才事記

胎児の世界

三木成夫

中公新書 1983

開口一番だった。「そうか、あなたが松岡さんですか。うーん、デボン紀ですね」。「えっ、デ、デボン紀?」「そう、顔ですよ、顔。松岡さんはデボン紀だ」。
東京芸大の生理学研究室(保健センター)でのこと、1978年くらいのことだったか、それより2年ほど前だったか。「遊」の読者が多かった芸大のイベントに学生たちから招かれ、かれらがそのあと「三木先生という芸大でいちばんおもしろい先生がいる」というので、研究室に入っていったときのことだった。
なるほど開口一番に「あなた、デボン紀!」と言うのはよほど変わっているか、かなりおもしろいか、ひょっとしたら天才か、バカのひとつおぼえしか言わない人か、ヘンリー・ウォットン卿(オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの肖像』の登場人物)か、たんに傲慢か、そのいずれかだろう。
研究室には胎児が成長順にホルマリン漬けになっていた。そこに白衣を着た三木先生が江戸川乱歩あるいは高木彬光然として、いらっしゃる。それだけでも十分に不気味だが、その胎児の“顔”がオルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ジュラ紀、白亜紀と順に並んでいて、ぼくの顔はそのうちのデボン紀だというのだ。カンブリア紀やジュラ紀でなくて意味なくホッとしたとはいえ、まったく失礼な話である。けれども、三木先生は実に嬉しそうに笑っている。「いやあ、デボン紀、さすがさすが、松岡さん」と、おっしゃる。何がさすがなのか、さっぱりわからない。

これが、ぼくがデボン紀の生物として再生した一日の記念すべき発端である。このあと、三木先生と「ねじれ」の話に終始した。人間は捩れている、人体のどこもかしこも捩れている、生命の本質は「ねじれ」であろう、そんな話だった。
ジル・パースのスパイラロジー(螺旋学)の話を持ち出してみたら、三木先生の顔が輝いたのだ。ぼくも図に乗って「捩率」に関するゴタクを並べた。ぼくはそのころ、自然界の動向を捩率のふるまいによって見ていて、「捩れ的相似律」に凝っていた。けれどもそれを人体のすべてにあてはめるなんてことまではしていなかった。ところが三木先生は、体も命もなにもかもが捩れでできていると言うのだった。それをまたまた嬉しそうに話した。「だって松岡さん、内臓の末端は全部ねじれているんです」「へその緒だって、十二指腸だって、大腸だってね、そうでしょう」。ええ、ええ。「実は耳もねじれですよ」。はい、はい、三半規管なんて全部ねじれている。「いや、それだけじゃない。うんこだってねじれているんです。えっ、そうでしょう、うんこ」。うん、うん。「あれはハッキリ言って、ねじれドーナツです」。でも、そういえば……。「あのね、脳もねじれてます。ニューロンそのものが松岡さんのいう捩率の産物なんです」。
「それにね、声だって口の中の動きがねじれているから発声できるんだと思いませんか」。はあ。「それから、歩き方。人間は体をねじって直立二足歩行しているわけですよ」。ええ、ロボットも。「もっと決定的なのはね、赤ん坊がねじれて出てくるということです!」。
ぼくはずうっと頷きながら、自分が大過去のデボン紀を引きずっているのだろうと、思わざるをえなくなっていた。いや、そう思っているフリでもしないと、この会話の異様な高揚感が失われそうだったのだ。

こうして、ぼくは三木先生と親しくなった。ふらりと工作舎にもやってきて、ぼくがそのころ無料で開催していたレクチャー「遊学する土曜日」を聞き、おおいに感心してくれたりもした。ただし、その感心というのも、「ねえ松岡さん、般若心経はもっとゲーテ的に、松岡ふうに言うなら遊学ねじれ的問題で、つまりは“おもかげ物質”で説明したほうがよかったんじゃないかなあ」というものだった。
何が松岡ふうだかわからないが、なにしろぼくは会った当初から“デボン紀の男”としてクリッピングされているのだから、抵抗のしようがあるはずもなかった。
しかし、そのあとの時間は至福の対話時間、ぼくは三木先生とついに「心のアリバイ」さえ突きとめるに至ったのである。そう、心は脳だけにあるにはあらず、体の各所にも出入りしているという仮説であった。三木先生は「脳は内臓を反映する鏡にすぎない」と宣言しつづけていたのだ。
これはものすごい思想である。脳の役割を認めていないというのではない。脳は内臓すべて(血液の動向も尿道の出来事もみんな入る)の一部始終を反映している翻訳マシンにすぎないというのだ。当時すでにY先生といった“唯脳論者”が登場していたが、そうした唯脳論や唯心論に対する痛烈な批判でもあった。

三木先生はもともとは解剖学者である。そのうえでゲーテを愛する形態学者でもあった。それから徹底した反還元主義者であり、言霊主義者でもあり、そしてタオイストであった。近頃えらそうな顔をして思想を息巻いているY先生という解剖学者とは格がちがっていた。
けれども、その三木先生の考え方を読める本がない。書こうとしないのだ。先生、本を書いてくださいよと言っても、まあそのうちねというだけで、いっこうにとりあわない。だいたい芸大の保健センター所長などというポストではこの風変わりな天才の間尺にあわなすぎるのに、まったくおかまいなし、平気なのである。
その三木先生がついにメジャーの版元で本を出したのが、本書『胎児の世界』であった(ほぼ同じころ築地書館から『内臓のはたらきと子どものこころ』も刊行された)。それは、ぼくがしばらく先生と会わなくなってしまった時期のことだった。とびつくように読んだ。『胎児の世界』まえがきの第一行目にはこうあった。「過去に向かう“遠いまなざし”というのがある。人間だけに見られる表情であろう」。
わぁー、すごい。かっこいい。これが仕方なくてやっと書いた一般書の第一行目なのだ。Y先生とは品がちがっている。さらに本文の冒頭にはこうあった。「生命記憶。みなさんはあまりお耳にしたことがないでしょうが、このことばには何か心の奥底に響くものがあります」。そして「椰子の味」と「母乳の味」と「玄米の味」の比較に入っていく。最後には伊勢神宮の遷宮と生命のリズムの比較をする。なんだか涙がたまってきてしょうがない一冊だった。

本書は胎児が刻々とかたちを変えて、1億年の生命の歴史を再現していくことを詳細に追っている。そしてそのつど、解剖学の成果と形態学の推理が第一ヴァイオリンのごとくに奏でられていく。
その知的曲想の演奏がすばらしい。例の「ねじれ」も出てくる。赤ん坊がついに羊水を飛び散らせてズボッという音とともに出てくる瞬間だ。「頭のツムジをなぞるかのように赤ん坊の大きなからだが螺旋を描いて飛び出してくる」と三木先生は書いていた。こういう書きっぷりは随所にあらわれる。
たとえば、たとえば、である。「植物のからだは、動物の腸管を引き抜いて裏返しにしたものだ」。たとえば「この小さな胎児は喉を鳴らして羊水を思いきり飲み込む」。たとえば「母親の物思いによって無呼吸の状態がつづくようなとき、増量した血中の炭酸ガスが臍の緒を通って胎児の延髄に至り、そこの呼吸中枢を刺激するといった事態が起こるという。ここで胎児もまた大きく溜息をつく。母と子の二重唱といったところか」というふうに。
圧巻は、「いったい生物はどうしてリズムを知るのか」という自問自答に始まるくだりだった。女性の排卵は月の公転と一致して、左右の卵巣から交互に一個ずつ体腔内に排卵される。このとき暗黒の体腔でかれらはどのようにしてだか、月齢を知る。三木先生は、この問題は魚や鳥が移動するとき、その時刻と方角をどのように知るのかという問いに集約されると考える。そして、この問題を解くための指針はただひとつ、それは卵巣こそが一個の「生きた惑星」ではなかったかということに合点することなのだ、と考えていくのである。
こうして三木先生は、「地球に生きるすべての細胞はみな天体なんだと知ることなのである」というふうに喝破する。すなわち、胎児たちはすべて「星の胎児」なのだと宣言をするのだ。
本書を一貫しているのは、「面影」というものだ。これはゲーテの「原型」にあたるキーワードで、むろん生きた面影のことをさす。この面影が数億年の太古に蘇り、胎児に宿る。この面影を消し去ることはできず、この面影を含まない科学は生きた生物学にはなりえない。ぼくにデボン紀の面影を見たのは、三木先生の一貫した哲学による御神託だったのである。

それでは、せっかくのことなので謎のデボン紀について一言だけ加えておくことにする。ここからはおまけだ。
デボン紀(Devonian period)は約4億1600万年前から約5000万年ほど続いた。デボンというネーミングは、イギリス南部のデヴォン州に分布するシルル紀と石炭紀の地層に挟まれた地層名に由来する。
デボン紀が始まるころ、地球では複数の大陸(陸塊)がぶつかりあっていた。ローレンシア大陸とバルティカ大陸の衝突などとして知られる。これで赤道あたりにユーラメリカ大陸が出現した(今の北米の東海岸、グリーンランド、スコットランドなどのもと)。こうした地質と地形の変動は衝突時に隆起した山脈、その山脈による大気の流れの誕生、恒常的な降雨、それによる長大な河川の誕生などをもたらした。
ここにデボン紀の生物圏が次々に姿をあらわした。まず、山と川と海が大きくつながったことで、シダ状の葉をもつ樹木状植物が繁茂して、最古の森林がつくられた。森林ができると、その拡大につれて湿地帯や沼地が形成された。
海洋も変動した。森林や河川からの栄養物が海に流れこんだために、コケムシやサンゴが大規模なコロニー(個体群)をつくり、そこに腕足類、ウミユリ、三葉虫、甲殻類、オウム貝、アンモナイトなどが棲息するようになって豊かな海ができあがっていったのだ(いや、ぼくはまだ登場していない)。

デボン紀を象徴する動物は、まずは硬骨魚類である。その前のシルル紀の棘魚類から分岐進化した。どういう魚かというとシーラカンスや肺魚のような奴で、空気呼吸ができる骨っぽい魚たちだ。
のちにアジやタイなどになる現世魚類を代表する硬骨魚類は条鰭類とか真骨類というのだが、これらには肺がない。遊泳能力を向上させるために肺が浮袋に変化したからだ。デボン紀の魚はそうではなく、肺がある(してみると、ぼくは肺魚だったのかもしれない。そういえば三木先生の前でも煙草をスパスパ吸っていた)。
空気呼吸ができるのだから、肺魚類の中には河川をつかって陸上の沼地に上っていく奴もいた。これは肺魚系エウステノプテロンから分岐して、アカントステガ、イクチオステガといった初期両生類になった。

次にデボン紀を象徴するのは昆虫類の出現だ。すでにシルル紀にはダニ(鋏角類)やムカデ(多足類)などの前期昆虫系が陸上に登場していたのだが、デボン紀では六脚型があらわれた。エビやカニの甲殻類とかミジンコやフジツボなどの鰓脚類や蔓脚類が進化したようだ。
ただ、この時期の昆虫にはまだがない。があって触角を発達させた昆虫が栄えるのは石炭紀のことだ。それでもデボン紀の昆虫においては外骨格のボディプランが発明されたのである(ぼくは翼のない鎧をつけた男だったのか)。
シルル紀からデボン紀にかけて、もうひとつ活躍した奴がいた。サメなどの軟骨魚類だ。サメは興味深い連中で大陸近くの浅い海で進化した。だから淡水との親和性がある。500種に及んだ形態もさまざまで、基本は流線形であるけれど、初期にはエラもヒレも多様にもっていて、自由闊達に動きまわっていた。鰓孔も五対も七対もあった。
日本の近海には130種のサメがいる。日本神話や風土記では鰐とも鱶とも鮫とも呼ばれた。和邇氏という一族がこの系譜の伝承や物語を記録していた可能性がある。最も有名なのは山幸彦(ホオリノミコト)の物語で、海洋系の一族の娘トヨタマヒメが八尋和邇に包まれていたという話だろう。琉球沖縄にもこの手の話が多く、サメ・ワニは神の使いだとみなされている。
こうなるとよくわからないが、ぼくはシダっぽくて肺魚っぽくて、のない虫にもなりうるような、ときに海の一族を引き受けるワニ族だということになるわけだ。三木先生、これが「デボン紀の男」という面影なんですかねえ。

参考¶三木成夫は1987年に亡くなった。それから5年ほどたって、どこからだったか『生命形態学序説』という大判の横組の本が静かに送られてきた。「うぶすな書院」という発行元である。なんという版元名なのだろう。三木成夫の多くのシェーマ原図が収められている。これがすばらしい。このほか『生命形態の自然誌』全3巻(築地書館)もある。三木成夫のエッセンスが理解されるには、日本の科学の批評状況はまだ狭く、また、まだ幼い。