才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

Yの悲劇

エラリー・クイーン

ハヤカワ文庫 1988

Ellery Queen
The Tragedy of Y 1932
[訳]宇野利泰

 ぼくの父はまったくミステリーを読まなかったが、父の親友の時計屋の宮武さんは大のミステリー・ファンで、うっかり中学生のぼくがシャーロック・ホームズアルセーヌ・ルパンを持ち出したからたまらない、ディクスン・カーがどうの、ヴァン・ダインがどうの、アガサ・クリスティがどうのと始まった。
 それでぼくが、はたして宮武さんの影響で何を読み出したかというと、これが記憶にはない。それよりもう一人のカルト的なミステリー・ファンが高校時代に出現して、ぼくはその男の影響でエラリー・クイーンやアガサ・クリスティを読み出したのだ。
 影響をもたらした男というのは“シンジさん”とみんなが呼んでいた鈴木慎二さんである。ぼくが九段高校の出版委員会(新聞部)に入ったときの3年生だった。シンジさんはのちに「早稲田大学新聞」をへてJICC出版をおこし、「宝島」や「別冊宝島」を創刊した。名編集長だった。
 というわけで、高校時代をスタートにぼくのミステリー探検が始まったわけだったが、最初はまさにドイル、コリンズ、ルルー、ダイン、クリスティ、クイーン、クロフツ、カー、チャンドラーという古典渉猟だった。

 エラリー・クイーンは15冊ほど読んだところで、やめた。たしか『チャイナオレンジの秘密』か『ローマ帽子の秘密』あたりだったかとおもう。
 そのくらいは読んだのだから、『Yの悲劇』をクイーンの作品の最高傑作とよべるかどうかといった議論の末席を濁す権利はあるだろうが、ぼくにはこの作品のみならず、ミステリー作品を全世界ベスト30のどのへんに位置づけるかどうかとか、本年度ベストワンは何かといった興味が、あまりない。ともかくたのしんで読むばかりなのである。むしろ、何歳のどんな状況のもとでそのミステリーを読んだかということに、ぼくの評価はかかわっている。ただし、世の中のランキングはいつも参考にする。

 で、『Yの悲劇』だが、これは、ドルリー・レーンというシェイクスピア劇の老優を探偵役に仕立てたのが気にいって読みだしたところ、かなり怖い思いをしながら夢中になって読んだ。
 横浜山手町から学校に通っていたころで、だいたい3日くらい文庫を持ち歩き、最後は横浜の家の布団の中で凍えるように読んだ。その夜のことはいまでも蘇る。たしか江戸川乱歩もかなり怖かったと書いていたようにおもう。のちのスティーブン・キングやディーン・クーンツほどではないが、まったく怖い話というものは、ふだんは何でもない家の中さえ異常に怪奇に見えてくるものである。まあ、それがやめられずに、読むのだが。

 さて、当時のぼくの本の読み方はかなり精密だったうえに、その後もミステリーやハードボイルドやエスピオナージュを読むときはけっこうゆっくり読んでいたほうだったので、『Yの悲劇』についてもいまなおちょっとした細部をおぼえている。
 というよりも、エラリー・クイーンの有名なフェアプレイ宣言にはまって、すべてのヒントは文中に配布されていることを信じ、ついつい探偵役のつもりになっていたのだろう。それでも、犯人がはやばやとわかるなどということは、めったになかった。だいたい名人級の推理作家たちが、そんなヘボをするはずもない。
 『Yの悲劇』もご他聞にもれず、犯人はそうとうに意外な人物になっている。推理小説の読後感のルール上、ここで犯人を予想させることを書くわけにいかないが、実は過去に綴られていた犯行計画の書き手と、その書き手ではない真犯人との関係が、この作品の怖い真骨頂となっている。そのうえ、その関係をときほぐすヒントが老優ドルリー・レーンが解くにあたいする仕掛けになっていて、それに老優が気がつくあたりから犯人との沈黙の一騎打ちの様相を呈してきて、そこに夢中になったのだろうとおもう。