才事記

父の帽子

森茉莉

筑摩書房 1957

 森茉莉が「テレンス・スタンプの微笑い」を書いたとき、ぼくは「遊」を準備していた。1970年である。「文芸」でそれを読んで、この人のものは片っ端から読もうとおもった。与謝野晶子の再来を感じた。
 それで溯っていろいろ読んでいたら、2年ほどたって「海」誌上に今度は「ピイタア・オトゥールとマリィ・モリ」が載った。笑ってしまった。ぼくはテレンス・スタンプとピーター・オトゥールにぞっこんだったからである。
 それからまもなく、原宿の喫茶店で珈琲をのんでいる静かな森茉莉に会った。黒いカーテンのようなスカートのその人は、まるでそんなところにいるのに、すべての視線から消えるための魔法を自分にかけているようだった。テレンス・スタンプとピーター・オトゥールはこの魔女にかしずく男神だったのである。

 森茉莉のような人は、もういなくなった。
 ヨーロッパでも西欧でもない「欧羅巴」の神と悪魔の美学を日常の観察の細部に出入りさせて紡ぐなんて、日夏耽之介から吉田健一までならともかくも、いまではすっかり見かけない。まして、それが女の言葉によっているなんて、もう誰も逆立ちしても書けない世界の住人だったのだろう。
 仮にそんな雰囲気を文章に交ぜられたとしても、森茉莉のようにナルシズムの孤城にひたすらに引きこもり、少女期からの一貫した結晶的な美意識のままに暮らすことは、まずできない。いっさいの交際を断って魔法のままにいるなんて、それは森茉莉だけに宿った特権だった。

 森茉莉は森鴎外の娘である。ただの娘ではなかった。文豪の娘は少なくないが、茉莉は父親をほとんど崇拝するほどに愛し、父親の愛をまた一身にうけて育った。
 しかもその父を想うと、ほとんど泣き出したくなるほどなのである。文豪の娘としては、すぐに幸田文がおもいあわされるけれど、幸田文は露伴を思い出してめそめそする人ではなかった。立派なものを抱えていた。森茉莉には立派なのは父親だけで、自分は実体のない影なのである。
 こんなふうに『父の帽子』には綴られている。「私は幼い時からそばにいて父を見ていて、私には父が、学問や芸術に対して、山の頂を極める人のような、きれいな熱情を持っていた人のように、見えた」。茉莉はそのような父の「きれいな熱情」をひたむきに追う影となる。それが一生つづくのである。

 十七になって夫と欧羅巴を歩いた時、私はいろいろな場所で「父の心」に会ったように、思った。シルレル、ゲエテ、ストリンドベルヒ、なぞの字が鈍い金色に光っている伯林の本屋の薄闇の中に立っているような時、そんな時なぞに、私は「父の心」が其処にいるように、思った。
 私は父の、もっと極めたくて極められずに死んだ、学問への「心」が、暗い本棚あたりに漂っているのを感じ、稚い頭の中で、父の一生を考えてみるのだった。

 鴎外は茉莉19歳のときに死ぬ。訃報を聞いたとき、茉莉はロンドンにいた。このような父との別れ方も影響して、茉莉は鴎外との一卵性双生児力を孕んでいったのであろう。
 かくて森茉莉は鴎外のマントの中で夢を見て、鴎外の息とともに呼吸のできる少女となり、その少女の原型をそのまま夢の中に引きずって老女となっていった。本書には、もはや何もほしくなく、ただ想像力の中に生きていたいとおもう、その森茉莉の根本の悲哀の美しさが綴られている。
 そういう意味では、本書こそは森茉莉の原点である。その原点にある「父の帽子」とは、あたまが人並はずれて大きかった鴎外が、娘を連れて帽子屋で自分にあう帽子をさがしている絶対光景のことである。あるいは、その帽子に手品師のような魔法が隠れているとも、いえるのだろうか。

 そのような森茉莉の才能の異様な開花の一部始終については、本書だけでは見えないかもしれない。そんな読者は『恋人たちの森』や『甘い密の部屋』を読むべきだ。
 鴎外は茉莉を17歳で結婚させるにあたって、自分は娘からの距離をおこうとした。すでに鴎外の体は衰弱しつつあったが、あえてヨーロッパ旅行にも行かせた。それが結局は父と娘の今生の別れとなったことは、生涯にわたる茉莉の悔やむところとなったのだが、「世の中で一番きれいな愛は、父親と娘との愛」を断固として信じる茉莉は、これをついに小説虚構の中で永遠に天上化する。それが『甘い蜜の部屋』である。三島由紀夫が“官能的傑作”と絶賛した作品だった。それを森茉莉はなんと72歳になって書いた。

 もうひとつ、言っておくべきことがある。森茉莉の晩年30年ほどは、想像を絶するほどの貧乏だったということである。
 どのくらい貧乏だったかということなど書いてもしかたがないことだが、親しかった室生犀星がアパートを訪れて、あまりの貧しさに哀しみをおぼえ、その夜はどうしても寝付けなかったというほどだった。プロパンガスではストーブがつかず、といって電気ストーブを買う経済力もないので、冬場の昼間は湯たんぽを何度も熱くして、彼女の説明では、マルセル・プルーストを気取ってベッドに逼塞するというぐあいなのだ。
 ところが本人はその貧しさを、ぞんぶんに想像力に託して華麗に綴っている。それが『贅沢貧乏』という驚くべき傑作だ。ともかくも炬燵布団はタペストリーとなり、ただの汚れたコップがメディチ家がほしがったヴェネチアン・グラスの輝きになる。これが魔法でなくて、何なのであろうか。