオトコからオンナに、そしてふたたびオトコへの性の転換をくりかえしたということなのではあるまいか。
 そこでMは続けて、こう言うのである。これは君主として「日本」の理想の性転換をはかったということではあるまいか。もしそうだとしたらあの「御影」というものは、日本という国が「受け身の弱々しいオンナの国」からえいっとばかりに「強く能動的なオトコの国」に性転換した象徴だったということなのではあるまいか。

 こうして日本のオトコの感性は、サムライが軍服を着るという様式にどんどん向かっていったわけである。
 そこで三島由紀夫のことになるのだが、このかつてのサムライが新たに軍服を着るというロジックは、かつてはオンナであったろう三島由紀夫においては、ボディビルをへて洋館の中でふんどしに日本刀をもつという姿に変わったのだというふうに見ることができる。おそらく、そう解釈しなければならないだろう。
 が、しかし、もしそうであるのなら、次のようにも考えるべきではなかっただろうかと、Mは問う。もし三島がオンナからオトコになった結果が「死」であったとすれば、日本をオンナからオトコにしてしまうのもひょっとすると「死」を招きかねないことだったのである、というふうに。そして、Mはこう分析してみせた。
 三島よ、あなたはオトコであってはならず、オンナに偽装するべきだったのだ。それなのに、オトコを選んでしまったから、あなたは日本というオンナの国に殺されたのである。一方、マリリン・モンローよ、あなたはオンナであってはならなかったのではないか。それなのにあなたはオンナを通しきったので、アメリカというオトコの国に殺されたのではないか。
 以上を読み切ったMは、オトコ三島に化粧をさせてオンナMMとなり、ここに戦後史というのだろうか、明治このかたのオトコとオンナの民族芸術史というのだろうか、そいつを900番教室において転倒してみせたのである。

 なんとも華麗なロジックではないか。ぼくはこの文意にこそ感心した。こんなロジックは、変装美術思想を貫き芸術変換装置と化した森村泰昌以外ではとうてい発想のつかない境地からの産物だった。
 以上が、昨夜の「ニセモノの父の時代の終焉」にそのまま続く、話になっている。
 もっともここには、森村もM、三島もM、マリリン・モンローはMMで、いったいどのMがMMで、どのMが何のMかがややこしくなりすぎているところがあって、そこがまた実は一番の味わい深いところなのである。 

 つまり問題はMなのである。M的であるとはどういうことかということなのだ。問題のすべてがMであることは、もう一人のMであるぼくにはとくによくわかる。
 ぼくは自分のサインをするときは、わりに丁寧に「松岡正剛」と書くか、「Seigow」とちょっと斜めに綴るか、俳号の「玄月」を書くのだが、ふだんは「M」と書いて、これをさらりと○で囲んでいる。仕事場でスタッフに「これ、見ました」の印しをするときも、M印ばかり。帝塚山の大学に行くと事務室には出席簿のようなものがあって、ほぼ全員の教員が三文判を捺しているなか、ぼくだけは決まって「M」記号をボールペンで書きこんでいる。
 だからぼくにとっては「M」はたいそう自己象徴的なエンブレムなのであって、ダンテ『神曲』の天国篇にM文字が空中に浮かび、そこに世界の光が次々に参集してくる場面など、こいう事情からしても、最高なのである。イタリアでボッティチェリがこの場面をスケッチしている大判の画集が刊行されていたときは、あまりに感動してその高価な限定本を買ってしまったほどだった。
 こうしてぼくは、はやくから世の中のすべてのMやM的なものに過敏なほどに弱くなっていた。たとえば少年犯罪がM少年になっていてもとても気になるし、昭和史に有名なM資金の話題もそれを読むたびにドキドキしていたものだった。
 そういうM的絶対視が進むなか、このところぼくが最も格別のM感をおぼえているのが芸術家M兼女優家Mこと、森村泰昌なのである。どれもおもしろかった数ある森村著作のなかで、今夜、迷わず本書を選んだのも、書名のMに飛んで火に入る虫として感応してしまったからだった。これはぼくのイニシャルに因んでいえばSMの、そのMっぽい感応そのものだった。

 ということで、本書ははっきりいって「人生の編集の方法」を提示してみせたM秘策のなかの秘策の、とりわけ超M的な一書であったといえる。
 とくにマリリン・モンローと三島由紀夫の国家論的転換の分析が圧巻だったことはいま述べた通りで、これはかつて稲垣足穂が「口のマルクス、尻のフロイト」をAO円筒にひっくりかえし、「肛門のマルクスから口腔のフロイトに、何かが逆噴射するといい」と言ってのけたことに匹敵するメッセージであった。
 ここでM的であるとは、なんであれそこにまだ転倒できるのに転倒がおこっていないものがあるのなら、それがオトコとオンナであれ、男神と女神であれ、骨格動物と軟体動物、裸子と被子、老人と幼児、オジサンとオバサン、紳士服と婦人服、川上と川下、色悪と遊女、ロケットと爪楊枝、MとW、とりあえずはひっくりかえしてみるということにほかならない。
 この転倒的M感は、森村Mから見ても、松岡Mから見ても、いよいよ時代に溢れ出すべき「編集互換性の哲学」というもので、いみじくも著者Mが本書の最初に「編集のときの取捨選択の操作次第で、極端に言えばどんな人間像だって作り出せる」と書いているように、編集ミミクリーあるいは編集ミメーシスによる価値転倒のための、また価値創出のための方法哲学でもあって、人生を面白くし、かつ正確にするにはどうしても欠かせないものなのである。

 従来の価値を転倒したいなどというのではない。そういうのは古すぎる。そうではなくて、両端に開きすぎる価値をその両端のみの変換をもって入れ替えるということなのだ。AをZにするのではなく、MがWになること、WがMになることなのだ。
 こういうことができたのはピカソではなくマグリットであり、岡本一平ではなく今和次郎であり、柳亭痴楽ではなく柳家金語楼であり、アンディ・ウォーホルではなくシンディ・シャーマンである。つまり差異の哲学ではなく近似の芸術が、改革の社会論ではなく変格の世間体がわかっていないと、できないことなのだ。
 いいかえれば、物干し竿の両側にかかっているアリモノを取り替えて、いつのまにかすべてをナマモノに見せていくということなのである。またナツモノならナベモノに、ナライモノならナダイモノに変えてみせるということなのだ。
 そのことを著者Mは本書を「フィクショナル・ノンフィクション」と名付けることによっても、淡々と宣言してみせた。

 さて、今年の9月20日、岐阜県は大垣市において森村泰昌は第4回織部賞を受賞した。グランプリでもよかったが、織部賞のグランプリはエットレ・ソットサス、中川幸夫、大野一雄というふうに、なぜか3回ともが「80歳以上」に授与されてきたので、今回も敬意を表して鈴木清順になった。選考委員長は磯崎新である。
 森村さんの授賞は全員一致で決まった。ステファン・サグマイスターや村上隆やそのほか何人ものアーティストの名前も上がったが、森村泰昌が圧倒した。
 その森村さんに受賞のお知らせをする役はぼくの担当になった。電話をすると、お父さんが出てきて、ヤスマサ!と叫んだ。するとヤスマサ君が「あっ、セイゴオさん」と応えて出て、ぼくは事情を話して「おめでとうございます」と言った。森村さんは「へえーっ」と言って照れていた。いろいろやりとりがあったのち、二人は思わず遠い電話口の両端で微笑みあって、「それで、そのう、当日なんですけどね‥」とぼくが言うと、森村さんは「ええ、そのことなんですが‥、何かやるというか‥」と言い、「ええ、受賞者に何かやらせるというのも前代未聞なんですが‥」と口ごもると、「はあ、リハーサルがある授賞式だってすでに前代未聞ですから‥」と謙虚ではあるけれど、織部賞の本質をずばり指摘した
 それにしても、授賞式に“出番”があることをこれほど迅速に察知した受賞者もめずらしかった。まるで“出番”がないならお断りしたいという気勢なのだ。ともかくもぼくは嬉しくなって、最後には二人のあいだには、互いにその日まで証しあわない“密約”のようなものができあがったのである。
 こうしてあとは“密約”が明かされる当日を待つだけになったのだが、さすがにぼくは多少の編集情報が必要となり、一週間前に電話を入れた。森村さんは「ふっふっふ、大丈夫です、私には炎のピアニストというキャラクターがありますから‥」と笑ったので、そこで電話を切ってはまずかったのだが、ぼくは「‥ええ、ええ、‥それを待っていたんです」と言ってしまっていた。
 こうして当日、森村さんは芸術家Mとなって、決然たる炎のピアニストを演じたのである。満場、割れるような拍手に包まれていた。ぼくは舞台袖で涙をこらえるのがたいへんだった。

森村泰昌

 それから2カ月がたった先日、われわれはある仕掛けの準備のために大阪で落ち合った。
 そのときである。食事をしながら、ぼくには信じがたいことが少しずつおこっていた。目の前の森村さんを見ていると、これまで森村さんが変身してきたすべての名画の顔や女優の顔に変化しつづけるのがストロボ・フラッシュのように見えたのである。Mの芸術とMの編集はごっちゃになったのだ。
 ぼくはしだいに陶然となっていた。そして、森村泰昌とは素顔そのものが芸術なんだとさえ思い始めていた。そして‥‥いや、ここから先のことは伏せておく。ぼくの内Mにおける外Mへの微妙な変化などを、ここで綴るほどぼくも羞恥心がないわけではない。ぼくはなんとか気を取り直し、これから二人が仕掛ける“あること”の最終チェックに入っていった。そのときである、最後に森村さんがこう言ったのだ。
 「セイゴオさん、やっぱりわれわれが見本を見せなくちゃいけないんじゃないですか」。えっ、み、み、見本って、まさか、MとMが、そ、それになるだなんて‥。ふと見ると、Mは自信に満ちた顔でぼくにとても優しいモナリザの微笑を送っていた。

オペラ・トゥーランドット公演ポスター 2001年

オペラ・トゥーランドット公演ポスター 2001年

参考¶森村泰昌の著作は、読まなければ人生の損失だと断言できる。以下、処方箋別に推薦図書をあげる。プリクラに何かを感じられるなら『女優家Mの物語』(朝日新聞社)がいい。テレビのニュースを見ていて実は不満なのについついニュースを見てしまっているなら『「変わり目」考』(晶文社)がいい。社会の切り取り方がわかる。シュルレアリスムがうさんくさいと感じられる向きには『空想主義的芸術家宣言』(岩波書店)を薦める。心ならずも権威にいつも後ずさっていた諸君には『踏みはずす美術史』(講談社現代新書)がいいだろうし、Y先生のような脳科学者に疑問をもっている人には『美術の解剖学講義』(ちくま学芸文庫)がすっきりするだろう。そんなことより一日ずつ充実する方法を知りたいなら『「まあ、ええがな」のこころ』(淡交社)で気を休めるべきだ。そして松岡正剛のMの秘密を知りたいなら、なんといっても本書『芸術家Mのできるまで』がいい。そのうちぼくも『泣き虫Mの青少年時代』を書くつもりだ。