才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

いのちとかたち

山本健吉

新潮社 1983

 この本は幸田露伴の『連環記』のようにしたかった、と著者自身が書いている。『連環記』は、恵心僧都源信が比叡山で活躍していたころの慶滋保胤が仲間を集めて二十五三昧会を催していた事情を綴った物語で、次から次へと挿話と場面が連環するという結構である。
 露伴の『連環記』がやたらに好きだという作家や文学者は、けっこう多い。ぼくが知っているだけでも江戸川乱歩、石川淳、花田清輝、山本健吉、篠田一士、司馬遼太郎が絶賛しつくしている。
 それは、そうだろう。あれは極上だ。それなのにいまや誰も『連環記』を読まなくなった。いやいや露伴全集を覗く者など、いまどきめったにいない。ぼくはスタッフから「明治文学を読むにはどうしたらいいですか」とヒントを求められると、たいてい露伴を読みなさいと勧めるのだが、みんな挫折してしまうようだ。

 それはともかく、本書との出会いにはちょっとした経緯がある。まず著者の山本健吉についてだが、小学校3年のころから俳句に遊んでいたぼくは、この人を長らく“歳時記の専門家”としてしか見ていなかった。それがあるとき、父の書棚に並んでいた『芭蕉』上中下3冊を高校の終わりころに拾い読みした。新潮社が刊行していた一時間文庫という洒落たシリーズだった。
 父は健吉さんというふうに言っていた。読んではみたものの、この本は著者のせいでおもしろいのか、もともとの芭蕉のなせるわざなのか、そこがわからなかった読書におわったので、それからずいぶんのこと健吉さんを放ってあったのだ。それが、20代半ばをすぎたころだとおもうのだが、そのころ光り具合がよかった「季刊芸術」という雑誌に「三つの古語についての考察」が連載されていた。
 三つの古語というのは「もののあはれ」「いろごのみ」「やまとだましひ」である。当時のぼくにはこの組み合わせはちょっとしんどかったけれど、これは面影日本の根本にかかわる三つのキーワードだ。そこまでのことなどまださっぱりわかっていなかったけれど、何かが気になって毎号読んで、それなりに柳田・折口との距離やら「たましひ」を吞んだ日本人論のおこしかたなどを覗き見た。
 ところが、この連載は尻切れトンボだったのである。そこでなんとなく収まりが悪いままになって、それからもときどきは健吉さんものには出会ってはいたものの、そのまま消化不良が続いていた。それがやっと本書によって、あの連載の「続き」に決着がついたという順序なのである。

 本書『いのちとかたち』は、健吉さんが満を持して「日本の面影の本質とは何か」という思索の奥へ降りてみた試みになっている。
 サブタイトルにも「日本美の源を探る」がつかわれた。それを「もののあはれ」「いろごのみ」「やまとだましひ」という三つの古語をキーワードにしながら考えている。いろいろヒントをもらったが、総じては次のような感想をもった。
 
 よく和魂洋才という。明治には大流行した言葉で、いくら文明開化で洋風が流行しようと、魂は「和」をもっていたいという意味だ。しばしばこの言葉で日本のありかたも安易に説明されてきた。しかし、いうまでもないことだが、かつては「和魂漢才」という言葉だけがあった。
 こちらは、わが国は遣唐使以来、海の向こうの巨きな「漢」(中国)にいろいろなことを学んできて、いまなおその成果を「漢才」として尊重はしているけれど、これを捌くにあたっては「和魂」を大事にしていきますよというメッセージである。小野道風が王之に学んだ漢才の書を和様書にしてみせたあたり、平仮名がだいたい確立したあたりで、漢才と和魂が相並ぶようになったことを受けた言い分である。唐絵に対するに倭絵が見えてきたのも大きい。
 ここで「魂」とか「才」は何のことかといえば、「魂」は中国由来の魂魄のひとつで、もともとはわれわれに宿っているものだが、われわれが何かの極限に近づかなければ、それが魂や魄となっては出てこない。魂は精神を支える気、魄は肉体を支える気のことをいう。たとえばわれわれが死ねば、これはまさしく極限なのだから体から魂魄は飛び立つ。古代人はそう理解した。
 が、これでは魂のつかいどころがない。そこで早々に日本人は魂をつかうために魂振りや魂鎮めなどをした。

 一方の「才」のほうはもともとは人に宿っているものではなかった。才とは木や石や草に宿っているものをいう。かつてはサエとかザエといった。その才を引き出すことが「能」である。「才」と「能」の2つでひとつの才能なのである。
 だから洋才というばあいは、ほんとうは西洋の素材から日本人が引き出すべきものをさす。油絵の具やカメラやアルミニウムから何かを引き出せば洋才だ。漢才なら漢字や漢詩や中国の衣服や瓦から何かを引き出すことをいう。
 それがしだいに、人にも宿る「魂」と「才」とを一緒くたに語るようになった。そして、似絵の藤原隆信が《源頼朝像》や《平重盛像》で何を描いたかというと、「魂を描いた」というふうに見た。画材や手法は漢画(唐絵)に学んだ。漢才を借りた。
 しかし日本の画人たちは魂を剝き出しに描くのではなかった。何かをする。その何かがどんな何かであるのかはあとでぼくなりに暗示するが、その何かをしてできあがった肖像を「影」とよんだ。いまでも写影・撮影・影響・御影などという言葉があるように、画人は「影」を映し出し、写し出そうとしたのだった。かつてはこの映り出てきたものを「影向」ともいって、そこに気韻が生動すると見た。
 この手法こそが和魂漢才のルーツのあらわしかたになる。このことがわからないと、日本の絵画に陰影がないことがわからない。そもそも「影」の起源は「たましひ」の動向にあるのだから、陰影など必要がなかったのである。だからその「かげ」から、たとえば「かがよひ」「かげろふ」「かがみ」(かげみ)などが出てきた。「かぐやひめ」といえば、そういう影向をおこした姫の象徴なのである。
 
 さて、そのようになってみると、ひとまず和魂は取り出しにくいもの、漢才はそれを取り出すための道具的なものということになるのだが、それとともに「魂」が「影」として映し出され、「才」もまた石や木だけではなく人にも潜むとなれば、これは和魂と漢才を別々に語るのでは何も説明したことにはならない。むしろ外来的で中国的な才能の全体を「漢」と見なし、それを感じさせないほどにあらわされたものやあらわしたものを「和」と見たほうがいい。
 こうして室町期の『菅家遺誡』あたりで和魂が自立していったのである。蒙古襲来時の神風の自覚や南北朝期の後醍醐旋風などの影響も大きかった。そのうち、わが国の心を「やまとごころ」と言うのなら、漢才がもたらしてきたものにも「からごころ」ともいうべきものがあって、そこにこそ明白な一線があっていいのではないかと思うようになった。江戸の国学はその立場からの構想になる。
 本書は、それなら「からごころ」に「やまとだましひ」が対置できるようになったのはなぜなのかということを、考えた。そんなことを言いだしたのは国学者たちが初めてだったから、むろん賀茂真淵や本居宣長の思索のなかでのことである。宣長は「漢意」を「からごころ」と和風に訓み、「古意」に「いにしへごころ」という訓みを与えたのだった。

 もともと「やまとごころ」「心だましひ」「世間だましひ」などという言葉は、平安中期にはつかわれていた。日本主義的な意味はない。世事を円滑に進めていく才能や、専門的な技能を日々に応用する知恵のことを言った。
 「やまとだましひ」は『源氏物語』少女の巻に早い。初出かもしれない。そこにはたとえば、「なほ才をもととしてこそ、やまとだましひの世にもちゐらるる方も強うはべらめ」とある。この『源氏』の用例では、何人もの女性たちを愛しても、それぞれ円滑ななりゆきをつくっていける才能のことを暗示した。
 「やまとごころ」という言葉のほうの初出は赤染衛門の歌にある。女性たちにだって「やまとごころ」があります。私たちはそういう心を子供に教育できるものだと自信をもっているのですと詠んでいる。
 夫の大江匡衡が「はかなくも思ひけるかなちもなくて博士の家の乳母せむとは」と詠んだのに対し、妻の赤染衛門が「さもあらばあれやまと心しかしこくば細乳につけてあらすばかりぞ」と応えた歌である。匡衡は「ち」を「知」と「乳」にかけたのだが、赤染衛門はそんな学才などなくたって「やまとだましひ」や「やまとごころ」は子に伝えられるものですと切り返したわけだった。
 だいたい日本の学習の本道は感染教育であり、感染学習である。それゆえ歌にも禅にも能にも茶にも門人がいて門弟ができた。そこに師弟が生まれ、それなりの「道」がつくられていった。赤染衛門はそういう感染教育なら、それがとりわけ「やまとごころ」によってこの国に伝わる魂を伝えるという感染なら、女性こそが得意ですと言ったわけである。

 王朝期の「やまとだましひ」や「やまとごころ」は、わかりやすくいえば王朝社会のコミュニケーション能力のことだった。ただそれは漢才に頼るものではなく、昔ながらの言葉づかいや和歌や仮名によってもあらわせるものだと解された。
 津田左右吉はさすがにこうした平安期に発していた和魂漢才の意味をとりちがえなかった。漢字漢文漢詩にもとづく漢才に対して、どのように和魂としての「やまとだましひ」を対応させるかを、『文学に現はれたる我が国民思想の研究』(洛陽堂→岩波文庫)の第一巻で説いた。
 そのうち、使い方に変化があらわれていく。武家社会が誕生し、「力」のコミュニケーションが尊ばれるようになると、ひとつながりに扱われていた和魂漢才は分断して、2つが並び称されることが少なくなっていった。
 加えて神仏習合が進んで本地垂迹説などが唱えられるようになると、むしろ「和」(神)こそが「漢」(仏)を司るものだと考えられて、中世神道が確立していったのである。かなりの日本化だった。こうして近世、国学や和学が芽生えて、契沖や下河辺長流らが万葉研究を深め、荷田春満は「古道論」を唱え、真淵や宣長は『源氏』を「古意」で読み解くようになる。
 なかで宣長が『古事記伝』で試みたことこそ決定的だった。日本の古事を理解するには、漢字で書かれた『古事記』を「漢意」を排して読まなければならない、そのための方法を自分が確立すると宣言し、それをやってのけたのだ。漢字漢文的思考性を排除すること、それが漢意を排するということだ。かくしてここに「やまとごころ」は「いにしえごころ」として、あえて「からごころ」に対置されたのである。

 宣長の「古意」の研究には、復古主義や国粋主義は主張されていない。あくまでも「高き直き心」としての日本の古文や古意をあきらかにしようと試みた。宣長は『源氏』を「もののあはれ」の表明だったと解いて、そこにも本来の「やまとごころ」が発露していたとみなしたのである。
 ところが宣長を継承したはずの平田篤胤では、これらが復古神道として組み立てなおされた。さらには霊性が強調され、「やまとごころ」や「やまとだましひ」に霊能性が認められるようになった。それでも、そこには日本の祖霊の心が響くのであって、その思想がナショナリズムになることなどはなかった。
 では、この見方がとりちがえられて、たとえば国体思想などと結びつき、またたとえば和魂漢才が和魂洋才にスライドしていった原因をつくったのはどのへんかというと、健吉さんはきっと大国隆正あたりのことだったろうというのである。大国は平田篤胤の門下生にあたる。
 大国隆正は平田篤胤や村田春門から国学を学んだ津和野藩士で、天照大神や天皇を軸に「対外応接」する教化色の強い思想を広めて幕末維新の国事にもかかわった。宣長の思索の奥にあるものより、また篤胤の好んだ幽冥なるものより、ひたすら外国人を圧倒するための近代国学にとりくんだ。天皇を「四海万国の総主」として「大帝爵の国体」を宣揚することが、最も重要な「撫民の術」だとも主張した。
 山本健吉はこういうものは国学ではないのではないかと言う。少なくとも宣長の国学とはほとんど関係がない。宣長の思索の奥にあるものとは、まさに日本人にさえ取り出すことが容易ではないもので、それでもそれがいったん感得されたならば、赤染衛門が言ったように、和魂から和魂へと伝わっていくものなのである。
 それならば、その宣長の思索の奥にあったもの、日本人が取り出しにくいのにそれが日本人の魂であるようなものとは何なのかということになる。
 
 本書は、このような感染可能な「やまとだましひ」の奥の奥をさぐったのである。そしてその背景に「イツ」という究極の面影が動いていたのではないかと推理を進めたのだ。イツとは何か。
 イツとは「稜威」と綴る言葉で、この言葉がわかる日本人は専門家や神社関係者をのぞけばほとんどいないのではないかとおもう。
 『古事記』のアマテラスとスサノオのやりとりに、「伊都の竹靫を取り佩ばして」「伊都の男建び踏みたけびて」とある。あえて民族学用語をあてはめればマナにあたるかもしれないが、マナとはだいぶんちがう。
 稜威は折口信夫なら外来魂でもある。天皇霊に稜威をつかうこともある。折口か柳田かは忘れたが、琉球語では稜威は「すでる」にあたると読んだことがある。山本さん自身は「よみがえる能力を身にとりこむこと」とか「別種の生を得ること」とか「生きる力の根源になる威霊を身につけること」というふうに説明している。

 本書は、こうした稜威をめぐる重要な一節を挟んでおきながら、なぜかそこに深まらないで(そこが本書の不満であったけれど)、ふわりと枕詞や歌枕の話に移行するためにあれこれの引用をしはじめるのだが、ぼくにはそれもまた次の理由でおもしろかった。
 それは、枕詞や歌枕が「歌」という様式をつかって稜威に入るための比類のない装置であるように見えたからである。
 本書はそこまではっきりと踏みこんで言わずに、枕詞や歌枕を「生命の指標」と言うにとどめているのだが、ぼくは日本語と和歌の本来の関係にひそむ「言葉としての稜威」という力からみて、そういうこともあっていいと考えた。どうみても「たらちねの」「ひさかたの」「たまきはる」といった言葉の呪力は歌のためにつかう言葉の蘇生というよりも、それらの言葉に託された意味の再生を願った「文頭の稜威」のための装置にちがいない。そう思えたのは本書からの収穫である。
 
 触れるなかれ、なお近寄れ。
 これが日本である。これが稜威の本来の意味である。限りなく近くに寄って、そこに限りの余勢を残していくこと、これが和歌から技芸文化におよび、造仏から作庭におよぶ日本の技芸というものなのだ。
 アンドレ・マルローは根津美術館の《那智瀧図》と本物の那智の滝を竹本忠雄に誘われて見たときに、その感動が日本の本質にかかわる何かであることを直観したようだった。竹本もマルローの感動に気がついて、二人は「ル・サクレ」(神秘)、「ル・トレ」(後退)というフランス語でこの感動の奥にあるものを説明しようとした。
 マルローが「とうとさ」や「あとずさり」という言葉で日本の奥を説明しようとしたことは鋭かった。たしかに日本の魂魄は奥に隠れていて、それが影向しては、また後退していってしまう。その去来と加減というものが日本の大切になっている。稜威とはまさにその大切の近くで消息していることなのである。
 しかし、それを誰がどのように説明しきれるか。どこに稜威があると指摘できるのかといえば、それは覚束ない。少なくとも天皇霊に稜威があるなどというのは、あまりに中心に因りすぎた短慮である。もっとたくさんのところに稜威の面影は遊んでいる。本書もそのことを、能や茶や花に言及し、世阿弥の能や芭蕉の旅にも探ろうとはしたが、そこに至らず、志が拡散していった。