才事記

誰も書かなかった日本医師会

水野肇

草思社 2003

 書名は人を引きつける。「誰も書かなかった◇◇」とか「間違いだらけの◇◇」と言われると気になる。草思社はそのような書名をつける名人で、これまで何冊・何十冊もの大ヒットを飛ばしてきた。
 ぼくは自分の書名になると、ふだんは威張ってタイトル編集術なんて言っているくせに、とたんに迷う。先だっての『山水思想』(五月書房)のときも最後の最後まで、一般にはとうてい理解されそうもない『負の山水』に未練をもっていた。
 日本医師会についてこれまで誰も何も書かなかったのかどうかは知らないが、日本医師会のことなど詳しく知らされても、一般には関心はないだろう。「誰も書かなかった病院」や「間違いだらけの医者選び」ならみんなも気になるだろう。だから本書は発売してまだ日にちはたってないけれど、たいして売れっこないだろう。
 けれども察するに、本書はまさにこれまで“誰も書かなかった”だろうことを多く含んでいる。日本の医療の骨格をすべて抑えてきた機構としての日本医師会を徹底して浮上させていた。といって暴露的ではなく、インサイドストーリーでもない。
 著者の水野肇は戦後の医事ジャーナリストの草分けで、これまでも癌や医療保険や老年問題やインフォームド・コンセントについて、つねに先頭を切って発言してきた。バランス感覚にも富んでいる。医師会の正体を書くにはふさわしい。

 戦後まもなくのころ「むかし陸軍、いま総評」と言われていた時期があった。それがいつのまにか「むかし総評、いま医師会」と言われるようになった。これでは医師会はいかにも圧力団体めくし、“白い巨塔”めく。
 日本医師会は昭和22年に設立された。当時も現在もべつだん巨大な組織ではない。現在でも会員15万人、年間予算160億円、事務局員160人という規模だ。とくに大きくはない。それなのにつねに恐れられてきた。
 仕組みは簡単で、会員は8万人のA会員(年会費12万円)と残りのB会員(年会費10万円)に分かれ、A会員はA1の民間病院や診療所のオーナーたちと、A2の病院の医長・部長たちが構成する。B会員は医療行政の従事者や基礎医学者たちである。このほかに日本医師会政治連盟があって10億円ほどのけっこうな予算をもっている。政治献金もする。これに群市医師会がくっついて構成されていて、ときどき会員から徴収もする。
 が、この程度なら圧力団体というほどではない。政界が好感をもつそうとうのエリート職能集団ではあろうけれど、足並み揃うエリートというなら、日弁連(日本弁護士連合会)などのほうがもっと整合的で職能的である。医者はプライドが高いから十把ひとからげにされるのは嫌う。
 ではなぜ、「むかし総評、いま医師会」などと言われるようになったのか。本書はそこをじっくり書き上げているのだが、すべては武見太郎の力のせいだったのだ。

 武見太郎は明治37年に京都に生まれて、慶応の医学部を出た。その後は慶応の西野内科に勤務、昭和13年からは理化学研究所の仁科研究室で原子物理学の医療応用の研究をしていた。途中、銀座の聖書館の中に診療所を開いた。
 ここまでは、西野内科という慶応きっての医局に入ったこと、理研という戦後の理化政策路線を牛耳ったトップの研究所にいたというだけで、たしかにエリートコースではあるものの、それだけのことだ。ところが、昭和21年の5月のある日をさかいに、武見は突如として戦後政治の中央舞台の登場人物の一人になっていった。ぼくは本書でその経緯を知って、ずっと証されなかった焼け跡直後の政治秘話をこっそり聞かされたような気分だった。

 その日の朝、牧野伸顕が武見のところで診療を受けることになっていたらしい。牧野は胸をはだけながら、武見に「あとで幣原さんと大事な話をするので、場所を貸してほしい」と言った。
 前月の4月、戦後初の総選挙で自由党が第一党となり、幣原喜重郎内閣の退陣が決まっていた。本来なら自由党総裁の鳩山一郎が首相になるところだが、鳩山は公職追放されたばかり、後継に吉田茂の名が上がっていた。幣原は吉田を後継にしようとしていて、そのことを牧野にこっそり相談しようとしていたのである。
 診察後、武見は診療室を牧野に空けると、そこへそそくさと幣原がやってきて相談が始まった。牧野は「吉田茂は外交はうまいが、内政はできないから、適任じゃない」と反対した。会談がおわった牧野は「これで吉田が首相にならずによかったよ」と武見に漏らした。そのときいったん辞した幣原がドアをノックして慌ただしく戻ってきて、「閣下、今回だけは大目に見ていただきますよ」とていねいに挨拶をして、さっと帰っていったというのである。

 翌朝、吉田茂から武見に電話が入った。「武見君、理研に行く前に外相官邸に寄ってほしいんだが」。武見が行くと、すでにたった一晩で後継首班に吉田がなることが決まっていた。武見はこういうふうに政界は動くのかと思ったという。
 吉田は「今度の内閣は食糧内閣だ」と言って、ついては誰を農林大臣にしたらいいかを石黒忠篤さんに聞いてほしいと頼んできた。農政の大御所の石黒もそのときは公職追放だったので、吉田が会うわけにはいかなかったのである。
 武見が石黒のところへ行くと、「それなら東畑精一君だ。東畑君は食糧関係のデータをみんな知っている。ただ彼には行政経験がないから事務次官に農政局長の和田博雄君のようなしっかりした人をつけるといい」と即座に返事をした。この推薦をうけた武見はさっそく吉田と東畑をまたまた診療所で合わせた。が、東畑は引き受けなかった。結局、和田が農林大臣となる。かくして武見と和田はここから長きにわたる官民のコンビを組んでいったという話である。

 戦後の第1日目のこの密室の顛末は、のちに武見太郎が日本医師会になんと13期25年にわたって君臨する幕開けにふさわしい出来事である。
 それにしても、なぜにまたこのような出来事がまだ一介の医師にすぎなかった武見を交差点にして連打されたのか、裏の事情がわからないと見えないことも多い。ここには、昭和前史を彩るほどにまことに濃い血縁関係が動いていたのだった。
 牧野伸顕はかの大久保利通の次男なのである。牧野は農商務大臣・外務大臣・内大臣を歴任した。伯爵でもあった。その牧野の長女が吉田茂に嫁いでいた。二人は義理の父子であり、大久保・牧野・吉田は明治から昭和を貫く“血脈一直線”だった。ついで、吉田茂の次女(つまり牧野の孫娘)が武見太郎の夫人になっていた。吉田茂は武見の義理の父親となったのだった。
 銀座の武見の診療所を出入りした人物たちには、最初からこういう“血の結束”があったのである。一方また、武見は慶応の医局から農林省の診療所にアルバイト医師として通っていて、武見と和田博雄とははやくから昵懇になっていた。
 また、この時期になぜこれほど農林大臣の人事が重視されたのかといえば、吉田がいうように戦後初の内閣を“食糧内閣”とする必要があったからだが、これは幣原退陣が決定した直後に皇居前で「米よこせ」デモがあり、GHQも徹底的な「農地改革」を断行しようとしていたという事情によっている。
 こうした敗戦直後の急転直下の情勢下、日本医師会が日本の医療改善のための出発をしたわけである。

 日本医師会が実質の活動を開始するのは、昭和25年に武見太郎と榊原亨(心臓外科医として有名な榊原什の実兄)が副会長に就任してからだった。田宮猛雄が会長である。その実質の活動は、医薬分業問題だったようだ。
 当時、先進国で医薬分業をしていない国は日本だけだった。そこをGHQと日本薬剤師会(武田孝三郎会長・高野一男理事長)がねじこんで、医薬分業の狼煙をあげた。日本医師会は「現状では信頼できる薬局がなさすぎる」という理由でこれに反対したのだが、GHQにゴリ押しされて、一敗地にまみれた。
 短気な武見は(ケンカ太郎という異名をとっていた)、これでいったん副会長を辞任した。が、密室政治のほうはあいかわらず続けていたらしく、たとえば武見は吉田茂の主治医として定期的に大磯の吉田邸に行っていたのだが、その場で当時蔵相の池田勇人と出会うと、医療と税金の関係にすかさず文句をつけ、池田から「そういうことか、わかった、わかった、70パーセントを必要経費として、30パーセントに税金をかけるようにすればいいだろう」という言質をとりつけている。これが昭和54年まで続いた医師税制の特別控除が“内定”した瞬間だったらしい。
 こういう武見の辣腕を医師会が放っておくわけはない。武見は昭和32年に会長となり、そのままずっと13期にわたる長期政権を通していくことになる。本書はその経緯も詳細に描いているが、その特徴は一言でいえば「反官僚・反厚生省」だったらしい。権力と闘ったのではない。官僚の権力ではない別の権力をつくりたかったのである。

 ところで、武見は死ぬまで銀座の診療所を開いていた。ただし健康保険など、ただの一度も扱わなかった。しかも入口にはこんな奇怪な言葉が掲げられていた。
  一、特に苦しい方
  一、現職国務大臣
  一、八〇歳以上の高齢な方
  一、戦時職務にある軍人
 おそらく戦時中の掲示のままだったのだろうが、それを死ぬまで押し通したというところが武見らしい。水野の取材によると、それで患者たちがいくらくらい払っているのかというと、「いくらでもいいと言うんですが、そう言われると、ちょっと診てもらって10万円ですかねえ」と答えたそうだ。


 日本にパターナリズムが失せている。父権主義である。先だっての衆議院選挙でも、「父なるもの」はことごとく色褪せていた。中曽根や宮沢は敬老退陣し、二世議員ばかりがふえていた。できれば父親ぶりたかった石原慎太郎も息子の選挙には役立たず、保守新党が選挙後に自民党に合流を余儀なくされたニュースには、ほとんどぼやけたカカシのような海部元首相がすみっこに映っていた。
 数年前のこと、ぼくは毎日新聞が始めた連載コラムの第1回目の執筆を頼まれたとき、「ニセモノの父」という原稿を書いた。ニセモノの父ばかりで日本が埋まっている御時世であるという趣旨だ
 そのころから企業や銀行が次々に合併し、そのつど「父親」が選ばれるのだが、すぐにまた状況が変移してその首がすげ替えられるという事態が連打されていた。つまりは誰もがニセモノの父であることを知っていながら、その父親役を短期だけのタライ回しにしていた。ぼくはこれを揶揄ってみたかったのだ。

 では、「ホンモノの父」がどこからか彗星のように出てくればいいのかというと、ぼくはそれこそ当分ありえないことだと思っている。今後しばらくは日本に「ホンモノの父」など出てこない。そしてそうだとするのなら、こういうときは、誰かを父親と見立てることもやめたほうがいい。
 先週の選挙戦のさなか、本書をちらちら読んでいて、武見太郎と日本医師会がパターナリズムで埋まっていた最後の時代であったことを改めて感じた。このパターナリズムの復活は今後はないだろうが、それより問題なのは、今後は「ニセモノのパターナリズム」を見破る目が、政界や官界だけではなく、世論にもメディアにもなくなっていくだろうことである。マッチョとエレガンスもどんどん入れ替っていったほうがいい。土井たか子と田中真紀子がオジサンで、小泉・菅・小沢・田中康夫がオバサンだなんて、これはどう見ても何かが変わるべきなのである
 ニセモノの父ばかりがいて、ホンモノの父にも期待がもてないとすると、ではいったいどうするか。みんなでいろいろ変身してみるのがお勧めだ。ヒントがないわけではない。それについては明日の「千夜千冊」を読まれたい。