才事記

諸原理について

オリゲネス

創文社 1978

Origenes
De Principiis 230ころ
[訳]小高毅

 上智大学神学研究科がわれわれ編集組読相派にもたらしてくれたものは少なくないけれど、当時はまだ若かったフランシスコ会の司祭であった小高毅さんによるオリゲネスの本邦初訳は、とりわけ快挙というにふさわしい。
 実は困っていた。オリゲネスはヨーロッパ思想史のどんな書物の劈頭にもその名が出てくる教父であるのに、どうもその実像がわからない。「全ヨーロッパの思想はプラトンとオリゲネスの注解にすぎない」、あるいは「ヨーロッパ2000年の哲学史はプラトンの註にすぎないが、ヨーロッパ2000年の思想はすべてオリゲネスが用意した」などと、ヨーロッパ思想史のどんな本の冒頭にも書かれているにもかかわらず、プラトンはともかくオリゲネスについては、日本ではキリスト教の研究者をのぞくと、あまりに語られてこなかったのだ。
 たとえば、オリゲネスの次にはプロティノスがヨーロッパ思想史の主要舞台に登場するのだが、日本ではプラトンからプロティノスまでがひとっとびなのだ。
 いわゆる「世界の名著」的なシリーズにオリゲネスがとりあげられることも、まったくなかった。ルフィヌスによるラテン語訳が読める者はともかくも(あるいは英語版ですます勇気があればともかくも)、誰もが有賀鉄太郎の名著『オリゲネス研究』(長崎書店 1943)に頼っていただけだったのである。有賀は同志社大学の初代神学部長で、オリゲネスやヘブライズムを研究し、独得の「ハヤトロギア」を提唱した。神をギリシア的なオントロギアのように「存在」として捉えるのではなく、ヘブライ的に「はたらき」として捉えるというものだ。

 エウセビオスの『教会史』(講談社学術文庫)によれば、オリゲネスは二世紀のアレクサンドリアの人である。ここにはオリゲネスを筆頭にアタナシオス、キュリロスらのすぐれたキリスト者が登場したが、アレクサンドリアがそのような古代キリスト者の最初の思想を生んだ意外性については、いまひとつ日本人にはピンとこないものがある。
 もともとアレクサンドリアはアレクサンドロス(アレキサンダー大王)に因んでつくられた当時の世界最大の人工都市で、かつ学芸都市であり、かつまたきわめて流動的な移民都市だった。そこにはマケドニア人とギリシア人とユダヤ人が密集していた。約70万巻の書籍を収納した「ムセイオン」が完成したころには、だいたい人口100万人にまで膨らんでいた。
 そういう古代の大都市アレクサンドリアにユークリッド、アルキメデス、アリスタルコスらが陸続と登場し、アリストテレス型の学芸の贅を尽くしたのは当然で、それこそがヘレニズムの牙城というものだった。『旧約聖書』のギリシア語訳(70人訳聖書)もそのころできあがっている。
 が、その成果をオリゲネスが受け継いだのではない。アレクサンドリアの学芸は紀元前でいったん衰退した。アレクサンドリアの繁栄と過熱はキリスト出現以前のことであり、『新約聖書』到達以前のことだったのである。
 それが新たな容姿をもって復活してくるのは、キリストとほぼ同世代のフィロンが登場したころ、ここにネオプラトニズムとグノーシス主義が芽生えてからのことだ。フィロンはユダヤ人であるが、この復活アレクサンドリアの哲人はユダヤ教というよりも、ネオプラトニズムとグノーシスに通じていた。フィロンだけではない。多くのヘレニックなユダヤ人はそういう趣向をもっていた。
 つまりは、ここにはまだキリスト教団が進出していない時期、はやくも異教異端の炎が燃え上がっていたということになる。
 2世紀、パンタイノスとクレメンスとオリゲネスを生んだアレクサンドリア教会が産声をあげたのは、こうした背景のなかでのことである。オリゲネスがネオプラトニズムとグノーシス主義の渦中で「原点としてのキリスト教」を確立しようとしたのは、こういう事情と関係している。もっともオリゲネスはアレクサンドリア教会で活動や執筆をしたわけではなかった。伝道師に任命されてからは、パンタイノスが開いた「ディダスカレイオン」(キリスト教を学ばせる学校)をクレメンスから継承して、そこで参会者を集めて口述著述した。口述を始めたのが218年だった。
 ディダスカレイオンは学校というよりも私塾である。オリゲネスは教会活動や学校での教授活動よりも、ディダスカレイオンでの口述を重視した。そのほうが性にあっていた。本当の思考というものは、アリストテレスもアウグスティヌスも空海も宣長もそうだったけれど、往々にして私なる塾から生まれる。
 
 こうしてオリゲネスの思索はしだいに聖書研究に傾注される。ただし邪魔がいた。その邪魔によって聖書を字句通り読むことが妨げられていた。それがグノーシスである。これは手ごわい敵だった。当時、グノーシスを根底批判できるキリスト者なんて一人もいなかった。
 いったいギリシア思想の究極の裏面をあらわしているのか、それともキリスト教に隠れた恐るべき神秘なのか、その真の正体をいまもって明確に指摘しえないグノーシスについては、ここでぼくが安易に説明するところではないのだが、一言でいえば、キリスト教をその叡知のかぎりで追究することによって、逆にキリスト教の全体を内部崩壊させる刃を秘めているものと考えればいいだろう。内なる寄生者が外なる宿主を食いやぶりかねないもの、それが「知識」の両刃の剣としてのグノーシスだったのである。
 そこで、ちょっと乱暴な言い方をするのなら、オリゲネスはそのグノーシスと全面対決することを覚悟したのだろう。そのために去勢までしたとも噂された。いわゆるオリゲネス閹人説である。
 こうした覚悟がオリゲネスに芽生えた理由はさだかではないが、おそらくはアレクサンドリアに新たな事件がおこったことと関係がある。215年前後のこと、カラカラ帝がアレクサンドリアを訪れた。このとき学生たちがこのローマ皇帝に猛反発をした。怒った皇帝は学校を閉鎖し、学生を虐殺し、教師を追放しようとした。オリゲネスは知人たちの勧めで、このときカッパドキアに落ちのびたのだ。
 オリゲネスはそこで娘に救われ、さらにパレスチナまで赴いている。この逃亡と巡礼がオリゲネスを変えたようだ。それとともにグノーシスとの全面対決姿勢がゆっくり融和された。グノーシスを吸収しつつもキリスト教思想を確立しきってしまうこと、それがオリゲネスの新たな目標になったのだ。
 のちにポルフュリオスが書いたように、その試みはへたをすれば「外国の寓話にギリシアの理念を導入した」ともとられかねないものだったが、しかしオリゲネスは聖書解釈に戻ってこれをなしとげた。グノーシスからの摂取をあえて断片におさえ、さらに暗示にとどめるように工夫しきったのである。もっと正確にいえば(キリスト者の側からの言い方をすれば)、オリゲネスはグノーシスを本来の意味における「知識」(もともとグノーシスとは「知識」という意味である)として使える方法をつくりだしたのだ。
 もしこのような試みをオリゲネスが確立しなかったなら、その後のキリスト教思想もヨーロッパ思想もどうなっていたかはわからない。グノーシスによって崩されていたかもしれない。だからこそオリゲネスの試みは「ヨーロッパ2000年の思想の原点」と言われたのだ。最初の聖書神学の誕生だったのだ。

 オリゲネスはそういう新たな知的拠点づくりの表現にあたっては主として3つのスタイルをとった。スコリア(評注)、ホミリア(聖書講話)、コンメンタリウム(注解)である。この方法は、グノーシスを捨てないでグノーシスに犯されないための有効な方法だった。こんなことができたのは、オリゲネスが若い日にプラトンやギリシア語(コイネー)に通じていたせいだと思う。
 次に、キリスト教の神学的10原則ともいうべきを打ち立てた。小高毅さんの説明を借りつつまとめなおすと、ざっと次のようなものである。
 
一 唯一の神が存在し、万物を秩序づけ、それ以前の宇宙の存在を準備していた。
二 イエス・キリストはすべての被造物に先立って処女と聖霊から生まれた。
三 イエス・キリストは人間の身体と喜怒哀楽をもちえた。
四 聖霊が預言者と使徒たちに霊感を与えつづけた。
五 魂には実体と生命があり、この世を去ったのちには永遠の至福か永遠の罪業をうける。
六 死者には復活があり、そのときは朽ちない身体をもちうる。
七 そもそも理想的な魂というものがあり、それは自由意志と決断をもっている。
八 霊には善なる霊とともに、それに逆らう悪なる霊がある。
九 この世はつくられたものであるゆえに、どこかで終末がある。
十 聖書は神の霊によって書かれたものなので、そこには隠された意味が含まれている。
 
 これだけの10原則を打ち立てれば、だいたいの問題に対処できる。唯一神を戴いたヨーロッパ思想の議論の多くがここから出ていることも見当がつく。10番目の原則がグノーシスを意識したところである。
 こうしてオリゲネスはいっさいの神学的原点に屹立する最初の思想者となった。ヒエロニムスもアンブロシウスも、アウグスティヌスもロレンツォ・ヴァラもエラスムスさえ、すべてはオリゲネスが源流なのである。もっとも、この源流から分かれたくなる分岐点もひそんでいた。「アポカタスタシス」(apokatastasis)という分岐点だ。
 アポカタスタシスというのは、神は終末において救済をするのかどうかを議論するという問題のことをいう。オリゲネスは「すべては救済される」(万物救済論)の立場だから、終末には悪霊すら救われると説いたのだけれど、さすがにその後の神学やヨーロッパの哲学は、この問題で袂を分かつことになっていった例が少なくない。

 本書は「キリスト教古典叢書」(創文社)というシリーズに入っている。いま16冊ほど刊行されていて、オリゲネスの著作が本書を含めて6冊翻訳されてきた。アウグスティヌス『主の山上のことば』、レオ一世『キリストの神秘』、アタナシオス/ディデュモス『聖霊論』などはここでしか読めない。
 冒頭に書いたように上智大学神学研究科の献身的な仕事だった。その後、オリゲネスをめぐる本が出始めて、小高毅の『オリゲネス』(清水書院)をはじめ、上智大学中世思想研究所による長大な「キリスト教神秘思想史」のシリーズ(平凡社)を頂点に、2000年紀を前にした欧米の数々の“キリスト教2000年もの”の翻訳もあいついだので、いまではやっとオリゲネスを白昼に議論できるようになってきた。なお、かつてはこの1冊だけが頼りだった有賀鉄太郎の『オリゲネス研究』は有賀鉄太郎著作集・第1巻(創文社)に収録されている。

参考¶本書は「キリスト教古典叢書」(創文社)というシリーズに入っている。いま16冊ほど刊行されていて、オリゲネスの著作が本書を含めて6冊翻訳されてきた。アウグスティヌス『主の山上のことば』、レオ1世『キリストの神秘』、アタナシオス/ディデュモス『聖霊論』などはここでしか読めない。冒頭に書いたように上智大学神学研究科の献身的な仕事である。その後、オリゲネスをめぐる本が出始めて、小高毅の『オリゲネス』(清水書院)をはじめ、上智大学中世思想研究所による長大な「キリスト教神秘思想史」のシリーズ(平凡社)を頂点に、2000年紀を前にした欧米の数々の"キリスト教2000年もの"の翻訳もあいついで、いまではやっとオリゲネスを白昼で議論できるようになってきた。なお、かつてはこの1冊だけが頼りだった有賀鉄太郎の『オリゲネス研究』は有賀鉄太郎著作集・第1巻(創文社)に収録されている。