才事記

からごころ

長谷川三千子

中公叢書 1986

 日本精神の逆説、とある。副題だ。
 本書にはいくつかのエッセイ、たとえば林房雄に共感しながらもあえて裏を読んだ大東亜戦争「否定」論とか『細雪』と『黒い雪』をめぐった凝った感想とかが入っているが、標題になった「からごころ」が断然にユニークである。そこに著者の主題のほとんどが結晶している。
 その主題というのは、日本人は日本が大好きなのに、そのことをちゃんと言おうとすればするほど誤解されていく。そのうち、もうどうでもいいやと思ってしまうか、海外拝外主義に陥ってしまう。では「いつたい何故、日本人は自分達自身のことを、だからやつぱりダメだと言つたりするのだらうか?」というものである。
 長谷川はひとまず次のように推理してみせた。

 「日本的なもの」をどこまでも追求してゆかうとすると、もう少しで追ひつめる、といふ瞬間、ふつとすべてが消へてしまふ。我々本来の在り方を損ふ不純物をあくまで取り除き、純粋な「日本人であること」を発掘しようと掘り下げてゐて、ふと気が付くと、「日本人であること」は、その取り除いたゴミの山にうもれてゐる。(中略)
 われわれ日本人の内には、確かに、何か必然的に我々本来の在り方を見失はせる機構、といつたものがある。本居宣長はそれを、「からごころ」と呼んだ

 実にうまいところを突いている。
 われわれ日本人には「からごころ」にあたるものがある。それを取り除いて、自分たちが日本人自身であることの根拠をきれいに言おうとすると、その「からごころ」が邪魔をする。
 よく知られているように、本居宣長が生涯を通して迫ろうとしたものは「古意」(いにしへごころ)というものだった。それに対して、その古意を失わさせるもの、それが「漢意」(からごころ)なのである。
 「からごころ」といっても、必ずしも中国主義とかシノワズリーということではない。宣長は『玉勝間』に、こう書いた、「漢意とは、漢国のふりを好み、かの国をたふとぶのみをいふにあらず、大かた世の人の、万の事の善悪是非を論ひ、物の理(ことわり)をさだめいふたぐひ、すべてみな漢籍の趣なるをいふ也」。
 多くの日本人は中国のことを引き合いに出しては、それをものごとを考える基準にしている。それが「からごころ」というものだと言っているのだが、この宣長の説明は驚くべき本質を言っているわりには、わかりにくい。
 一言でいえば、宣長は中国の例をもって安易にグローバリズムに立つなと言っているわけなのである。これは今日の日本人の多くが欧米とりわけアメリカの事例をもってグローバル・スタンダードだと言っているのと同様に、かなりの本質を突いている。
 しかし、宣長がわかりにくい言い方しかしないということが、実は長谷川が主題にしている「日本人が日本を考えるときの問題」を裏書きする問題でもあった。

 そもそも宣長の「いにしへごころ」を炙り出す方法には「わかりにくさ」というものが付きまとっている。
 そのため宣長を議論の訴状にのせるということ自体がめんどくさいものとおもわれてきた。みんなが自明のこととしてあらためて問いもしないことを執拗に追求するのだから、とくに戦後民主主義の申し子たちにとっては評判がいいはずがない。かれらは、日本がどうのこうのというよりも、もっと現実の解決が必要な教育平等とか環境擁護とか関税問題とかを議論したいからである。また、日本の中の悪い奴をはっきりさせて摘発し、除去したいからである。
 しかし宣長は、そんなことには目もくれなかった。「日本とは何か」という役にも立たないことだけを考えた。そのためにひたすら「からごころ」と向きあった。それが「いにしへごころ」を育むはずだとばかり考えた。
 ところが、どうもそこにはメビウスの輪のようなものが待っていて、どこか堂々めぐりになりかねないものがある。それがつまり、長谷川のいう「何か必然的に我々本来の在り方を見失はせる機構」というものだ。
 宣長だけではない。その後、日本とは何か、日本人とは何かを考えようとした多くの日本人論や日本文化論がそのことに足を取られた。いや、足を取られているようにみなされたのだ。みなされているうちに本人も挫折する。
 でははたして、「日本的なるもの」を追求しなければ、それで問題は安泰にすむのかということである。

 長谷川は、宣長の主張ははっきりしていると見た。宣長は、原理原則といったものを思想の力とは認めないと言ったのだ。そして、そんな原理原則を用いないで日本は育ってきたと見た。
 日本の本質が原理原則や思想の力を欲しないところにあるというのは、いささか逆説的な言い方なので、ここを勘違いしてしまうと元も子もなくなるのだが、いずれにしても宣長はそう考えた。
 では、原理原則をほしがると、どうなるか。

 長谷川の言い方でいえば、江戸時代までなら中国をグローバル・スタンダードとして持ち出し、明治なら欧米の議会やら軍備やらをグローバル・スタンダードとして持ち出して、結局は「日本ならぬ日本」をつくってしまうことになる。
 それは資本や市場や侵略のための思想の力というもので、それに触れたものはたちまちその思想の力の亜流になるしかないというものだ。このことはいまならアメリカと日本の関係にぴったりあてはまる。だいたいこういうふうになる。
 一方、その「日本ならぬ日本」すなわち「グローバル・スタンダードに半身を没した日本」から宣長的な考え方を見ると、それは日本主義や国粋主義に見えるか、それとも何を言っているのかわからなくなる。ときに狂気に見えることさえおこる。
 しかし、そういうものなのではないか、それが日本人が日本を考える方法なのではないかと、長谷川は本書を通して暗示してみせたのである。
 ふたたび話を宣長に戻していえば、宣長がわかりにくいのは、妙な言い方だが、宣長自身が「日本人であること」に気づいてしまったからなのである。そして念のために繰り返しておけば、そのことに気がつかないでいられる心情装置というものが「からごころ」というもの、つまりはグローバル・スタンダードというものなのだ。あえて付言しておく。

 ところで長谷川は、その後に『正義の喪失』(PHP)を書いてボーダレス・エコノミーとフェミニズムを批判し、さらに西尾幹二の鳴り物入りの『国民の歴史』が非難の嵐にさらされると、西尾と対談をして『あなたも今日から日本人』(致知出版社)に与したりした。
 これはいかにも勇み足じゃないかと誰もが見たが、どうも長谷川は平ちゃらのようである。あまりにもモノカルチュラルな叙述しか展開できなかった『国民の歴史』にもまったく文句はないらしい。しかも、どうみてもデキの悪い教育勅語を絶賛して、そこに「本当の意味での自由と平等の精神がある」と言ってしまったりしたのは勇み足である。ぼくはこのような長谷川にさせたくはなかった。
 この人はもっと宣長ふうに書ける人なのだ。あえて過剰に期待をするなら後期小林秀雄を継ぐべきなのだ。そこをあっさり放棄してしまうのは、長谷川の怠慢である。
 ただ西尾との対談では、長谷川は「しらす」(知らす)という言葉の重要性、「は」と「が」の使い分けの意味、徂徠と宣長の比較などに言及していて、そこは気を吐いている。けれどもぼくとしては、長谷川三千子はもっと「からごころ」論をこそ、その後も深めてほしかった。