才事記

乃木大将と日本人

スタンレー・ウォシュバン

講談社学術文庫 1980

Stanley Washburn
Nogi 1913
[訳]目黒真澄

 今日、9月12日。この季節になると、なんとなく理由もなく落ち着かない。夏の終わりであることも、秋風が立つことも、長袖に腕を通したくなることも、二百十日とか二百二十日という子供時代から聞いてきた語感もあるけれど、そういうものに交じって関東大震災や大杉栄の虐殺もある。
 とくに夜更けになると、そういう風がいまだにどこかで吹いているような気がする。ダイアナ妃の事故、9・11も擦過する。これも「おとづれ」なのだ。気もそぞろの「そぞろ」とは「すずろ」のことで、予期しないことを覚束なく感じることであるが、その「そぞろ」「すずろ」なのである。
 そのひとつに乃木希典の静かな自害があった。そんなことが「すずろ」になるなど、森鴎外の50歳をこえての日々を知るまではなかったのだが、そのことを知ってからは、ふとその風向きに耳を傾けることがある。

 前夜は遺書を書きしたためた。9月13日は明治天皇大喪の日であった。
 乃木は早朝から夫人とともに殯宮に出向き、早々に亡骸に別れを告げた。いったん赤坂の自邸に戻ると、寺内正毅大将が電話をしてきた。あまりに顔色が悪かったせいである。乃木は大丈夫だと一言ですませ、カステラを厩の二頭の愛馬に与えた。ついで記念写真のために軍服に正装し、夫人と写真に収まった。
 来客がひっきりなしであったそうだが、大喪の儀の時間が迫るとみんな帰っていった。やがて夜になり、乃木は辞世を書いて自室に籠もった。夫人が外から声をかけてきた。「入ってはならぬ」と言うと、「私もお供えものがございますから」と言う。やむなく入室を許すと、夫人はすでに白襟の黒紋服に身を整えて辞世の歌を携えている。「私もお伴させていただきます」と決意は堅い。午後8時。かねて予定通りの霊轜出門の号砲を聞くと、夫妻はともに相い果てた。乃木希典63歳、静子53歳。

 第758夜の『阿部一族』にしるしたように、この自害を契機に森鴎外は一転して歴史小説に沈潜していった。
 乃木の殉死から一週間後、鴎外は『奥津弥五右衛門の遺書』を書きあげた。中央公論社にその原稿を渡したのは、乃木の葬礼に参列した9月18日の午後のことである。乃木殉死の直後、鴎外は、乃木が明治天皇が崩御した7月30日以来、56日間に130回にわたって殯宮に参内していたこと、のみならず、崩御直後に表札をはずしていたことを知らされて、しばし沈痛したという。そのとき、鴎外は自分の文章を「簡浄」にすることを決意した。このことは第758夜にも書いた。
 漱石の『こころ』もある。蘆花の『寄生木』もある。
 乃木の殉死がもたらした何かは、その時代に出会った者だけの動揺なのか、沈思なのか、転回なのか。その風はもうどこにも吹いていないのだろうか。そこは今夜のぼくには、よく察知できないことである。ただ、一度はいったい乃木希典とは何だったのかということを問うておきたかった。どうも誰もそのことを書いてこなかったようだ。ここに綴ることは、けれどもその一端の一端でしかありえない。

 子供のころの乃木希典は体が弱く、泣き虫だったという。幼名は無人。「なきと」と読むのだが、さかんに家族や朋輩から「泣き人」と揶かわれた。のちに初代の学習院院長になったとき、「生涯にわたって自分は臆病だった」と回顧している。そうだろう。泣き虫で臆病でなくて、どうしてあれだけの人生がおくれるか。
 一方、負け惜しみが強く、粗衣粗食に甘んじるのが平気だった。これは明倫館時代の一つ年下の高島北海の感想である。負け惜しみも粗衣粗食も厳格な父の教育のせいだったろう。負け惜しみ、これもそうだろう。負け惜しみのない者が児玉源太郎に迫られたとはいえ、二〇三高地を落とせるわけがない。
 乃木の一族は根っからの長州人である。希典は父の希次の江戸廻りの都合で麻布の毛利藩邸に生まれたけれど、9歳で長府に帰ってからはどっぷり長州人になっていった。とくに玉木文之進の指導が大きかった。
 玉木家と乃木家は親戚関係にある。それだけでなく玉木の一人息子が慶応元年に戦死したために、希典の弟の真人を養子にもらっていた。厳格きわまりなかった希次は、自分が教えることはだいたい叩きこんだので、あとの希典の教育を文之進に任せることにした。すでに近所の梅太郎(民治)、寅次郎(松陰)らが文之進の寺子屋に通っていた。のちの松下村塾である。
 希典を筋金入りの青年に育てたのは、この玉木文之進だった。のちにふれるけれど、乃木の殉死は玉木とつながっている。いま、ぼくの仕事場から一番近い神社が乃木神社なのだが、そこには正殿の脇に師の玉木文之進と兄貴分の吉田松陰の、“二柱”の小さな社が祀られている。赤坂に仕事場を引っ越してから1年に1、2度ここを訪れているが、いつもこの小さな社が痛ましい。

 文之進の子供の教え方は透徹していた。日中はそれぞれ自分の家の用事につかせ、日暮れから勉強をさせ、しばしば徹夜をさせるというものである。それで音を上げるようではキセルで叩き、叱りつけた。とくに姿勢を崩す者には容赦がなく、かの松陰も縁側から突き落とされている。
 玉木文之進は山鹿流だった。実兄の吉田大助も山鹿流の兵学師範である(松陰の家も山鹿流だった)。だから乃木は、小さいころから山鹿素行の『中朝事実』や『武教本論』を刷りこまれていたことになる。乃木が殉死した3日前の9月10日、迪宮裕仁親王(昭和天皇)が陸海軍少尉に任官したときも、その祝いに自費で出版した『中朝事実』を贈っている。「要点に朱点をつけましたので、将来、御位に就かれたときの御参考になりましょう」とも言っている。
 第796夜に書いたように、山鹿素行は「日本=中華」主義の中朝モデルを胸中に抱いていた。その素行の一冊は、乃木にとっては必殺の日本の“帝王・皇帝”が読むべき帝王学でもあった。

 文之進は子弟の魂魄こそが国をつくるという思想の持ち主だったので、藩校に頼らず幼年期から私塾によって鍛えるべきだという方針をもっていた。それが松下村塾である。兄の大助がここを担当したのだが、29歳で夭折したため、久保五郎左衛門が引き継ぎ、さらに松陰がこれを継承し、名をあげた。
 ただし希典は松下村塾とは直接にかかわってはいない。9歳の希典が江戸から故郷の長府に帰ったときはすでに松陰は捕らえられ、2年後に獄死していた。けれども文之進を通してその魂魄の一部始終を伝えられた。
 少年期をおえた希典は14歳で藩校の敬業館の集童場に通い、ついで16歳で明倫館に入った。これが慶応元年である。かたわら、武術師範は長州藩にはエキスパートが事欠かなかったので、工藤八右衛門に馬術を、小島権之助に弓術を、多賀鉄之丞に砲術を、福田扇馬から兵学を、中村安積から槍術を、黒田八太郎から剣術を学んだ。
 慶応2年、幕府による長州征討が始まった。18歳の希典(当時は文蔵)は高杉晋作の奇兵隊に入り、すでに身につけつつあった武術をいかして奮戦、田の浦口から小倉に転戦して左脚に貫通銃創を負った。このときの隊長が山県有朋である。以来、山県と乃木の“厚情”が続く。

 さて、ここに採り上げた本書はこうした乃木希典の生涯にはまったくふれていない。ぼくが勝手に綴っている。
 スタンレー・ウォシュバンは1878年生まれの「ロンドン・タイムズ」の記者である。日露戦争のときは「シカゴ・ニュース」の特派員として第三軍に従軍して取材し、のちに第一次世界大戦にロシア軍の従軍記者となり、これらの近代アジアに勃発した戦場を体験するなかで、総じて乃木大将の評価に敵味方をこえた端倪すべからざるものを感じて、この一書をものした。
 冒頭に、「日本人の性格には一種微妙な本能がある。すなわち、理想と自我とを融合させようとする傾向が、はっきりした強い底力となっている」と綴り、それがすべて乃木大将に結実しているのを感じたという主旨になっている。実戦のなかに見た乃木希典に、自我を滅却した武士道精神の手本を感じたというのである。
 ウォシュバンはともかく手放しで乃木大将を称賛しつづけているため、本書は客観的な史料としては評価されていないのだが、欧米にもたらした影響にはそうとう大きいものがある。“Nogi”を知らない欧米の軍人はいなかった。アジアの軍人にもいなかった。たとえばダグラス・マッカーサーの父アーサーも“Nogi”に感銘し、息子に「つねにサムライたる乃木のような軍人になれ」と諭した。息子のマッカーサーはGHQ司令長官として東京に着任した数日後、赤坂の乃木神社を訪れて花水木を植樹した。いまもその木が残っている。
 ウォシュバンの“Nogi”をここに採り上げたのは、こういう従軍体験をした海外ジャーナリストの記録が珍しいこと、従軍記者に武士道を感じさせた乃木とはどういう人物であったかという関心をかきたてられたこと、そして、他に見るべき乃木希典をめぐる一冊を、ぼくが知らないせいである。

 話を戻して、維新後の乃木はいよいよ“軍人乃木”の日々となるのだが、必ずしも順風満帆ではなかった。むしろかなり苦汁に満ちている。それが乃木の自害にまでつながった。
 明治4年、乃木は黒田清隆に認められ陸軍少佐になった。このころの乃木は酒色に溺れていたという説もあって(乃木は根っからの酒好き煙草好きだった)、あまり功績をあげていない。その乃木をつねに現場に引っ張り出し、応援したのは、早々と陸軍卿(陸軍大臣)になった山県だった。
 明治7年、江藤新平が佐賀の乱をおこしたとき、時の内務卿大久保利通はその首をさらすという極刑に処してみせしめとしたが、これがかえって熊本の敬神党、福岡秋月の宮崎党、萩の前原党、鹿児島の私学党を刺激してしまい、日本の西南はたちまち不穏な空気に包まれた。山県はさっそく乃木を熊本鎮台歩兵第十四歩兵連隊長として、小倉に向かわせた。
 ここで乃木は苦しんだ。萩の乱の前原一誠は、高杉晋作・久坂玄瑞と並ぶ松下村塾三羽烏の一人である。戊辰戦役では仁和寺宮の参謀として河井継之助の長岡軍を破り、維新後は大村益次郎をついで兵部大輔となっている。正直で一本気だったため、政治肌の大久保や木戸に煙たがられただけである。その人気は鹿児島の西郷と並んでいた。乃木の弟の真人も前原党に入っていた。その前原をどうするか。
 前原は乃木が自分の味方についてくれるなら、ここで維新政府に一泡吹かせられると期待した。せめて兵器をまわしてくれるだけでもよい。前原は西郷からの連帯の手紙を乃木に見せ、この実情を訴えた。しかし乃木はこれを断った。弟も兄に向かって真情溢るるものを訴えた。が、これも乃木は退けた。乃木はこのあともずっとそうなのだが、公私の別には厳しかったのである

 乃木をどのように評価するかというのは、以前から意見が分かれてきた。どんな人物についてもそうであるが、世には“乃木嫌い”というものもいる。とくに肉親や縁者に対して冷酷非情だったという批判が少なくない。
 また乃木は、乃木を信用する相手からさんざん情報を聞いておいて、これをさっさと軍事にいかしているという非難も多かった。真偽はよくわからないが、乃木の日記(乃木は自害の寸前まで日記をつけていた)を見るかぎり、どうもそんな簡単なことではない。乃木の日記はつねに「鎮魂」のことばかりが書いてある。弟の願いを断った日には「時来ぬと籬にすだく虫の音ももののあはれにぞ聞かれぬるかな」と醇廉なレクイエムを詠んだ。
 明治9年10月、敬神党が神風連の乱をおこすと、これに秋月の乱が呼応した。前原一誠はここぞと決断して、軍を整えて上京を果たすことにした。兵力の衝突は避けたかったようだ。そこは鹿児島の西郷と似ていた。ただ上京したかったのである。が、これが甘かった。山県はこれを許さない。前原党は捕らえられ斬首、乃木の弟は戦死、そればかりか玉木文之進が責任をとって自害した。
 弟を死なせたこともさることながら、この師の自決こそは乃木には堪(こた)えた。

 つづいて、西郷が動いた。明治10年2月15日は50年ぶりの大雪である。その雪中を私学校の生徒たち1万5千が熊本に向かって進軍を始めた。熊本鎮台司令長官の谷干城は乃木に伝令にとばし、熊本に集結せよ命じた。このころの兵士は、ほとんど農民である。日本の軍隊はまだ幕末を出ていない。西南戦争がやれるのかどうかが試金石だといわれていた。乃木は靴に慣れない農民兵士に草鞋をはかせ、熊本に向かう。
 乃木に与えられた任務は薩軍の進撃を南関でくいとめることだった。援軍はとうぶん来ない。吹雪のなか乃木の第十四歩兵連隊はしだいに焦り、孤立し、混乱する。このとき、連隊旗が連隊旗手とともに見失われてしまったのである。必死で探したものの見つからない。乃木は連隊旗が敵に奪われたものと判断し、全軍にこれから敵陣に突入して連隊旗をとりもどすと命令をする。しかし突撃は失敗だった。乃木は銃弾を受け、倒れた。
 そこへやっと援軍が来た。乃木は野戦病院に運ばれたのだが、さてこれを山県が許さない。軍旗を失うとは何事かというのだ。
 乃木は自決しようとした。
 これは谷干城や参謀の児玉源太郎が許さない。「武士の情け!」を叫びつづけた乃木を、上司たちは子供をあやすかのように一蹴している。乃木は呆然自失となって、熊本近くの山王山に行方を昏ました。断食をして死を待とうということらしい。

 なぜ乃木がこんな愚挙ともおぼしい断食行為に出たのかということは、これを問うほうがおかしい。これについては『阿部一族』のところにも書いたように、武士道における自刃・自決の複雑な立場を理解する必要がある
 乃木は、上司すなわち主君(ということは皇軍を司る明治天皇にまでつながるわけであるが)から自決を禁断されたのである。恥を拭うことを許されなかったのだ。これは軍人にとって、また嘉永2年に武士の子として生まれた乃木にとって、絶対に守らなければならない生死の金科玉条だったのである。
 谷干城は血迷う乃木を呼びつけて、「一生かかって軍旗喪失の責任を償え」と誓わせた。乃木は玉木文之進の壮烈な自害を思い浮かべつつ、師にあまりに遠い自分を悟る。このあとの乃木は「死にどころ」を求める生涯だったといってよい。乃木は一事において死ねなかった臆病者だったのである。

乃木ステッセル水師営会見

乃木ステッセル水師営会見

 このあと、川上操六とともにドイツに遊学したこと、ドイツの軍事兵制を熱心に学んだこと、近衛歩兵第二旅団長そのほかになったこと、体調をこわして休職し那須の狩野村石林にいっとき隠棲したこと、歩兵第一旅団長をへて日清戦争で旅順攻撃に加わったこと、台湾総督になったこと、さらに日露戦争に第三軍司令官として息子二人とともに向かった“乃木大将”については、省略したい。
 とくに日露戦争の彼の地における一部始終については、息子を喪失したことともに、本書に詳しく戦果が記述されている。
 一言だけ加えておけば、台湾総督の乃木の活動は失敗だったし、日露戦争における戦略戦術も乃木の判断や決断には、乃木ファンには残念なことだろうが、ことごとく迷いを感じる。乃木は名将とはいえなかったのだ。また、ドイツ遊学をさかいにして、乃木が謹厳実直な人士として一変していったことは、どの評伝にもどの感想にも述べられていることであるが、その変化というよりも、周囲を驚かせるほどの変貌が、人士として忠恕であって質朴であろうとしたことがあまりに度がすぎていて、まるで古武士にでも戻ろうとしているほど周囲に対して異様に冷淡だったという評判については、とくに意外なこととはおもえない。
 乃木はそもそも、近代の日々からはひたすら常軌を逸したかった時代錯誤者であろうとしたはずなのである。それは父の教えであって、玉木文之進の命令であって、往時の松陰の思い出であった。乃木は夜更けて一人酒を飲み、煙草をくゆらすたびに、その「おとづれ」と向きあってきた。

 乃木がどのような思想の持ち主だったかについては、推測しかできない。
 のちにあきらかになった読書リストから窺い知れることは、乃木はひたむきに国体と水戸学の研究に目立って集中していたことが伝わってくる。山鹿素行や吉田松陰を誰よりも愛読していたのは当然として、栗山潜鋒の『保健大記』、三宅観瀾の『中興鑑言』、藤田東湖の『弘道館記述義』などを熱読した。井上哲次郎が渡辺重石丸の『固本作』を示したところいたく気にいって、何度も読んだあげく、著者に会いにまで行った。
 こういう乃木を当然だとみるか、どうか。単にサムライを思慕しつづけていたとは思えない。国体論者とするのも、その後の歴史からみても、妥当ではない。
 では、乃木希典とは何だったのか。
 乃木自身にとって乃木は誰であり、鴎外や漱石や蘆花にとって乃木は何の歴史であったのか。漱石は『私の個人主義』で「各人の享有する自由というものは、国家の安危に従って寒暖計のように上がったり下がったりする」のだから、われわれは「まず国家のことを考えていなければならず」、その国家があまりに凡庸で認めがたいというとき、初めて個人主義を実践するべきだと書いていた。乃木の国家は明治天皇の死とともに凡庸になりつつあったのだろうか。
 乃木が軍旗を失ったことを恥じて死んだというのは、建前であって本音である。けれども、乃木の死の理由よりも、時代はこうして瓦解することもあるのだということを、乃木はいまなお、蹶然として思い出させてくれる。いったい乃木は秋風とともに何をぼくに運んでくるのだろうか。

自決直前の乃木希典

自決当日の朝、盛装し最後の写真を撮る乃木希典