才事記

バルテュス

クロード・ロワ

河出書房新社 1997

Claude Roy
BALTHUS 1996
[訳]與謝野文子

 今夜は、バルテュスがアウグスティヌスの使徒であり、リルケジャコメッティマルローに救われていたこと、そこにはポーランドとイタリアと日本がたえず銀色に光っていたこと、そしてフェリーニの映像のようにバルテュスを見ることがきっと気持ちのいいだろうことなどを、伝えておきたい。
 ついでにバルテュスを借りて、自称アーティストたちや他称知識人たちには、絵を見る力が極端に落魄しつつあることを告げてもおきたい。

 その前に、最初にお断りしておかなければならないことがある。第968夜に、この「千夜千冊」で兄弟姉妹を扱ったのは大佛次郎野尻抱影の兄弟一組だけだと書いたのだが、今夜で2組目になった。バルテュスの兄がピエール・クロソウスキー(第395夜)であるからだ。
 そのことについて、さっそく本題のひとつに入ることにするが、クロソウスキーとバルテュスが兄弟であることは、多くの知識人たちのバルテュスを見る目を狂わせた。バルテュスが“危険な少女”を描きつづけたことをクロソウスキーとの関係で“解読”しすぎたのだ。加うるに、クロソウスキーがドミニコ会修道士であったこと、かの『ロベルトは今夜』があまりにエロティックであったこと、にもかかわらずその後、イスラムに改宗したことなどを、計算に入れすぎた。こういうのを過剰反応という。
 たしかにバルテュスは、内なるクロソウスキー一族にうごめく言い尽くせぬ血の縁を感じていたようだ。けれども、そこに炎上する青い火はクロソウスキーが表現した文学とバルテュスの絵の比較をしたところで、何も見えてはこない。そのことも最初に断っておく。

 そもそもバルテュスは幾多の誤解に包まれて、有名になりすぎた画家だった。
 最初に誤解をしたのはアンドレ・ブルトンを筆頭とするシュルレアリストたちであったけれど(バルテュスはシュルレアリスムをまったく認めていなかった)、その後も数々の批評家や美術家やファンたちが、バルテュスを祭り上げるときでさえ、バルテュスを誤解した。
 だいたいバルテュスは西洋近代芸術のいっさいを拒否しているはずなのに(おそらくバルテュスの本質は中世教会の中でおこっていた出来事にある)、多くの者たちがバルテュスを近代芸術の革命や病理や心理と結びつけすぎた。
 たとえば、その絵の裏側にはニーチェやバタイユがいるとか、ピカソとちょうど反対側にいる天才だとか、ルイス・キャロルのアリスをモディリアニとシャガールに並ぶ現代芸術にした貢献者だとか、そんな訳知りが連打されてきた。
 けれども、実際にはそんなものではなかったのだ。バルテュスはニーチェに一度も関心をもたなかったし、破壊を肯定するバタイユとはあえて論争してその考え方を退けた。ピカソの作品も1920年代の古典主義期しか認めず(とくに薔薇の時代は嫌いだった)、モディリアニは退屈すぎて見るに堪えないと思っていた。おまけに、バルテュスが描く少女は茶目っ気や悪戯の好きなアリスなどではなく、真剣そのものの天使であって、あまりに真剣なのでその姿のすべてをバルテュスに晒したのである。

 バルテュスに「病んだ精神身体」を想定しすぎたことも、おせっかいなことだった。
 なるほど、バルテュスの劇的な瞬間を凍結したような絵からは、やすやすと「不健全」や「不安定」や「不吉」をいくらでも引っ張り出すことができそうであるが、しかし、それはバルテュスが怪訝な宗教画家の本質をもっているからで、その絵には、信仰へ旅立とうとしている者たちの初期の不穏な心情が描かれているからなのだ。
 それにバルテュスは自分の生身の身体についても、病理を好むようなところはまったくなかった。少年バルテュスはサッカー少年であって(それもチーム一の人気者で)、自分の体の切れを細部にわたって誇った青年であり、その姿態によって女たちの気を惹く努力を惜しまなかったベッカムさながらの人物なのだ。
 ということは、バルテュスについての誤解はことごとく、バルテュスを見る者の異端権威主義と男性俗物主義にもとづいていたということなのである。これは男たちが心せねばならないことである。

 そこで最近おもうことは、バルテュスの本質を見抜いているのは、むしろ女性たちだろうということだ。
 ぼくの周辺にはのっけからバルテュスのコートをさっと羽織ってしまったという女性が何人もいる。それがまた、よく似合っている。松岡事務所の仁科玲子はPCのスクリーンセーバーにしばらく『夢見るテレーズ』を入れっぱなしだったし、京都「伊万里」の山田峰子はバルテュスなしでは大人少女でいられない。二人ともバルテュスについての理屈など一言もいわないが(他の芸術家との比較もしようとしない)、それなのにいつもバルテュスの絵だったの中からひょいと出てくる。

『夢見るテレーズ』

『夢見るテレーズ』

 なにしろバルテュスは魚座で、上昇宮が山羊座なのである(これはバルテュスが大事にしていた暗合だ)。こういうことは女性たちのほうがピンとくるようだ。
 けれどもその一方で、こういう女性たちの半分以上が、たとえばエゴン・シーレ(第702夜)も好きだということも告げておかなくてはならない。このへんはいささか怪しい。こういう拙速は女性にありがちなことなのだが、これはよくない。何かを勘違いしている。シーレとバルテュスはまったく異なっている。
 そんなことはシーレが好きだったたくさんの自画像とバルテュスの少なめの自画像を見れば、すぐわかる(ぼくは702夜ではシーレのために「ウィーン的即身成仏」とか「皮膚自我」という言葉を使っておいた)。これに対して、バルテュスは外装的な自分と絵にあらわれる内装的な自己とをきっぱり分けている。内なる自己だけがバルテュスの絵だったのである。
 このことは、女性たちがいささか心したほうがいいことではあるまいか。

 本書は、数あるバルテュスについての本のなかでは、最もバルテュス的である。猫的だという意味でそう言ったのだが、なぜそのようになりえたかというと、クロード・ロワが猫的であって、猫はバルテュス的であるからだ。
 そのようにバルテュスを記述することは、それまで誰もできなかった。ざっと上に述べておいたように、さまざまな芸術的異端と対比しようとしたことが、バルテュスに対する目を曇らせたのである。本書のほかには、コスタンツォ・コンスタンティーニ(第142夜に案内したフェリーニ本の編者)の『バルテュスとの対話』(白水社)が、バルテュスの弁明を証かしていて読ませるが(この本はよく準備されたインタヴュー集になっている)、これは二人がともにポーランドを祖先の原郷としていたからだった。
 ついでに言っておくと、ポーランド性はバルテュスの「彼方にひそむ幻想」を長らくつくっていた。パリに生まれ、典型的な西ヨーロッパ人としての人生を送ったにもかかわらず、バルテュスはつねに出自のポーランドを想い、その奥にひそむゲルマンケルトの遺伝的記憶を偲んでいた。そういった自分の出自についての調査さえ専門家に依頼した。

 バルテュスがクロソウスキー・ド・ローラ伯爵の血をもっていることを誇ったわけではない。
 ヴィリエ・ド・リラダン(第953夜)はその伯爵の血にこそ執着を示したけれど、バルテュスはそのずっと奥にあるものだけを覗こうとした。あの最後まで覗き見をしたかった独特の目で――。
 もっとも、アメリカを除く外国に行くことをあれほど躊らわなかったバルテュスが(杉浦康平同様に、バルテュスは最後までアメリカを認めようとしなかった。ついでに言うと、鈴木清順もアメリカに決して行こうとしない)、ポーランドにはついに一度も行かなかったことについては、ぼくはその「彼方にひそむ幻想」が深い負の色合いを帯びていたからだろうことを感ずる。
 ともかくも、猫的であることとポーランド的であること、このことが自分を打ち明けるのが億劫だったはずのバルテュスに、やっと光をあてたのだ。しかし、これだけではバルテュスは語れない。そこにイタリア的なるものと日本的なるものが加わる必要がある。

 バルテュスが学んだ絵画作品は数多いが(バルテュスは中世以降の絵画の模写をずっとしつづけていた)、なかでもピエロ・デッラ・フランチェスカとニコラ・プッサンとギュスターヴ・クールベから受けた影響は絶対的とでもいうほどのものだった。

『Balthus』

聖十字架伝説
[真正十字架の発見と証明]
(ピエロ・デッラ・フランチェスカの模写)

 バルテュスはしばしば自分が宗教画家であることを訴えているのだが(それにもかかわらず、知識人や批評家はその発言がアイロニーだと思いこんだのだが)、この3人に対する敬意をみれば、バルテュスが神学的絵画性あるいは絵画的神学性とずっと一緒にいたことはあきらかである。
 このことから推察できるのは、バルテュスの少女はジョットであってフランチェスカであり、その姿態はクールベの『眠り』であったということだ。

『眠り』

『眠り』
ギュスターヴ・クールベ

 しかし、バルテュスはつねに目前のものを愛していたから(少女アンナや数々の友人やシャッスィーの風景)、わざわざ宗教画に題材を求めるなどということはしなかった。中世の教会はバルテュスのアトリエでもよかったのである。それゆえバルテュスの絵に性器や下着がまるみえの少女がそこに描かれていたからといって、また、その少女が窓の向こうを見ている後ろ向きであるからといって、それが裸身の天使でないとはいえないのである。

『木曜日が四日ある週』

『木曜日が四日ある週』

 バルテュスにとって、生涯最高の出会いをもたらしてくれたのは、後半生での節子夫人との運命的な出会いを除けば、少年期のライナー・マリア・リルケ(第46夜)と青年期のアルベルト・ジャコメッティ(第500夜)と壮年期のアンドレ・マルロー(第392夜)だった。
 そのころロダンの秘書でもあったリルケは、実はバルテュスの母親の恋人でもあった。11歳のバルテュスは、可愛がっていた猫の「ミツ」のデッサン40枚近くをリルケに見てもらっている(ミツの死はバルテュスが最初に失った神だった)。
 リルケはこの少年にひそむ東洋性を見てとっていた。すかさずリルケは『茶書』を薦め、東洋文化の紹介者であるヴィクトール・セガランの著作を読むことを促した。さすが、リルケだ。クロード・ロワによると、このころバルテュスがいちばん嵌まっていたのは、荘子(第726夜)のフランス語版だったという(その後、バルテュスは李白にも石濤にも傾倒する)。
 リルケに感化をうけたバルテュスが、次に出会ったのはガラスケースの中の日本人形である。14歳のときにベルリンに旅をして民族博物館で日本人形を見たとき、バルテュスは息を呑む。
 もしヨーロッパにもう一度ルネサンスが訪れるとすれば、そこに描かれる天使はこの日本人形のようでなければならないと思ったのだ。なぜなら、ルネサンスは彼方や遠方からの来訪者を描くことによって時を告げたからである。

『木曜日が四日ある週』

『山』

 やがてバルテュスはプッサンとクールベの画面と技法に没頭する。異端の画家として早くから知られていたバルテュスが、絵画のマチエールとしても主題としても脱帽していたのがプッサンとクールベであるということは、多くの者には信じられないことだったようだが、いまではこれを否定する者は一人としていない。なぜならバルテュスが何度もこのことを“自白”しているからだ。
 こうしてバルテュスはシュルレアリスムからの執拗な誘いにもかかわらず、しだいに画家としての孤塁を守ることばかりを信条とするようになっていった。表現主義にも構成主義にも惹かれなかった。
 周囲は高慢にさえ見えるバルテュスを自陣に巻きこみ、籠絡したかった。たとえばピカソもバルテュスの才能を認めたが、バルテュスはピカソよりもブラックの才能を買っていた。マティスも秀でた権威者としてバルテュスの前にあらわれたが、バルテュスにはその絵があまりに省略しすぎていることが不満だった。それなら白隠や仙厓のほうの省略まで突き進むべきだと思ったのである。

 こうしたなか、バルテュスの精神を感嘆させたのはジャコメッティだった。面影をこそ唯一の表現とするジャコメッティだ。
 実はアンドレ・ジッド(第865夜)の東洋的面影主義にも好ましいものを感じたのだが、ジッドがシュルレアリスムに毅然とした態度をとらなかったことが気にいらなかった。同じ意味でアンドレ・マッソンにも距離をとった。
 しかしジャコメッティだけは、潔かった。二人は意気投合し、互いに話さないでも理解しあう友人になっていく。さきほど紹介したバタイユ(第145夜)に対する反論は、バルテュスがジャコメッティと組んで下した結論だったのである。

 アンドレ・マルローがいかに「日本」の本質をつかんでいたかは、第392夜に綴っておいた。そのマルローがドゴール政権の文化大臣だったとき、バルテュスに二つの決定的な機会をもたらした。
 ひとつはローマのアカデミー・ド・フランス(バルテュスがその修復に賭けた「ヴィラ・メディチ」のこと)の館長に任命したことだ。それまで一部の者には畏怖されてはいたといえ、美術界からも社会からも異端視されていたバルテュスは、ここで初めてその格調を“公認”された。バルテュスはメディチの時代に没入し、その館(やかた)を中世の出来事にしてしまう。
 もうひとつは、マルローがバルテュスを“美術日本大使”に派遣したことである。日本美術の調査と展覧のためだった。これはバルテュスに岡倉天心の役割がまわってきたということだ。
 ここでバルテュスは「日本」を知り、節子夫人に出会い、一目惚れをする。ベルリンの博物館のガラスケースこのかた数十年、バルテュスは、この世のものともおもえぬ仕草で日本の心を示す“生きた日本人形”に、ついに出会えたのである。
 おそらくマルローとの出会いは、すでにリルケが予想していたバルテュスにひそむ東洋性を驀進させたであろうとおもわれる。いいかえればバルテュス自身が、日本にこそ出現すべき少女だったのだ。

 バルテュスにおける日本は、どう見てもわれわれが失った日本である。本書やインタヴュー集を読むと、バルテュスの日本理解はまったく一知半解のもので、その言葉からは何も得るものはなく、せいぜいロラン・バルトの『表徴の帝国』の受け売りでしかないようなものであるのだが、それにもかかわらず、バルテュスの日本はわれわれが失った日本だと思われる。
 なぜなら、その「日本」は面影の日本なのである。露伴鏡花が描いた日本だったのだ。
 こうしていまや、ぼくはバルテュスの『黒い鏡を見る日本の女』や『朱色の机と日本の女』を継承する者が日本に皆無であることを、ひたすら嘆くのだ。 

 『黒い鏡を見る日本の女』
『朱色の机と日本の女』

上 『黒い鏡を見る日本の女』
下 『朱色の机と日本の女』

 しかし、この面影の喪失は、日本だけにおこっていることではない。ベルリンにもローマにもミラノにもおこっている。だからこそ、フェリーニは『フェリーニのローマ』を撮ったのだ。
 そこで最後に、フェリーニからバルテュスを見ることを勧めてみたい。

 バルテュスがイタリアに深い共感をもっていたことは、ルネサンスに対する関心からみて当然なのであるが、それにしては20世紀後半のイタリアには、その魂を受け継いでいる者が少ないように感じられていた。
 そうしたときに、バルテュスの目に飛びこんできたのが『道』に始まるフェデリコ・フェリーニ(第142夜)の映像だった。ジュリエッタ・マシーナの少女性だった。バルテュスは驚嘆し、フェリーニを畏敬する。『カビリアの夜』こそが自分がポーランドに感じようとしたものであることを知り、『甘い生活』がいまの自分におこっていることであることを知る。そして、『アマルコルド』と『フェリーニのローマ』には、自分が描こうとしてきた少年と少女がいることを発見した。バルテュスはそこに自分とまったく同質の「喪失ゆえの快感」が流れていることを知ったのである。
 バルテュスは2001年に92歳で死んだ。その面影の絵画化は、いま節子夫人の油彩の筆に受け継がれている。その節子夫人によると、死の直前までバルテュスを悲しませていたのは、フェリーニと約束したフェリーニの肖像画が描けなかったことであるという。フェリーニのほうが先に死んだのである。

付言)バルテュスに会った者やインタヴューを試みた者たちが、呆れたことがあった。ときには眉をくもらす者もいて、ときには同情をする者もいた。それはバルテュスが喋っているあいだじゅう、ひっきりなしに煙草を喫っていたことである。実はぼくがバルテュスが好きなのは、ここに始まっている。バルテュス万歳、老舎先生万歳。