才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

オリエント急行殺人事件

アガサ・クリスティ

新潮文庫 1960

Agatha Christie
Murder on the Otient Express 1934
[訳]蕗沢忠枝

 江戸川乱歩だったとおもうが、誰かに「この探偵小説はすごくおもしろいよ」と言って、これを貸す。借りた者はある夜を選んで、楽しみにこれを読む。
 ところが、事件がいよいよ佳境にさしかかったところで固唾をのんでページをめくったとたん、そこに「ふっふっふ、犯人は○○だぞ、ざまあみろ!」という書き込みが目にとびこむ。犯人の名が目に入らないはずはない。目をそむける余裕なんてない。そんな趣向は如何かなというものだ。
 この悪戯は探偵小説や推理小説の元も子も奪うもので、さすがに乱歩が紹介するだけあって、玄人好みの本質的な悪戯である。ただし、こういうことをした者は友人から爪弾きにあうにきまってる。
 しかし、アガサ・クリスティのミステリーを読んでいると、この悪戯の衝動を禁じえなくなってくる。

 それほどクリスティの犯人設定は憎たらしいもので、ここから先はぼくも乱歩のお薦めを実行するかもしれないので、これからクリスティを読むのならこのあとのぼくの文章は読まないほうがいいだろうが、たとえば名作『アクロイド殺人事件』では、なんと語り手の「私」が犯人なのである。
 あっ、言っちゃった。そーら、言わないこっちゃ、ない。
 語り手が犯人だなんて、これはミステリー作家の禁じ手だったのに、クリスティはこれをまんまと逆手にとったのだ。ともかくクリスティにはこういう憎たらしい才能がある。だからぼくもまた、ついつい禁じ手を犯したわけである(実は最初から、ふっふっふ、そのつもりだったのだ)。
 けれども、クリスティは自分でこうした禁じ手をつかうほどの人生体験もしていた。これはクリスティのミステリー同様に意外なものだった。

 クリスティが最初のミステリー『スタイルズ荘の怪事件』を書いたとき、彼女は赤十字病院の薬剤師をしていた。
 赤十字病院の薬剤師? これだけでも犯罪の匂いがするし、ミステリー作家の条件をたっぷり満たしているのだけれど、クリスティに探偵小説を書かせたのは、ほかならぬ母親だったようである。学校に行かせないで自分で娘を育てた母親は、娘が必ず何かの才能を発揮すると確信していたらしい。
 そこで、娘をそそのかしてまず小説を書かせた。ところが、その小説というのが登場人物のほとんどすべてが死んでしまうというものだった。このままならただの真っ暗の小説である。エミリー・ブロンテだって、こんなに暗くない。
 そこで母親はピンとくる。この暗さの原因を暴く者が登場しさえすればいい。アガサはそのヒントの意味がすぐわかったらしく、第一次世界大戦のさなか、病院勤務のかたわらで推理作家になったのである。『スタイルズ荘の怪事件』が発表された1920年は、クロフツの古典的傑作『樽』が刊行された年である。イギリスはここに有力な推理作家を二人同時にもったことになる。
 こうして名探偵ポワロがクリスティの作品に登場することになるのだが、実はその前にクリスティ自身を襲った事件があった。

 クリスティの本名はアガサ・メアリー・クラリッサという。イギリスのデヴォン州に生まれたが、パリで声楽とオペラを学んで、その道に進むつもりであった。
 けれども1912年に空軍将校のアーチボルト・クリスティと結婚して、夫とともに戦線に行き、最初は看護婦として、ついでは薬剤師として毒物の研究に従事した。いやいや、ここまではとくに事件というのではない。
 やがて1926年のこと、大好きだった母親が死ぬ。おまけに夫の関係もかなり気まずくなっていた。浮気問題だ。そこでやけっぱちになって書いたのが『アクロイド殺人事件』であった。この時点で、彼女の精神はかなり破綻状態に向かっていた。犯人を「私」にするなど、当時のアガサにとってはまさにありうることだったのだ。
 その直後のこと、アガサはなんと記憶喪失に陥った。記憶がなくなっただけではなかった。アガサは失踪事件をおこし、大騒ぎのすえに9日後にハロゲートのホテルで発見された。
 アガサは夫と離婚、しばらくすると考古学者を見つけてきて、再婚をした。その理由が変わっている。「考古学者が夫なら、私が古くなればなるほど私を大切にするしかないはずですからね」。

 こういうアガサ・クリスティなのである。犯人が語り手であるなんて、当然だったのだ。
 しかし、このような体験をもっていただけでは、66の長編ミステリー、150の短編、メアリー・ウェストマコット名の6つの長編小説を自在に書き分けられるわけない。やはり何かのもうひとつの秘密があったはずなのだ。
 クリスティ自身は自伝のなかで、それを「集中を乱すものをすべて排除する勇気」とよんでいる。すなわち、群衆を嫌い、騒音から逃れ、ラジオと映画とレコードを拒否し、酒を呑まずに煙草を喫わないことをもって、彼女は「集中」を勝ち取ったのだ。ようするに自分にあわないものは徹底して嫌うこと、これがクリスティの異常な犯罪構造を確立するための創作術だったのである。
 嫌いなものを自分のまわりから排除して、好きなものを周囲にかためる。クリスティはそういう日々で、だいたい6カ月を一作のための設計実施期間にふりあてて、これを次々にこなしていった。この話をどこかで読んだとき、ぼくはふと先頃亡くなった中村歌右衛門を思い出していた。歌右衛門もまた自分のまわりを好きなぬいぐるみで埋めて、嫌いなものを排除する“女性”だったのだ。
 クリスティはおそらく本人と会えば、ぼくならすぐに敬遠したくなる女性であろう。けれどもそのぶん反対に、作品では、彼女はぼくをつねに叩きのめし、激励し、感嘆させてくれたのだった。

 そこで、本書『オリエント急行殺人事件』であるが、豪雪で立ち往生した列車で老富豪が殺されたという設定が、まずもってまたとない用意周到である。
 これだけで密室殺人になり、これだけで犯人が列車に乗り合わせていることが証明できる。死体に12の無惨な刺傷があるというのも不気味でよろしいし、犯人が乗客にいることがわかっていながら、全員にアリバイが成立しているというのも、読者をギブアップさせるのに十分だ。しかもここには、かの名探偵エルキュール・ポワロが偶然に乗りあわせていたというのだから、読者としてはポワロの失敗を願うばかりになってくる。
 それに加えて個人的な趣味を言うと、ぼくは列車で何かがおこるというのがめっぽう好きなのである。『雪国』であれ『阿房列車』であれ、クロポトキンやトロツキーのシベリア鉄道であれ、列車では何かがおこるべきなのだ。とくに名うてのオリエント急行なら申し分がない。
 ましてその列車に乗りこんでいた乗客の全員が犯人で(あっ、また言っちゃった!)、そこに過去の忌まわしい復讐が絡んでいたとなると(うっ、また洩らしてはならないことを、お、お、教えてしまったが)、これはなんともたまらない物語の筋立てなのだ。つまりは、この犯罪は乗客全員によるグルの犯罪なのである。
 と、まあ、わかったふうに偉そうに書いているが、当時、これを読んでいるときはまったくお手上げだった。最後のページにさしかかったときは、悔しくて悔しくて‥‥。

 ただひとつ、こんなクリスティにも文句をつけたいことがある。それは、探偵ポワロが描けていないということだ。これはなんともヘタクソなのだ。
 だいたい推理作家は犯人らしき人物を描くのに全力を傾注するためか、探偵を描くのがヘタなのであるが、クリスティはとくにヘタである。むしろ、おばさん探偵ミス・マープルのほうがいい。『書斎の死体』でのミス・マープルの登場は、ポワロよりずっと溌剌としていたものだ。
 できればもう一人くらい考古学型の探偵をつくってもらいたかったけれど、1976年の86歳のとき、憎らしいクリスティ婆さんは、この世から失踪してしまった。病室のそばには一枚の切符が残されていたそうである。