父の先見
江戸っ子芸者一代記
草思社 1983・1984(戦後篇)・1987(アメリカ篇)
いまの銀座久兵衛あたりの向かい金春湯があって、その先に芸者屋が四、五軒並んで、もうすこし行くと「いわし屋」、そのあたりに喜春姐さんがいた。17歳である。
そこから本郷の第一外語に通い、英語をおぼえて帰ってくると日本橋の吉住で長唄と三味線の稽古。戻って化粧を入念にして、島田の鬘をつけ紋付の着物の裾をひいて、俥屋さんに引かれてお座敷に出る。毎晩だ。小紋やお召しなど着ようものなら、女中頭から「着替えてらっしゃい」と追い帰される。
お座敷は6時から9時まで、これを「お約束」という。9時になれば箱屋が着替えをもってきて、今度は小紋でもいいし、おはしょりもいい。帯も丸帯ではなく名古屋帯でもかまわない。その恰好で宴会に行く。
ちょうど勝太郎・小梅・市丸・喜代三が売り出し中で、いつも姐さんたちの小唄や長唄が聞けた。落語家もよく呼ばれていて、八十歳になる三升家小勝やもうちょっと若い春風亭柳橋が小林一三翁の座敷で「まくら」だけ咄すなんていうこともしょっちゅうで、小林の助平じいさんが芸者をずらりと並ばせ足を上げさせているのも何度も見た。
なにしろ花柳界は意地で通っている。たとえば芸者は半衿ひとつを毎月変える。正月は塩瀬、春は鬼しぼ、5月に入ると縦しぼをかけ、7月には絽や紗に変わる。お見習いは明るい青地に桜の付下げや薄紫のあやめ、年頃になれば好きな人の紋を染める。喜春は丹羽文雄に憧れて笹竜胆の紋を紫地に染めた。
派手なのはお披露目である。俥(人力車)3台を連ね、お出先全部と芸者屋を大姐さんと回っていく。
新橋だけでも1200人の芸者がいた時代である。まり千代、浜勇、小くに、染福あたりは素踊りだけでも客を酔わせていたし、地方(じかた)の小つる・つる子の清元、小時の常磐津、菊太郎の長唄、実花の歌沢も、その三味線の手を聞きに客がきた。実花や小時は俳句名人で、句集さえ出していた。
そんな客の中にかなり外人もまじっていた。が、芸者で英語が喋れる者などいなかった。なにしろ富十郎と吾妻徳穂が駆け落ちし、着流しの堀口大學が西条八十と芸者を引きつれ吉原の引き手茶屋に遊び、米田屋に入りびたりの菊池寛がつくった芥川賞を、石川達三が第1回にとったころの話である。英語を喋れる芸者はさすがにいなかった。
読み出したらとまらない。喜春姐さんの面目躍如である。
いまはニューヨークでアメリカ人に日本文化の何たるかを教えつづけている姐さんが、かつてはどんな冒険をしていたのか、すっかりわかる。
喜春姐さんが大活躍したのは"英語芸者"であったからである。もともと姐さんがお座敷で英語を喋るようになったのは、すばらしい清元や小唄の意味を通訳や同行の日本人がまったく説明できないのを見かねたためだった。そこで外務省観光局長の佐原憲次郎が田誠(田英夫の父君)に頼み、第一外語で英語を特訓し、外人さんのお座敷のお相手をした。
それからの七面六臂の大車輪は、本書を読まずともかなり有名である。昭和11年にジャン・コクトーが日本で遊んで帰ったのちに「パリソアール」に3篇の詩を書いた。相撲は玉錦、歌舞伎は六代目菊五郎について、そして芸者は喜春のことだった。
ともかく政財界の連中とは、みんなお相手をした。鉄道大臣の三土忠造が水揚げに来て、「新喜楽」から「とんぼ」に部屋を移して襖をあけたらそこに紅地の立湧の布団が敷いてあり、それでも泣いて体を許さなかったなんて話も、ちゃんと紹介されている。
客のほうもいろいろ贔屓の店も芸者もあって、もしほ(先代勘三郎)は春子、段四郎(猿翁)は元千代、守田勘弥は広太郎と決まっていた。軍人にも贔屓があった。山本五十六の梅竜をはじめ、ずらりと軍人・芸者のコンビができていたが、そのくせ新橋は海軍、赤坂は陸軍と相場を分けていた。
このころは、役人と新聞記者、政治家と警察・憲兵がそれぞれコンビになっていて、本書にはそうした両者の"内縁関係"が縷々紹介されている。
そんな喜春姐さんが憲兵隊から逆スパイを頼まれ、そこから人生が波乱に富んでいった。
そのうち河井栄治郎の口ききも手伝って、喜春は外務省の太田一雄に身受けされ、一転、カルカッタのインド総領事館に外交官夫人として住むことになる。ここで岡崎勝男や飯田四郎やその夫人の飯田深雪などと親交を結びつつ、コロニアル文化に包まれる日々が続く。そのころの有名芸者たちの人生には波乱の出来事が多かったとはいうものの、たいへんな人生転換である。しかも喜春は日本軍とチャンドラ・ボースのあいだの連絡係を頼まれて、きわどい仕事もこなしていく。
こうして太平洋戦争の渦中に入った一代記は2冊目に入る。詳細は省略するが、ここでもあいかわらずの激動人生で、ヒマラヤでの収容所体験、昭和17年の竜田丸での横浜帰り、出産、配給生活へと突入し、そのまま敗戦へとなだれこむ。
そこへGHQ進駐軍である。喜春はふたたび「雪村」のお座敷に呼び出された。ただし今度は通訳であり、見番で芸者たちに英会話を教える役だった。
たちまち喜春姐さんがお座敷に復活し、それまで誰もできなかった日米お座敷外交をやってのける。ぼくはよくはわからないが、GHQと日本との潤滑油を担ったのは姐さんだったのではないかとさえおもう。
そのほか2冊目には、東京裁判での貴重な傍聴、木内キヤウとのボランティア活動、山野愛子の美容活動との連動、ワシントン・ハイツでの小学校教員体験、戦後のファッションモデルやストリッパーたちとの交流など、うーん、ああ、そんなところにも姐さんがいたのかという話が綴られる(綴られると書いたが、おそらくは聞き書きをまとめたのだろうが)。
3冊目はアメリカ篇である。ぼくがニューヨークで活躍する喜春姐さんの話を聞いたのはここから先のことだった。
メトロポリタン・オペラを牛耳る新橋芸者がいるらしいということで、へえ、やはりそういう人がいるんだと思ったものである。しかし、アメリカでゲイシャといえば、よほどの理解者でないかぎりはとんでもない誤解をされる。そこを姐さんは持ち前の江戸っ子の気っ風でぶっとばしていった。そういう噂はニューヨークにいると、すぐ耳に入るのだ。そこからぼくの姐さんに対する関心が高まったのである。
ところで、本書を読んで「これは快作」だと、すぐにいろいろな連中にこの本を勧めた。いちばん喜んだのはもともと芸者になりたかった法政大学教授の田中優子で、次に京都で呉服屋をやっていた牧浦徳昭がおもしろがった。「やっぱ、東京の芸者さんはちゃいますなあ」という感想である。
そうなのだ。ぼくの父は祇園にも先斗町にも入れこんだ遊び人であるが、ぼくが知っている芸妓の世界とはかなりちがっている。だいたい東京は芸者で、京都は芸妓(げいこ)なのである。半玉と舞妓も別々だし、仕来りや着物もちがう。最もちがうのは、京都の芸妓にはこんな本を書ける者がいないし、おそらくは書こうとはしない。そこが喜春姐さんには「張り」がある。
この「張り」と「意気地」がニューヨークでも姐さんの名を高らしめたのである。