才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ノスタルジアの社会学

フレッド・デーヴィス

世界思想社 1990

Fred Davis
Yearning for Yesterday, A Sociology of Nostalgia 1979
[訳]間場寿一・荻野美穂・細辻恵 子

 タルコフスキーの『ノスタルジア』の映像が忘れられない。なぜ忘れられないのだろうか。
 ノスタルジアは必ずしも過去への郷愁を意味しない。過去ではないとはいいきれないが、たとえば「元いた故郷」にたいする郷愁は、実際にはその「元いた故郷」がどこかわからなくともノスタルジアが生ずることがある。こういうばあいは故郷といわないで、しばしば原郷という言葉が用いられる。
 もっというなら、最初から特定の場所にかかわりない場所に向かってそこを無性に肯定したくなり、しかもその「ありえないところ」としての原郷がなんとなくあるような気がして、胸かきむしられる思いになることもある。タルコフスキーは、その「ありえないところ」でありながら、「ああ、そうかもしれない」と思っても不満にならないところを映像で綴った。
 では、ノスタルジアが必ずしも過去に関与するとはかぎらないのなら、ノスタルジアは未来にも感じられるものなのか。ここでタルコフスキーに較べるかのように引き合いに出すのは気の毒だが、たとえばハリウッド映画の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を見て、われわれはノスタルジアをおぼえるだろうか。
 本書の著者によると、何代か前のシカゴ市長のリチャード・デイリーは「私はノスタルジアの感じられる未来をつくる」とつねづね言っていたらしい。そこで著者はこの矛盾した言葉に関する感想を市民にインタビューしてみたそうだが、大半の回答者は「その意味はよくわかる」と答えたという。よく考えてみればわかることだろうが、どうもノスタルジアというものは過去に所属するでも未来に所属するでもなく、きっと何かの都合で想定できる時空との対話的な「あいだ」にひっかかっているようなものなのである。
 どこにひっかかっているのか。本書はその疑問に答えようとした。が、あとでぼくがのべる理由によって、ついに正体を突き止めえなかった。そのことを指摘する前に、著者が提供してくれた点検材料を紹介しておく。

 ノスタルジアという言葉は、ギリシア語の”nostos”(家へ帰る)と”algia”(苦しい状態)をくっつけた言葉である。
 この合成を考え出したのはスイスの医師のヨハネス・ホーファーで、ヨーロッパのどこかの戦場に行っているスイス人の傭兵たちが勇ましくなれずに極度に故国に帰りたがっている状態を見かねて、この用語をつくった。つまりはホームシックという意味だった。
 やがて一七三一年あたりに、やはりスイス人の医師ショイヒツァーが「これは病気なのだ」と言い出した。原因は兵士たちが未体験の気圧のなかを進んだことにあって、その過度の負荷が心臓から脳に血液を送りやすくなって、感情の苦しみが生じると説明した。興味深いことにこのことは、スイス人が体質的にとくにこの病気にかかりやすいというふうに、ナポレオン戦争のころまで信じられていた。
 しかし、この分析は笑えない。いまだってホームシック症状の正体もはっきりしないからである。精神医学はせいぜいホームシックは軽度の神経症に転位された「未来についての心配や拒否」だと説明するにすぎない。つまり、現在の状況に順応できない者がおこす神経症だというのである。
 これではたんなる逃避とかわらない。だからホームシックはそのままそれがノスタルジアの正体とはいえない。
 ノスタルジアの感情にはときには逃避行も含まれるであろうけれど、おそらくは誰もがタルコフスキーのあの場所に逃避したいとは思わない。一度でいいからそこに行ってみたいと思うだけなのだ。ノスタルジアは「行方」をもっているようでいて、その行方とのかかわりを夢想できるという何かの根拠にもとづいているものであるはずなのだ。

 ノスタルジアがホームシックや逃避感覚とはかぎらないことを示すには、ノスタルジアの反対語にあたる「ノストフォビア」を想定してみるとよい。
 ノストフォビアは故郷や家郷に対する恐怖や嫌悪が生じることをいう。これは「行方」というよりも「来し方」のほうに対する拒絶であるし、たいていはそこに帰りたくない理由がはっきりしている。したがって、ホームシックもノストフォビアの反対の感覚も、どうもノスタルジアとは関係が薄いと考えざるをえない。

 われわれが感じるノスタルジックな気分をよく観察してみると、そこにはいくつかの傾向のちがいが交じっている。
 著者はそれを、あのころはよかったと懐古できる「素朴なノスタルジア」、あのころは懐かしいがほんとうにあのころに戻れたらいいことずくめなのだろうかという懐疑をともなう「内省のノスタルジア」、自分の知識や感覚がかかわった時代や文化に抱く「解釈のノスタルジア」というふうに、ひどく雑な分類をした。
 なぜこんな無粋な分類をしたかというと、著者によると、ノスタルジアは「揺れるアイデンティティ」に関係があって、なんとかして他者の連続の中に自分の現在を置きたくないために、こっそり別の過去の一時点の自分を持ち出したくなって生じる、保守的だが勝手な感情ではないかというアテをつけているためだった。
 いわば、過去の自分の風変わりな一面を高く称揚したいのだが、それに関連する現場がいまはないために、ついつい別の時間に所属する体験的な場所に関係していた自分を持ち出しているのではないかというのだ。

 このように分析してしまうと、ノスタルジアは過去の自分の一場面を郷愁的に切り取ることから生ずるということになる。実際にも著者はノスタルジアの特徴を次の三つにまとめた。
 Aは、以前の自己に対する鑑賞的な構えを育成する、Bに不快なことや恥ずべきことを記憶からふるい落とせる、Cにかつての自己の少数派で外れ者でエキセントリックであったことを再発見できるとともに、その正常化を通してその復権をはかる。
 これではたんなる錠剤ノスタルジアの効能書きだ。アイデンティティの屈折した復権のためにノスタルジアが活用されているだけである。著者は臆面もなく「ある過去の自己を逆投射することで、暗黙のうちに現在の自己が優位にあることをそれとなく示すノスタルジアの才能」というふうにさえ書いている。
 もっとも、このような説明をすれば、たとえば三島由紀夫やフェリーニの才能を解説するには役立つかもしれない。
 しかし、ベルイマンやタルコフスキーや宮崎駿には、またローデンバッハや水上勉には、あるいは北原白秋の『思ひ出』や『ベルリン天使の詩』のヴィム・ヴェンダースにはあてはまるまい。
 それにここではまったく解説しないことにするが、仏教というものを感じているわれわれにとっては、仏教的な考え方は著者のいうノスタルジアの三つの特徴をすっかりそなえているばかりか、それによって自己を優位にするのではなく、そこから離れることすら可能にしてきたわけなのだから、この考え方には同意しがたいということになる。
 著者はきっと『俺たちに明日はない』や『スティング』や『アメリカン・グラフィティ』を頭に浮かべすぎたのだ。ただし、著者がメディアが偽物のノスタルジアで儲けすぎていると言っていることには、ぼくも同意する。

 実は、ノスタルジアは指定できないものへの憧れにもとづきながらも、その指定できないものからすらはぐれた時点で世界を眺めている視線なのである。
 もっとはっきりいうのなら、ノスタルジアの正体は視線が辿るべき正体がないことから生じたものなのだ。したがってノスタルジアは過ぎ去ったものへの追憶ではなく、追憶することが過ぎ去ることであり、失った故郷を取り戻したい感情なのではなくて、取り戻したい故郷が失われたことをめぐる感情なのである。
 かつてぼくは「遊星的郷愁」という言葉をつくったことがある。プラネタリー・ノスタルジアとでもいうもので、地球に生まれてしまったことを言ってみたかった。「香ばしい失望」、それがぼくのノスタルジアの正体である。では、今夜もグッドバイ。