才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ブリキの太鼓

ギュンター・グラス

集英社 1968

Gunter Grass
Die Blechtrommel 1959
[訳]高木研一

集英社から「現代の世界文学」が刊行開始した。60年代後半の編集者と翻訳者と出版社の勇気を鮮やかに告げたこの文学全集は、ぼくの世代の快挙だった。
20世紀の文学作品ばかりで飾ったこの全集で、ヘンリー・ミラーの『ネクサス』、レオーノフの『泥棒』、フォースターの『ハワーズ・エンド』、ベケットの『モロイ』が読めた。いずれも本邦初訳だったとおもう。『泥棒』ではサーカス芸人のターニャや吹雪のマーニカに惚れた。
『ハワーズ・エンド』にはゲイ感覚文学にこそ二十世紀文芸のカレイドスコープがあることを告げられた。フィリップ・ロス『さようならコロンバス』、アラン・シリトー『長距離走者の孤独』、ジェイムズ・ボールドウィン『もう一つの国』、ドナルド・バーセルミ『死父』なども続刊され、そのつど着換えさせられる気分だった。なかで、最もぼくを驚かせたのがギュンター・グラスの『ブリキの太鼓』だった。
二段組で532ページもあるこの作品を読みはじめて十数分、誰も名前を知らなかったグラスがこの一作でドイツ文学のゲーテ以来の根本的伝統を蘇生させたことが、すぐ伝わってきた。もう少し読みすすむと、少年の屈折した魂と市街生活の光景をかつてないほど徹底して描きえていることが、了解された。
これはすごい、これはすごいとおもいながら、ぞくぞくしながら読んだ。読みおわって、当時、編集をしていた「ハイスクール・ライフ」(高校生向け読書新聞=東販発行16万部)というタブロイド新聞にすぐに書評を書いたことが懐かしい。

どうして『ブリキの太鼓』の主題は瑞々しいのか。ドイツの現代文学史はそのことをはっきり指摘していないようだが、そんなことははっきりしている。「壊れやすさ」「傷つきやすさ」こそが瑞々しい。フラジリティというものなのだ。
グラス自身がしばしば作品のなかで「こわれやすい美」という言葉をつかっている。しかし、そのフラジリティは都市や部屋や事物の細部で色彩をこめ、匂いをはなち、内側に向かっている。ここがグラスの懸命である。それは大半が「狭さ」というものをもっている。しかも二重化され、玩具化されている。
玩具は主人公オスカル・マツェラートが打ちつづけているブリキの太鼓に象徴されている。オスカルは1924年にダンツィヒ自由市(現在のポーランド領グダニスク)に生まれ、3歳の誕生日にブリキの太鼓をもらった。オスカルはそのブリキの太鼓をもったまま地下室の階段から落ちて成長がとまった絶対少年であり、かつまた30歳まで生きつづけた絶対大人でもある。
グラスはその主人公にまつわる詳密で猥雑な出来事をあらわすにあたって、書き手の「ぼく」と描かれる「オスカル」という二重主語を駆使することにした。このアイディアが功を奏した。読者はその二重主語の告白によってまんまとグラスの術中に嵌まっていく。ぼくが読みはじめて十数分で嵌まったのも、そのせいだ。

もうひとつ、グラスが仕掛けたのは「匂い」と「スカートの中」という感覚装置だった。ふだんあまり使わない想像力が刺戟された。
匂いを多用する作家は少なくない。マルセル・プルーストもフェルディナンド・セリーヌも香りや悪臭を利用する。有臭作家と無臭作家と大別できるほどに、ヨーロッパの文学は匂いをつかってきた。パトリック・ジュースキントの『香水』(文春文庫)という匂いだけでできている傑作もある。
けれどもグラスの匂いはぎりぎりになってあらわれる。オスカルが危険を認知すると匂い出してくる。そしていったんあらわれたらその匂いがこびりつく。その文章上のタイミングが重い。そこがこの作品を重厚にした。
スカートはこの作品では「抉られた小劇場」である。オスカルの祖母が四枚のスカートを穿いているのが、分厚いスカートの中に世界があることを暗示した。そのため、読者は作品に女が出てくるたびにスカートを想うことになる。加えて、オスカルたちは「スカート」とよばれるトランプゲームを頻繁にやる。それなのにスカートの中の女の描写はまったくあらわれない。スカートという被膜だけが世の中に堂々と存在するという感覚は、オスカルの意識を追う使命をもたざるをえない読者に異常な効果をもたらした。

ダンツィヒという町を舞台にしたのも成功した(グラスはダンツィヒで生まれた)。この物語はナチス抬頭の1930年代の、グラスの言葉によれば「涙のない世紀」におかれているのだが、その、燻っていて、絡みあった時代のきしみがダンツィヒの町の細部の意匠によって全面的にうけとめられている。
客観的に町の描写をしている箇所はない。異常児オスカルが目にした町のごく一部分だけが露出する。それなのに、その一部の露出がダンツィヒを時代の影にする。その計算が徹底して結晶的なのである。
町をこのように描くのも、ニコライ・ゴーゴリのペテルブルクこのかた、むろん世界文学ではめずらしくないことだけれど、グラスのダンツィヒは不具の町として心に残るものになっている。しかし、このような指摘は『ブリキの太鼓』の特質のほんの表面的なことなのだ。

この作品がドイツ現代文学の頂上を極めるのは、この作品の全体性と部分性の質量の配分が、かつてドイツ文学がゲーテからマンにいたる流れのなかで到達した密度をめざしたということにある。ノーベル賞も授与された。
なぜ、こんなことをグラスはやってのけられたのか。残念ながら、ぼくにはグラスの奥に蠢く底意地のようなものはわからない。おそらくはドイツ文学の底流にわだかまる黒森の動静のようなものがぼくの意識の奥で摑めていないからだろう。ぼくには『伊勢物語』や『曾根崎心中』や『三四郎』が示した日本文学の意味は直観的にわかっても、そのへんのドイツの意識はかんじんのところが摑めない。
グラス自身は、『ブリキの太鼓』がたった一夜でセンセーションをおこしたあとのインタビューに答えて、この作品の背後にある意志の動向がグリンメルスハウゼンの『阿呆物語』(岩波文庫)やゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』(岩波文庫)やケラーの『緑のハインリヒ』(岩波文庫)と同質のものであることを否定しなかった。ぼくも当時はそのインタビュー記事でだいたいのことは了解できたのだが、グラスの本音はそんなことではなかったはずだ。

グラスが生まれ育ったダンツィヒは、現在はグダニスクにあたる。当時はヴェルサイユ条約で切り離された擬似独立区ダンツィヒ自由市で、雑多な民族や部族がごちゃまぜに集住していた。グラスの父はドイツ人の食料品店主で、母は西スラヴ系の少数民族カシューブ人だった。
ナチスが抬頭していて、その勢力はダンツィヒに及んでいた。15歳のグラスも労働奉仕団や空軍補助兵をへて、17歳のときはナチスの武装親衛隊の一員になっていた。だからドイツ敗戦後は米軍捕虜収容所にいた。菫色の悪魔と交流した青少年だったのである。そういうグラスが『ブリキの太鼓』を書いたのだ。ビルドゥングス・ロマン(成長小説)などで、あるはずがない。
われわれは、同じく第二次世界大戦をおこしたドイツと日本でありながら、その体験における決定的な記憶の差異というものをどこかで感じているはずである。ヒトラーと東条英機は同列には語れない。ニュルンベルク裁判と東京裁判はその組み立てがかなり異なっている。天皇の人間宣言も特異であった。ドイツは東西に分断されたけれど、日本はGHQが一極支配した。
きっとギュンター・グラスを理解するには、この記憶の差異にまで深入りすることが要請されるにちがいない。ギュンター・グラスやペーター・ヴァイスを読むということは、日本をドイツで読むということなのだ。

さて今夜は、一番大事なことだけを書いておきたい。いったいオスカル少年は「少年」なのかどうかということだ。小説のなかでオスカルは、精神病院入院中の30歳の患者として登場し、看護人を相手に自分の来し方をふりかえって語るというふうになっている。
オスカルは「精神の発育が誕生の時すでに完成してしまった耳ざとい嬰児」として出生したのである。病理学的には先天的異能者だったというふうになる。大人たちの会話はたいてい理解できるし、自分がおかれた状況もすぐに察知して抜け目なく立ちまわることができた。そういうオスカルが企んだのは「胎児の頭位に帰ること」(幼児のままでいること)によって、既存のオトナ社会における自分の有利をどのように自己誘導すればいいかということだった。
ところが14歳のときに、自分の奇行によって母親が心を病んで過食症のまま死んだ。のみならず伯父も父も、オスカルの言動によって命を落とすことになった。それまで自分のおかれた状況が不利なときはブリキの太鼓を打って金切り声をあげれば、どんな高価なものでも粉々にさせられるという異能をつかってきたのだが、それでは事態は好転するとはかぎらなかったのだ。

こんなことができる少年は「少年」なのだろうか。オスカルは21歳で方針を転換してブリキの太鼓を投げ捨てた。烈しく鼻血が出たが、かまわない。ここから大人のオスカルとして「成長を始めた」のである。
生まれ育ったダンツィヒを離れ、父と同じ闇の商売を始め、石工や美術学校のモデルをし、ジャズドラマーになった。ドラマーとしてブリキの太鼓を叩いてみると、聴衆たちの幼少時の記憶が喚起された。オスカルは新たな「ブリキの太鼓叩き」として再生した。こうして「永遠の3歳児」が封印されたのだった。
そこへ事件がおこる。ある殺人事件に巻きこまれ、容疑者として逮捕されるのだ。これはオトナとして社会的制裁を受けることになったということなのだが、ところが精神障害者と診断され精神病院に入れられる。こうしてオスカルはふたたびブリキの太鼓を叩いては自分の記憶を看護人に語り始めるという、冒頭の場面に戻るのである。
この顚末は何を物語っているのか。オスカルは「少年」を演じていただけなのか、それともどんな少年にもこの程度の「悪だくみ」がひそんでいるのだろうから、やはりオスカルは本来の少年でありつづけたということなのか。
一番大事なことを書いておきたいというのは、このことだ。ぼくは思うのだが、少年においては(少女だって同じだが)、「ほんと」と「つもり」は一緒なのである。すべては2つが綯交ぜの「もどき」(擬き)だということなのである。