才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

渾斎随筆

會津八一

中公文庫 1942

  くわんおん の しろき ひたひ に やうらく の 
かげ うごかして かぜ わたる みゆ

 これを「観音の白き額に瓔珞の影うごかして風わたる見ゆ」とは絶対に綴らなかった。それが會津八一である。そのため仮名表記された言葉の意味がつかめないという批評も多かった。
 會津八一はめっぽう歌の少ない歌人である。『南京新唱』は明治41年から大正13年までの17年間の歌を収めているのだが、全歌98首である。1年に数首しか詠んでいない。しかも本書にも入っている「推敲」という随筆で言っているように、そうして詰めに詰めた歌がいざ歌集として活字になってみると、ここはまずい、あそこは足りない、この言葉は溢れすぎているという気持ばかりが前に出てきて、次に『鹿鳴集』に入れるときは矯めつ眇めつなおしておきたいと、いつまでもそういう工夫をしつづけていた。

 そういう八一があえて仮名で歌を表記する。おかげで仮名でしかあらわれてこない歌の表情がいっぱいに漲ったり、律動に満ちてくるということがある。たとえば、次のように。

  ののとり の には の をざさ に かよひ きて
あさる あのと の かそけく も ある か

 ここには「の」や「あ」が動きまわって、まことに自在だ。小鳥の歌だからなおさらである。

 こういうふうに仮名の表記にこだわってきた八一なのだから、ここにはよほどの事情と決断があるのだろうと、本書、およびその続篇にあたる『続渾斎随筆』を読んできたのだけれど、どうもそういう解答は書いてはいない。
 なんだか最初から当然のように仮名なのだ。どうも不思議な歌人である。しかも、きっとこのことが八一の歌を解くうえで最も重要なことなのだろうが、八一は仏像の歌や鹿の歌や鳥の歌ばかりを詠んだ。

 八一が書道界にずっと文句を言いつづけてきたことは、よく知られている。その主旨をつづめると、漢字書道と仮名書道が分断されすぎているということになる。
 中国にもとづいてシノワズリーな漢文漢詩を書く書人と、和の王朝ふうに草仮名ばかりをしたためる書人は、いったい何を根拠にこんなふうに分断されているのかという不満なのである。そこには書人として自分が選んだ書風筆法に対する判断が皆無なのではないかという批判なのだ。
 だいたい八一は、書法や筆法をうるさく言う連中など、大嫌いなのである。最近はぼくも顔見知りの石川九楊がバカのひとつおぼえのように三折法ばかりを強調しているのだが、こういうのが八一はなんとも嫌だった。
 八一は書法や筆法よりも骨法にこそ関心があって、そのためには平筆であれ万年筆であれ、鉛筆であれ針金であれ、その筆記用具にそなわっている骨法を発見すべきだという立場の書人だった。だからたとえば、クレヨンやチョークの文字だって八一にとっては立派な書道なのである。しばしば篆刻を支援してきたのもそういう考え方による。
 こういう八一が仮名で歌を表記する。それも、他人に仮名で表記することなど一度も奨めなかった。ひたすら八一自身の仏像の歌や鳥の歌を仮名であらわしつづけたわけである。
 とすると、これは八一の「歌の骨法」というべきなのである。いわば啄木の分かち書きやローマ字日記なのである。

 ぼくが會津八一の書体に初めて出会ったのは「早稲田大学新聞」の題字であった。右上がりのその書体にはなんとも人を旋回させつつ魅きこむものがあった。
 学生の目にも、題字のロゴにしてはどんな新聞のロゴより洒落ていた。ただ、それが書家の字であるとは思わなかった。
 ぼくが會津八一が書家であることを知ったのは早稲田の3年目、「早稲田大学アルバム」という記念の出版に駆り出されて、その題字を會津八一という人の書から集字するのだということを聞かされてからのことである。そのとき、八一が相馬御風と同期の早稲田の出身であったこと、良寛と同じ新潟の出身で、しかも良寛については並々ならない感興をもっている歌人でもあったことも知った。
 「早稲田大学アルバム」の編集主任のようなことをしていた、温和だが、編集の鬼のようなところがあった三輪某さんからは、これをざっと読んでおけといわれ、『鹿鳴集』も渡された。
 早稲田文化史にとってそれほど會津八一は大きかったのである。八一自身も自分が早稲田派であることを、越後の出身であることや奈良が好きだということほどではないが、誇っていた。

 いま、會津八一は40代以下の世代に忘れられている。ぼくには何の共感も湧かない今日の早稲田文化からもおそらく忘れられているだろう。
 しかし、會津八一のように「稀少な骨法」を求めて生きた人物を見逃したままにしておくのはよろしくない。まず歌である。ついで書である。そして随筆である。
 そのことをどのように今日に伝えるとよいかは迷うけれど(歌や書をよく見てもらうに如かないのだが)、ここでは『渾斎随筆』に入っている「譯詩小見」という随筆に洞察されていることで暗示してみたい。

 これは漢詩を和歌に翻訳するという試みについて述べたもので、実に示唆に富む。
 八一はまず、王維の詩は李白や杜甫にはおもしろかったろうが、韓愈や白楽天にはそれほどおもしろくなかったのではないか。しかし裴廸や崔興宗は李白や杜甫より王維が好きだったのではないか。こういうふうに感じるのは自分が王維や韋應物が単に好きだというより、よくよく解るからで、こういうふうにピンと解るかどうかが文学が文学として和漢をまたぐ力になるのではないかと言う。
 だから漢詩を和歌に訳すといっても、五言や七言の中の一行を題詠するように三一文字にしたところで、これはまだ技法のレベルではないかというのである。
 たとえば「天高うして雁空に横たはる」を「夕霧の晴れ行く空に月すみて鳴きこそわたれ雁のひとつら」と訳し、残燈を挑げ盡して秋夜長し」を「いくたびか提げそへつる灯火の消えても明けぬ秋の夜半かな」とするようなもので、五言では余りすぎ、七言は分量は近いのだが、今度は翻訳っぽくなっている。漢詩文学を和歌文学にするには、もっとそこに骨法が必要ではないかというのだ。

 さらに八一は、北京の銭稲孫が大伴旅人を逆に漢詩にした例をあげて、一首を二句ずつにし、十三首を二六句に積み連ねる方法を紹介して、なるほど、これはこれで“支那人”のぎりぎりの工夫だったのだろうという感想を書く。
 旅人の「験(しるし)なき物を思はずは一坏の濁れる酒を飲むべきくあるらし」は、漢詩では「空愁爰為者 濁酒旦一杯」(空しく愁ふるもなにするものぞ、濁酒また一杯)なのである。
 しかし、八一はこれでもまだ翻訳にすぎないという。和漢の詩歌を連動させるとは、もっと深いことではないか。たとえば阿倍仲麻呂が唐に渡って朝衡あるいは巨卿と名のって、和歌の心を漢詩で詠み、さらにあの有名な「天の原ふりさけみければ」の歌を向こうの人たちに漢詩にして詠んでみせたというくらいのところまで、あるいは大津皇子の漢詩「臨終一絶」と和歌の「ももつたふ磐余の池に鳴く鴨を」の絶唱の、ああした二様の詠み分けくらいのところまで行くべきではないかというのである。
 さすがに八一の「漢語派の書道と仮名派の書道が分断されてつまらない」という意見は、ここまでくるとすさまじい覚悟のうえのことだったことがよくわかる。

 こうして八一は、千種有功が「唐詩選」の五言絶句74首、七言絶句165首をことごとく和歌にした『和漢草』(わかくさ)に出会って、ついに自分でもその試みに入っていったのだった。『鹿鳴集』に入っている九首がそれである。
 八一はこれこそが「印象」というものなのだと言う。印象を和漢で共有することだという。張九齢の五言絶句を千種有功が和歌にしたものと、八一が和歌に詠んだものとを並べておきたい。本当は、これをこそ日本の書人が書き分けられるべきなのである。

 

宿昔青雲志(宿昔青雲の志)
蹉跎白髪年(蹉跎たり白髪の年)
誰知明鏡裏(誰か知る明鏡の裏)
形影自相憐(形影おのずから相い憐れむ)

いくとせか心にかけし青雲を
  つひにしらがの影もはづかし(和漢草)

あまがける こころ は いづく しらかみ の
  みだるる すがた われと あひみる(鹿鳴集)

参考¶會津八一は新潟古町の遊郭「会津屋湾月楼」の次男として明治14年に生まれ、終生独身を通し、みずから秋艸道人と称した。万葉と子規が先生である。周囲はみんな道人と呼んだ。
歌を含めた全集は『会津八一全集』(中央公論社)が全9巻本と全12巻本がある。伝記は吉池進の『會津八一伝』(刊行会)を嚆矢に、植田重雄が『会津八一の生涯』『會津八一の書簡集』『會津八一の芸術』(恆文社)など多くを書いているが、書のことなら安藤更生『書家会津八一』(二玄社)が、人物のことなら吉野秀雄の『秋艸道人会津八一』上下巻(春秋社)が、歌のことなら宮川寅雄の『会津八一の文学』(講談社)が突っこんでいる。
最近、工藤美代子が『野の人会津八一』(新潮社)を上梓したばかりで、これを機会に八一が知られていくことを期待している。