父の先見
マルローとの対話
人文書院 1996
アンドレ・マルローから日本を見るという方法を、われわれはしばらく忘れてしまったようだ。責任はマルローにあるのではなく、われわれにある。
しかし、媒介者もいてほしかった。かつては鈴木大拙から桑原武夫まで、小松清から川端康成まで、久松真一から岡本太郎まで、マルローと日本をつなぐ知識結のようなものがたくさんあった。それがいつのまにか切れたままになっていた。
その不当な切断をつないでくれたのが、本書の刊行だった。対話者であって著者である竹本忠雄さんは、いまは筑波大学の名誉教授だが、ソルボンヌに入り、ジャン・グルニエに師事してからは、パリでの名声が高く、とくにマルロー研究家としてはコレージュ・ド・フランスの客員教授としてフランス人の舌を巻かせてきた。本書をもってふたたびマルローの日本論を再発見する者がふえることを期待している。
しかしながら、マルローの知はまことに広く、しばしば深く、かつ速い。早瀬のようなところがある。その早瀬の水を掬わないと見えないものもある。
フランス語に「ドリュー・ラ・ロシェル」という言い方がある。"新しい人"といった意味だが、アンドレ・マルローはフランスの文壇にその言葉で迎えられた。
が、それ以降も、それ以前も、マルローの人生は波瀾万丈だし、だいたいマルローの思想や美意識を評価するのが一筋縄ではないのである。ぼくはフランスかぶれの日本人が、フランス文化を語るときも日本文化を語るときも、どうも緯度経度ぶんずれてくるというか、いささか両生類的な二股意識をもっているという印象をもっているのだが、そんなときしばしば、ではマルローはどうだったかと思い出す。
つまりマルローは日仏両眼視が必要そうなときの、すこぶる頼りになるひとつの基準なのである。そこには「無常という人間」の理解があった。
いや、これは正確ではなかった。ぼくはそういうときにマルローだけではなく、もう一人のフランス人、『繻子の靴』のポール・クローデルも思い出していた。関東大震災のころに駐日フランス大使だった伊勢紀行で有名なクローデルである。
そのクローデルは『詩人と三味線』や『DODOITSU』で、日本人にわかりやすい説得力によって(ということは、九鬼周造の「いき」が好きな日本人が好むような説得力によってということだが)、日本の時空間感覚や意匠感覚を解説してみせていた。クローデルは「粋」がわかっていた。
けれども実は、そのクローデルとマルローの見方にはかなりの隔たりがある。ぼくは、この二つの基準を巨視的にはマルローを、微視的にはクローデルを、それぞれフランスから好意的に提出された目盛として、日本を考えるときの潜在基準として置いてきたようなのだ。
マルローはたしかに日本贔屓だった。ただし、ふつうの日本贔屓ではない。われわれをして深く考えこませるものがあった。なにしろアンリ・ミショー同様に、無常(precaire)がわかる。それは日本に詳しかったからというよりも、おそらくはその人生体験からきている。
マルローを概観したのでは、それはわかりにくい。父を自殺で失ったことを除けば、19歳でシュルレアリスムにふれて『紙の月』を書き、その年にユダヤ系のクララと結婚、翌年には二人でカンボジアに入って、のちに傑作『王道』となる考古学的な発見をしたうえで、1933年の『人間の条件』ではゴンクール賞を受けて"新しい人"と呼ばれたと書けば、まあ文句のない経歴だと思うだろうからである。が、実際にはそうそう順風満帆ではなかった。いや、むしろ起伏が多かった。
たとえば、カンボジア体験では"盗掘"の汚名が着せられて3年の有罪判決を受けているし、第二次大戦前夜のイエーメン砂漠の廃墟探検は瀕死の冒険で、そのあとアラビアのロレンスとの邂逅をもとに綴った『絶対の悪魔』は、禁書になる以前に長いあいだ出版自体が見合わせられたりもした。
それだけではない。戦後にドゴール将軍と出会って政界入りをして情報大臣や文化大臣になってからは、ドゴールとともにドラスティックな社会的浮沈を舐めた。
しかし、そうしたことがマルローの日本観をも独自のものにしたはずなのである。
その後のマルローは多様な国や民族の文化を洞察する一方で、たえずフランスの政治文化を代表していることを自覚していた人物である。
そのうえで、ヨーロッパ全域の美術論や文化論においては一貫した見識を発揮して、自国の文化のみならず、いやそれ以上の影響力をもって、他国の文化に対する強烈なイメージの解読法を発信しつづけた。その主たる内容は『ゴヤ論』『沈黙の声』『空想美術館』『神々の変貌』3部作などにも詳しいが、他国を訪れ、その国の人々と出会って発信するときの容赦ないメッセージが、それ以上になんとも強烈だった。
それが日本にもあてはまる。
マルローが1960年に2度目の来日をしたときの発言、「いまや日本こそが世界中で誤解の只中にある」や「真の日本は浮世絵ではなく藤原隆信の肖像画と琵琶の曲にある」は、当時の日本人の日本研究者を驚かせたものだった。
本書は、ぼくも以前から昵懇の竹本忠雄さんという、おそらくはマルローを語らせれば最もマルローに近い日本人だった人物を通して、マルローがマルロー自身と日本を語った一書である。
1969年の第1の対話から1976年の第7の対話まで、竹本さんは執拗にマルローを追いつづけた。対話はほぼ原型のままで、しばしばマルローが竹本さんの発言を遮って、その堂々たる見識を曲げずに主張している場面にぶつかる。竹本さんはそういう箇所をいかしたまま、別にト書や解説を入れている。日本人が見る日本とフランスの碩学が見る日本との「あいだ」を見るには、うってつけの一冊になっている。
マルローは最初に日本にドゴール特使として来たときに、はやくも藤原隆信の平重盛像と源頼朝像に関心を寄せ、ついで玉堂と鉄斎の文人画を高く評価した。昭和天皇と武士道議論をしたことも話題をよんだ。
そして、「日本とは、日本それ自体の国」(un pays en soi)であって、そっくりそれを受け入れるか拒否する以外はないものであると喝破した。またそれとともに、「日本とは、連綿たる一個の超越性である」(enprmanence une transcendance)とも断言してみせた。
こういう見方がポール・クローデルとは違うところなのだ。クローデルも充分に日本の美術文化や芸能文化に親しんでいたが、それはフランスやヨーロッパの文化と日本文化の特性とを巧みに比較して、そこに微妙な起伏を読んだものだった。
それがマルローにあっては、まるで薙刀(なぎなた)で切りこんでくるように日本文化を単刀直入し、そして鋭い鎌を返してあたかも首をとるように日本を攫(さら)う。
マルローはむろんのこと苦言も呈した。たとえば、日本には海外からの覇権的な押し付けに対していくらでも選択ができる立場があるはずのに、それを全然していないじゃないかというものだ。
これはもちろんアメリカに対する日本政府の態度を詰(なじ)っている。日米が同盟国であればあるほどに、日本は独自の選択を発見するべきだというのだ。
多くの日本人の研究者が、やたらに中国文化にルーツを求めようとする態度も気にくわない。中国から日本に来たものがあるのは当然で、そんなことはフランス文化にだっていくらもおこっている外からの影響だが、問題はそんなことにあるのではなく、「愛と死と音階」によって、日本は中国とはまったく異なる文化をつくったということを強調するべきだという見方である。
武士道についてもいくつもの発言をした。ここはマルローもさすがに新渡戸稲造や内村鑑三に近いのだけれど、もっと武士道の本質を研究しなさいという繰り言である。
そして新渡戸や内村が気がつかなかったこと、すなわちフランスの騎士道がせいぜい『ギョームの歌』1099年から聖王ルイの死んだ1270年のあいだの、たった180年くらいであったのに対し(この見積もりもかなり甘くみたものらしいが)、日本の武士道は鎌倉から江戸後期まで続いたということを加え、その持続力にこそもっと着目するべきだというのである。さすがにベルグソンの国の文化人の発言らしかった。
ただし、ここからが難しい。マルローの見方は一見、次のように見えるからである。
すなわち、日本人の研究者による日本文化論がいわゆる"日本文化特殊論"になっていることは、ふつうは学界の批判対象になることか単なるナショナリズムと片付けられることが多いのだが、マルローはそれをあえて容認するかのような勢いで、日本を特殊扱いしているように見えるからだ。
また、アジアについても、マルローは「アジアとは、アジアから日本を引いたものがアジアなのだ」と言う。これがカンボジアも中国も知らない者の発言ならまだしも、マルローは大半のアジアの国々の歴史と文化に精通していた。むしろアジアに精通しない日本人が"日本文化特殊論"を批判する傾向がある。だから、話はややこしいというか、難しい。
ぼくとしては、ここをさらりとブレークスルーして、すぐにでもマルローの肩をもちたいところなのだが、それにしても多少のフォローがいる。
最も有効なフォローはマルロー自身がしている。日本は「表意文字文明」から捉えなおされるべきだという見方である。どこから捉えなおすべきかといえば、ヨーロッパ的な表音文字的な、そしてインド的な日本の見方から。
とくにインド性を日本文化の特質の解明に介入させないほうがいいという見方は、近現代の日本人にはまったく欠けている視点で、ぼくはこのこととまったく同様の指摘をスーザン・ソンタグから受けたことがある。「だってインドの仏教を日本はあれほど洗練させたでしょ。それを何をいまさらヒンドゥイズムなのよ!」と言うのだった。
では、ヨーロッパ的日本論からの脱出はどうするか。これもマルローがフォローする。たとえば、日本の美意識が水平性にあることばかりに捉らわれないで、むしろ垂直性にこそ注目を移したらどうかといったものだ。たしかにすでに雪舟の水墨山水は冬の空間を引き裂くような垂直線を描いていた。マルローはそれを「ブリジュール」(la brisure)と言った。また、そもそも依代が、梵天が、鉾が、垂直なのである。
これは、日本にもゴシックの尖塔があるということではない。日本にしかない垂直があるということなのだ。
すなわち、ヨーロッパの美意識や美学をもって日本文化を見ないこと、これがヨーロッパ人マルローの日本論なのである。こうした見方が、たんに日本文化特殊論ではないことはあきらかなのであるが、残念ながら、これを日本人が語れない。語れないどころか、そこでマルローを応援演説につかうときの方法すらもがヘタクソなのだ。
マルローを気分よく復活させるには、まずわれわれがわれわれ自身の日本論を変更をしておく必要がある。