父の先見
はじめちょろちょろなかぱっぱ
集英社 2003
小学校に平林君がいた。メガネをかけていてノッポだ。あるときラジオから「平ら林か、ヒラリンか、一八十のモークモク」を連発する落語が聞こえてきた。大笑いした。「平林」という文字の書き順を因数分解して笑わせる落語だ。
吉見先生が学校で何かの拍子に落語の話をした。最初はたぶん「千早ふる」だったと憶うが、そのうち「おい、平林を落語で何と言うか知ってるか」と聞いた。ノッポの平林君は背を縮めてギョッとしていた。ぼくがおそるおそる「平ら林か、ヒラリンか、一八十のモークモク」を言ったところ、休み時間になって平林君が真っ赤になって怒っていた。「おまえなあ、ナサケっちゅうもんがあるやろ」。
中国では「字謎」という。文字をおぼえるために歌にした。日本にも多い。「熊」ならば「ムこうの山に月が出た、ヒが出たヒが出た四つ出た」とか、「戀」ならば「戀という字を分析すれば、糸し糸しと言う心」というふうに、分解しておぼえる。松岡の「松」はやや洒落ていて、「松という字を分析すれば、キミ(公)とボク(木)とのさしむかい」なんてことになる。
日本の歌には五七調・七五調が多い。なぜ多いのか、その起源の謎を解くのはいまはさておき、かくも七五・五七は日本人ならすぐアタマに入る。春の七草を「せり・なずな、ごぎょう・はこべら、ほとけのざ、すずな・すずしろ、これぞ七草」という歌を抜きに、その名を列挙できる日本人はまずいない。
では秋の七草は? 「萩すすき、桔梗かるかや、女郎花、ふじばかま葛、秋の七草」だ。こういう語呂で人口に膾炙したものは多い。ただし全部はおぼえにくくて、途中までしか知られていない歌もある。「一富士、二鷹、三なすび」などだ。これはそのまま「四扇、五煙草、六座頭」というふうに続いていた。
本書はこのような七五調によって成立してきた言いまわしを、分類を加えながら愉快に渉猟したもので、たいそうよくできている。著者はれっきとした歌人である。『ユモレスク』『あたしごっこ』『潮汐性母斑通信』(いずれも沖積舎)などの歌集、『短歌の生命反応』(北冬舎)などのエッセイがある。かなり語感や律動に敏感な人で、かつ国語にも和歌にもひとかたならぬ愛惜をもっている。齋藤孝の“声に出してなんとかかんとか”シリーズを読むのなら、この人のものを読んだほうがずっといい。何かせつないものさえ伝わってくる。機知と意表とサブカルにも富んでいる。
言葉というものは通じるためにある。しかしどんな言葉も通じるとはかぎらない。逆に容易に通じないことをもって安直なコミュニケーションを回避するという方法もある。ダダやシュルレアリスムにはそういう効果があった。
一方、わかりにくい言葉が呪能をもつということもあった。密教の真言や陀羅尼は語を背景にしているために、つねにそういう呪能をもたらした。たとえば光明真言は「オン アボキャベイロシャノウ マカボダラマニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤウン」。「…ハンドマ ジンバラ~」あたりで何か霊験のようなものが、存亡に迫ってくるものがある。阿弥陀如来が「オン アミリタ テイ セイ カラウン」、薬師如来が「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」なのだから、薬師のコロコロ・センダリ・マトウギあたりにさしかかるとなると、これはお薬師さんの胸中に飛びこんでしまいたいような心地になってくる。
こういう「通じる」「通じない」の両面性をつねにもつ言葉だからこそ、選び抜いた文字と言葉をたくみに連ねていくと、そこに理解を共有するための詩歌や標語や諺が、さまざまに生まれてくるわけである。
法然には「月影のいたらぬ里はなけれども眺むる人の心にぞすむ」という歌がある。仏の心と人の心のありかたの関係を衝いてまことにうまいし、美しい。しかも「住む」「澄む」が掛けてある。一遍にもすぐれた和讚が多いのだが、「すべての思量をとどめつつ、仰いで仏に身を任せ、出で入る息をかぎりにて、南無阿弥陀仏と申すべし」などという「百利口語」の一節は、これで伝えたいことのすべてが言い尽くされているといってよいほどだ。言葉はいかに短くたって、千里を走る。ただ、その言葉をいつどのように使うかなのだ。
ぼくは語呂合わせが大好きである。平林君のおかげだったかもしれない。謡曲や俳句をやっていたせいかもしれない。それはわからないけれど、たとえば「遊」(工作舎)には木谷三千子の筆名で「バロック・アジテーション」という名の〝狂歌まがい〟を毎号にわたって御披露したものだ。筆名で書いたので、ずいぶんの好き放題だった。
たとえば、「遊ばれたい、遊びたい、遊ばされたい君にあそばします一夜」「下手の横数寄、数寄こそ霊の上手なれ」「ソニア・リキエル瀑布引っかけ、女はみんなセルジュ・ルタンスの高電圧」「毒解けますか、時溶けますか、咎説けますか、二〇・八世紀ぶり」「キッスは目にして、パンクは耳にして、ニューロマンティックは足の指」「セシウムの色付きはじめて冬将軍、原子時計より分子こぼれる」「破墨したあたし、デヴィッド・ボウイよりなお三三七拍子」といったような……。およそ20年前の女装言語だ。
これで懲りはしなかった。月刊のプライベート・メディア「半巡通信」ではぐっと縮めて、こんな語呂に遊んだ。「読んで、いい仮名」「花して、星い」「きのう引くくて、あす鷹く」「藍たくて、糸しくて」「底んとこ、そんな門で」「一緒に、雪ます」「ああ仕手、こう摺る」「ああん、式りたいのに、指揮れない」「道な男に、紙縒な女」「篆転点丸、手がそれて」「円は威なもの、錐なもの」……てなように。
語呂というのは当初は「語路」と綴って、言葉の続きぐあいのことをさしていた。言葉の路地ぐあいのことである。『去来抄』にも「上は疑ひ下は決し、語路不通」などとある。それがしだいに言葉遊びに変化した。「猫に小判」が「下戸にご飯」、「一つ積んでは父のため」が「一つ脱いでは質のため」「一つつまんで乳のため」というふうにヴァージョンをふやしていく。本書にもこうした語呂がいろいろ紹介されている。
語呂はバカにできない。身近なところでは歴史の年号というもの、「794うぐいす平安京」「1192見つけた鎌倉幕府」などと語呂でおぼえないかぎりはまったくお手上げであるし、元素周期表などとくに強敵で、「エッチ(H)でリッチ(Li)な(Na)母(K)ちゃんは、ルビー(Rb)せし(Cs)めて、フランス(Fr)へ」とでもしないかぎりは、化学の試験は受けられない。リトマス試験紙が青になったらアルカリだというのは、「青くなったら歩かれる」などと勝手な語呂でおぼえたものだ。言葉遊びは駄洒落のようでいて、実は言葉の本質的な活用なのである。
言葉の技を駆使したものが「こと・わざ」(諺)であり、言葉の意味を割ってでもその条理を取り出そうというのが「こと・わり」(理)である。「こと・ぶき」(寿)とはそもそもがコトダマとしての「言吹き」であったのだし、「こと・がら」も事柄であって、また「言柄」でもあった。言葉にはいろいろな柄があったのだ。著者はこうしたコトダマ感覚にも長けている。
こうなると、言葉遊びもギリギリの言い回しで肯定と否定を入れ替えられるほどの技法に達するときもある。「世の中は三日見ぬ間に桜かな」という大島蓼太の句は、3日ほど家にいるあいだにもう桜になっていたという意味なのだけれど、これがいつしか諺になると、「世の中は三日見ぬ間の桜かな」というふうに、3日見ないだけで桜は散ってしまった、そのように世の中なんてものはすぐに変わるもんだというふうになる。「に」が「の」になっただけの、鮮やかな逆転編集だった。
本書の表題の「はじめちょろちょろなかぱっぱ」は、よく知られているようにご飯の炊き方を教えている。「はじめちょろちょろなかぱっぱ、ぶつぶついうころ火を引いて、一握りの藁燃やし、赤子泣いても蓋とるな」。お釜でご飯を炊く主婦や飯炊き係のためのナビ・ガイドなのである。「赤子泣いても蓋とるな」が効いている。
つまらぬマニュアルや注意書きを見せられるより、このほうがずっとよい。どこかワークソングに通じるものもある。われわれ男性陣はかつてトイレに駆けこむと、よく「朝顔の外へこぼすな棹の水」とか「朝顔の外へこぼすな手を添えて」という貼り紙に出くわした。ワークソングというには手を添えるだけだが、男性用便器のことを朝顔というのもそんなところで知った。マルセル・デュシャンなら《泉》である。これが「汚さないように。みんな迷惑しています」では、ただの厭味な説教になる。
言葉とは「そこにそれがなくてもそれが補えること」ができるような間主観的な指示的ツールのことである。言葉はリンゴでもブランコでもなく、鉄でもエントロピーでもないけれど、それを指示もしくは暗示する。
松永貞徳は俳諧の初めの何句かに詠んではならない言葉のルールを、「名所・国、神祇・釈教・恋・無常、懐旧述懐、おもてにぞせぬ」と詠んでみせて、さすがに達人ぶりを発揮した。
剣豪の塚原卜伝は「映るとも月も思はず映すとも水も思はぬ広沢の池」と詠んで、月と水が互いに相手を映すとはおもっていないのに共映しあう心境で剣法を心得よと言った。実はこれは、後鳥羽院の「広沢の池に宿れる月影や昔をてらす鏡なるらむ」を踏んでいる。何事も、こういう方向に何かが待っている。
そもそも和歌は『古今和歌集』の仮名序に貫之が2首の歌を掲げているように、つねに「倣い」を「習い」としてきたものだった。しかし、その原点には容易ならざるものも秘められていたと言うべきなのである。
難波津に咲くや此の花冬ごもり今は春べと咲くや此の花
安積山影さへ見ゆる山の井の浅き心をわが思はなくに
これが貫之が示した2首である。前の歌は著者が「咲いた咲いたチューリップの花が」に近いような素直な歌であると言っているほど、素朴な歌である。後の歌はやや複雑で、「安積山影さへ見ゆる山の井」が「浅き影」を通して「浅き心」に複雑に掛かる修辞によって作られている。つまり言葉というものを直截にも曲折にも使いなさいという指示なのだ。
和歌は、このような2つの言葉づかいをともがらに成立させつつ作っていく文芸なのである。2つは矛盾しているのだが、著者も「およそ矛盾を抱えないものはたいしたものでない」と書いて、和歌が五七五七七の枠のなかでこの矛盾に挑みつづけたことを評価した。その和歌の口ぶりや本意を下敷きに、さまざまな言葉遊びや地口や暗示が生まれてきたのだった。本書はそうした言葉に調子をもたせて極意を伝授し、注意を促してきた「はじめちょろちょろなかぱっぱ」型のヴァージョンの数々を次から次へと繰り出して、読者を上手に日本語のコトダマの律動に導いてくれる。
言葉は言いまわしによって、標語にも逆説にも反論にも暴力にもなる。御存じ、「飛び出すなクルマは急に止まれない」。ごくごく僅かな変更で、「飛び出すぞコドモは急に止まれない」。この、互いに鎬を削りあう丁々発止こそが言葉の社会というものなのである。できれば助詞ひとつで岩を動かしたい。