才事記

うるしの話

松田権六

岩波文庫 1964

 こういうことはよくあることだが、長らく松田権六の漆芸など多寡をくくっていた。どうも人間国宝の作品には意外性がない。本当の「意表」というものがない。
 それが『蓬莱之棚』(いまは石川県立美術館にある)の実物を見たとき、ぐうっと押されてしまった。何も言えなくなった。なるほど、出来ている。そこに横綱相撲のような「風格」がある。寄り切られた。
 『蓬莱之棚』は戦火のなかで制作された棚で、ぼくが生まれた年に仕上がった。縦長の棚の四周を鶴が動いている意匠である。とくに斬新ではない。あとで知ったのだが、昭和18年の文展に出品するため出荷したときは鶴だけだったのが、展覧会の会場で鶴たちの背後に細やかな水流紋をさらさらと胡粉で描いたのだという。作家やら学芸員が固唾をのんでその筆捌きを見守っていたと、そのときに制作を手伝った大場松魚が回顧している。
 本書は、松田権六が熱海の惜櫟荘で三日三晩にわたって語った話を北川桃雄がまとめたもので、ぼくが初めて漆芸の全貌に入っていった一冊だった。そのころは岩波新書だったが、いまは文庫になっている。最近、この『うるしの話』をいまでも必ず旅先にも持っていくという室瀬和美が淡々とした『漆の文化』(角川選書)を書いた。松田の本から37年ぶりに、同じ心をもつ漆の本があらわれたことになる。

中央にイエズス会の紋章が配された書見台

『蓬莱之棚』 松田権六作

 蒔絵はぼくが少年のころから憧れてきた工芸品である。いや、生活品というに近かった
 京都にいると、生活のいたるところで蒔絵にお目にかかるので、別段めずらしいわけではないのだが、いつもそのように接していると、ちょっとでも出来のいい蒔絵や斬新な蒔絵はどこか目立っていた。こういうことは子供だからわからないのではなく、子供だからすぐに見当がつく。そういうものだ。
 しかし、漆芸の真骨頂がどこにあるのか、何が本当に立派かなどということになると、かえって適当に蒔絵を見知っていたことが邪魔になる。京都の連中はたしかに平均点の目が肥えてはいるが、それがなべて一様なのである。それで冒険的な発言やヒューリスティックな判断がおざなりになる。これは京都で仕事をするときには心すべきことで、京都に住む連中のことをいちいち聞いていると、何もおもしろいものが生まれないということになる。京都は突出を警戒する町なのだ。
 先だって亡くなった裏千家の伊住政和君は、そのことをいつも悩んでいた。楽吉左衛門や金剛永謹さんも、そういう京都が嫌いだと言っていた。ワダエミさんも京都の出身だが、だから京都を離れて世界に向かっていった。
 いまぼくの仕事をあれこれ計画してくれている牧浦徳昭さんも、以前は京都の羽振りのよい呉服屋だったが、これが崩落して京都を離れてから、かえって深い思索や大胆な行動をとるようになった。そういうものなのだ。

 それで漆の松田権六だが、この人は金沢の人なのである。農家の生まれだった。親は信心深い仏教徒で、兄や従兄弟がことごとく漆芸に従事していた。
 もともと京都には、幸阿弥派と五十嵐派の蒔絵師の系譜が室町期から続いていて、幸阿弥派は宮廷や公家に出入りし、五十嵐派が公家からの注文もあったが、むしろ町衆にこそ出入りした。一方、金沢という町は加賀前田百万石の時代から、京都から相当の職人を招いていて、これで加賀友禅、加賀羽二重、加賀宝生、加賀象眼、加賀菓子などを興していた。加賀蒔絵もそのひとつで、金沢にやってきたのは五十嵐派のほうだった。
 松田家はこの五十嵐派の漆芸にとりくんだ。7歳のころ、すでに漆の掻き取りをやっている。しかし松田権六を開花させた母体は、大正3年に上京して上野の東京美術学校に入ったことにある。金沢にずっといたなら、松田は松田にならなかったろう。金沢も京都と同様で突出を警戒するからだ。
 上野にはすでに岡倉天心はいなかったものの、天心に啓発された六角紫水の家に書生として入り(書生こそ今日に復活すべき制度だ)、彫刻を高村光雲に、油絵を岡田三郎助に、日本画を寺崎広業と小堀靹音に、図案を渡辺香涯や島田佳矣に、和文様を小場恒吉に習うという贅沢を満喫している。
 のみならず、日曜には幸阿弥派の名門の江戸川之辺家を訪れて、川之辺一朋(一朝の孫)に教えを乞い、五十嵐派では学べぬ螺鈿細工の秘訣にふれもした。一朋の女房がそのころの螺鈿の大家・片岡源次郎の長女なのである。
 松田はもっとすごい人脈の懐にも入っていった。益田鈍翁に可愛がられたのだ。

 若き松田が可愛がられた理由はわからぬではない。松田は求められればどんなときも休まなかったし、徹夜も厭わなかった。しかも、本書にもそのように述懐している箇所があるのだが、一つのことを習えば、3~4年間はそれを真剣勝負として磨くことにした。その一つのことというのが、7つも8つも併走していたのだから、これなら力がつくのは当たり前である。
 案の定、卒業制作の「草花鳥獣紋手箱」は百点満点だったらしい。いま芸大に所蔵されている。
 ともかく快速で漆芸社会の中央突破を試みた松田に、加えて独自の漆芸感覚を深めさせたのは、楽浪郡から出土した「楽浪漆器」の調査に携わったことだったろう。
 堅地のつくり、塗立と蝋色磨き、鏡板に木片をあてがいながら轆轤(ろくろ)で成型する方法、挽物・指物・曲物・組物のちがい、これらが古代職人の息吹とともに伝わってきた。職人芸というものは、ほとんどこうした古代中世の技法とのめぐりあいによって、一挙に深まるものなのである。
 京都や金沢の“現在”にいただけでは、芸も職も学というものも大きくはならない。こういう町に生まれたら、むしろ時と所を別段に冒険しなければならないはずなのである。京都と金沢の両方をよく知っていた北大路魯山人は、このことをよくよく実感したことだろう。

 さて、本書はいま読めば、もはや常識となったことが多いだろうが、室瀬和美がいまなおボロボロになったこの一冊を携えて旅に出るというように、やはり日本の漆芸の基調音というものが語られている。
 漆芸は英語で“JAPAN”というように、中国や朝鮮に由来するものでありながら、日本の何かの本質を深めたものになった。そういう感覚を知るには、正倉院や韓国の漆芸と松田権六を同時に見るとよい。どちらにも「風格」がある。
 いまや漆芸は大きく世界に開いている。そういう意味では、ここらでもういっぺん漆芸漆工を見抜く力が日本人にも要求されているということになるだろう。そのためにはいろいろ本物を見るに如くはないけれど、ここではあえて書物で眼力を鍛えるための3冊を紹介しておきたい。豪華本を別として、手に入りやすく読める本である。
 一冊目、『アジアのうるし・日本の漆』(東京美術)が大西長利の監修で、広く世界の漆芸を扱っている。これを見ると、日本はアジアだということも、京都もアジアに覆われていることも、よくわかる。二冊目は蒔絵の入門書になるが、灰野昭郎の『日本の意匠』(岩波新書)はどうか。とくに漆黒と黄金が出会った理由を知るによい。黒と金の対比は「桃山」の秘密を握る鍵なのである。
 三冊目は、千家十職の中村宗哲の『塗り物かたり』(淡交社)にした。これはごく最近に刊行されたものだが、たいへん丹念に漆の感覚が綴られている。宗哲さんはいつお会いしても漆のような人で、棗(なつめ)の柔らかい形と温度がほんのり伝わってくる。きっと松田権六とは対極にいる人だ。
 漆芸というもの、もとよりそうした人格物格の「幅」を孕んで古代より今日に及んできたものだった。何が“JAPAN”であるかは、その漆芸品を小間に置くか、ホテルに置くか、寺院に飾るかで変わってくる。つまり、京都や金沢をアジアに置いてみることなのである。