才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

手術室の中へ

弓削孟文

集英社新書 2000

 これまでぼくは2度、手術をうけた。たいしたものではない。
 1度目は26歳のときで、脳圧が昂進して吐き気がとまらず、たまらず脳脊髄液で脳圧を調整してもらった。このときベッドで読んだのが折口信夫全集で、退院後にとりかかったのが『』の創刊準備だった。
 2度目は厄年に胆嚢を取った。胆摘手術というもので、腹を臍をよけて20センチほどタテに切った。これは術後の経過が悪くて2カ月半近くベッドにいた。東京広尾病院である。このとき初めて全身麻酔をうけて、たった数秒で完全に意識がなくなる体験をした。「ひと~つ、ふた~つ‥」くらいで、がくっと、すべてがわからなくなった。意識がなくなるのだから“体験”というべきかどうか迷うけれど、ともかくまったく記憶がないままに腹を割かれ、いつのまにか胆嚢がなくなり、終わってみたら下腹部からパイプが出ていた。
 これにはそうとう驚いた。『フラジャイル』にも書いたけれど、手術というものは人を変える。見舞いにきた写真家の十文字美信が「やっと松岡さんも入院ですね」とにこにこ嬉しそうだったのが、印象的だった。
 本書はその手術の案内書。手術と麻酔の一部始終を説得力をもって案内している。読むインフォームド・コンセントである。

 著者は広島大学医学部の「麻酔・蘇生学」の教授で、付属病院の医師でもある。つねに手術にかかわっている。
 類書を読んだことがないので比較しているわけではないが、きっと手術のことを素人に説明するなんて、ひどく面倒なことだろうとおもうのだが(当事者だったぼくも施術の大要など、まったく理解していなかった)、これがまことにわかりやすい。わかりやすいだけでなく、手術を通して「人体」および「医療」の本質を巧みに浮き彫りにした。これを読んで、手術、とりわけ全身麻酔というものがどういうものか(ものすごいものだ!)、初めて理解できた。
 なかでもいちばん驚いたことを真っ先に書いておくと、全身麻酔をしているあいだは意識が失われているばかりか、呼吸も止まっているということだった。こんなこと、知らなかった。患者はそのあいだ人工呼吸で生きていたわけなのである。

 局部麻酔では痛みがとれない手術には全身麻酔が用いられる。薬物が血流に乗って中枢神経へはこばれ、一定の血中濃度になると神経を抑制もしくは麻痺させるようになっている。そのために「無痛」というきわめて異常な状態がおこる。無痛なだけではなく、これで中枢神経の支配下にあるすべての反射が抑制される。
 麻酔薬は静脈に注射するか、呼吸で吸入させる。このとき筋弛緩薬を加える。神経と筋肉が接合する部分の刺激伝達を遮断するためだ。これで体の自由はまったくきかなくなる。何をされてもわからない。それだけでなく弛緩薬によって呼吸のための横隔膜の活動も停止する。そのため呼吸をしなくなる。人体は5分以上呼吸停止がつづくと死亡する。
 麻酔医が麻酔薬を入れるとともに人工呼吸を始めるのはそのためだった。最初はマスクで、麻酔深度がある程度までくると気管内挿管に切り替わる。チューブを入れるのだ。患者はたいてい仰臥位でベッドにいるので、チューブを入れるといっても弛緩した舌が邪魔になる。それを下顎をいっぱいに下げておいて、舌をよけ、チューブを入れる。また、この姿勢は肺を広げないので肺疾患や肥満は人工呼吸にムラが出る。これを麻酔医たちは酸素バッグを握ったりゆるめたりして、調節しつづける。そういうことがおこなわれていたのだ。

 手術は、むろんれっきとした医療である。ただし「侵襲的な医療」だ。患者の体に合法的にダメージを与えること、それが手術なのだ。外傷侵襲とか侵害侵襲といわれる。
 体はこの急激な侵襲に当然に反応し、もし反応ができないと死にかねない。ところが全身麻酔はこの侵襲に対して反応するはずの中枢神経のはたらきをほとんど奪ってしまう。たとえば、麻酔薬は血管に直接作用するから、末梢神経が拡張する。そうすると流れの勢いが弱くなり、血圧が下がる。血圧が下がれば、肝臓に流れる血液量が減って、肝細胞が低酸素状態になって肝機能が落ちる。同様に腎機能も落ちる。“肝腎かなめ”の二つが、まず、まいる。
 麻酔薬はまたホルモン分泌も抑えてしまう。視床下部から放出されていたホルモンは少なくなり、体液や電解質のバランスが崩れ、代謝機能への影響も出かねない。免疫システムにも影響がある。われわれの免疫システムには、大別すると、①骨髄でつくられるB細胞が担当する液性免疫、②胸腺で成熟するT細胞が担当する細胞性免疫があるのだが、後者の細胞性免疫の力が落ちてくる。
 まとめれば、神経-内分泌システムと生体防御システムを大幅に打撃する。
 こういうことがおこるため、手術中の医師や看護婦は血圧計、心電図、パルスオキシメーターを注視する。“三種の神器”とよばれているらしい。パルスオキシメーターはヘモグロビンの酸素結合率を示している。

手術風景

 本書を読んでいて、自分がこのように腹を切られたのかということが、“体験”がないのによみがえってきたような気がして、なんだか体が疼いた。
 だいたい手術前の患者はそうとうに不安になっている。実はぼくの麻酔担当医はぼくのファンだと言い出したのだが、こちらはすでに気もそぞろだから、とても「著者」の体面などつくろえない。そんなときに「完璧な麻酔ガスを混合しておきましたから、大丈夫ですよ」などと言われても、上の空だ。ストレッチャーに乗って病院の廊下を運ばれているときは、もうかなり観念している。手術室の前で「お名前は?」と聞かれても、今度はすでに鎮静剤を打たれていて少しぼうっとしているので、そういうことをしていること自体が夢見心地に見える。
 手術室に入って、手術台に移されると、そこはこの世とはおもえないほど明るい。無影灯が強烈な照度で目の前に迫っていて、これだけでも幻惑される。すぐに上腕部の静脈路から静脈麻酔薬(バルビツレートなど)と筋弛緩薬と鎮痛剤が注入される。体が熱くなった感じがする。直後に人工呼吸のマスクを口にあてられ、「はい、ひと~つ、ふた~つ」、そこでガクッである。
 ただちに体位が整えられ、腹の皮膚消毒がされる。なにしろ臓器をそこへ引きずり出して中の胆嚢を切るのだから、あらゆる感染を避けなければならない。これでいよいよ執刀となる。まずはメスがすーっと腹をタテに切る。血が出る。麻酔医は滲み出てきた血の色を見るという。真っ赤なら赤血球中のヘモグロビンが酸素をたっぷり運んでいるので安心になるという。あとは‥いや、とても書く気にならない。
 実は胆摘手術後、数カ月たっていたころだろうとおもうのだが、同居人の吉川正之が「おもしろいビデオを借りてきました」というので、これを見た。そのころは同居人が5人いて、誰かが借りてきたビデオはみんなで見た。とくに吉川が借りるものはおもしろいので、ぼくはたいてい見た。
 ところが、これが大変だったのである。近未来社会の電子映像の影響を追いかけて謎が深まってくるところまではよかったのだが、突然に主人公の一人の腹にビデオパッケージが食いこんだ。たちまち腹はめりこみ、割け、そこから別のビデオパッケージが現れる。ぼくの腹はたちまち痛くなっていった。クローネンバーグの『ビデオドローム』だったのだ。

 ともかくも手術のことは、考え出すと意外に深い問題ばかりが目白押しなので、できることなら安全に何も知らないまま手術が終わり、ケロッとしているのがいいようだ。現代医療はそんなことはお茶の子さいさいだ。
 しかし、その逆に、本書もそのひとつだが、手術を通して見えてくることもそうとうにある。それを考えるのに手術ほど格好の機会はない。ぼくはフィジカルな手術の細部についてはまったく知らないままだったけれど、手術に向かう自分と術後の自分があまりにも大きく変化していることに気がついて、『フラジャイル』にも書いたように、それが譬えようもなく新鮮だった。一言でいえば、手術直後からしばらくはまったく「無垢」になっていた。
 それがしだいに「ふつう」に向かっていく。それが「回復」というものなのだからしかたがないのだが、ぼく自身はまるで体中が俗塵に帰っていくような気がした。
 また、最近は医療ミスも多いので(以前のほうが多かったはずだが、知らされていなかった)、何も知らないまま手術をうけるのも問題であるのかもしれない。ただ、忠告しておきたいのは手術後しばらくは、ゆめゆめホラー系リアルな野生動物ものの映像など、見ないようにすることだ。