才事記

ニワトリとタマゴ

アントワーヌ・ダンシャン

蒼樹書房 1985

Antoine Danchin
L'oeuf et la Poule 1983
[訳]菊池韶彦・笠井献一

 松岡正剛事務所をつくったのは1982年が暮れるころのことだった。つくったというより、工作舎を残るスタッフに預けたままに去ったとき、高橋秀元・木村久美子・澁谷恭子・吉川正之だけを連行してとりあえず自宅を探し、その一室に事務所を落ち着かせたというだけのスタートだ。
 猫も多かったので麻布十番近くの庭付きマンションの一階を定め、ぼくだけでは賃料がままならないので木村・澁谷・吉川がここに同居した。まりの・るうにいを含めて5人、それに7匹の猫。しばらくしてオモチャとリボンという犬が加わったから、これは松岡正剛事務所をつくったというよりもローレンツ的な雑居を始めたというのが当たっている。
 ここで、きわめてまずいことがおこった。5人が四六時中にわたって一緒なので、さてどういう日々を送るかということになって、あまりに放縦ではよくなかろうと朝食や夕食をちゃんとつくって食べることにしたのだが、これがけっこう規則正しくて、全員がたちまち太ってきたのだ。われわれは互いに盗み見をしながら、うろたえた。人生の大失策のように思えた。
 それなら全員がストレッチをするとか食事メニューを変えるとか、せめて早朝ジョギングをするというのが改善のコースだろうが、われわれはたんに自分たちが豚のような生活をしているという猛反省に入ってしまった。そして誰が言い出したのか、なんと「豚から人へ」という強引な転換をはかることになったのだ。

 豚から人になるためには、何をするか。たいしたアイディアが出なかったのだろうとおもう。そこで人になるための本を共同で読み合わせしようということになった。なぜかプログラムはすぐ決まった。生物学をやろうというのだ。
 こんなことで体重が減るはずもないのに、なにかの思い込み(思い違い)でわれわれはこのプログラムが正しいと錯覚したようで、さっそく各自が1冊ずつ本を選んでその報告をすることになったのである。ローレンツの『攻撃』(みすず書房)、デズモンド・モリスの『裸のサル』(角川文庫)などが候補になったが、このときぼくが推したのがアントワーヌ・ダンシャンの『ニワトリとタマゴ』だった。ニワトリか、タマゴか。この、古来言い習わされてきた大論争を遺伝科学をもって理解してみようという思いからだったのだが、いま反省してみると、こういう問題にとりくんだからには大好きなタマゴ料理をいくら食べても大丈夫だろうという、たいへんな勘違いをしたようだ。
 それはそれ、本書はなかなかおもしろかった。著者がもともと純粋数学者で、それから分子遺伝学に入ったというところも悪くなかった。そのころはパリのパストゥール研究所の室長だったはずである。ここは以前にぼくも訪問したところだった。

 第1章が「ニワトリからタマゴへ」である。第4章で「タマゴからニワトリへ」になる。この構成が、なかなかうまい。
 話の流れは、自己再生的な核酸と自己言及的なコドンを主人公に、モノーやジャコブの研究成果を横断しながら、どうやらメッセンジャーRNAがタマゴなのではないかというふうに進む。この、自己再生する核酸と自己言及するコドンの対比は、太りつつあったメンバーが真剣に受けとめるには恰好の話題になった。
 途中、そもそも遺伝暗号がどのようなもので、それによってどんな機能が成立したのかという、はなはだ分子遺伝的なメカニズムの説明と、にもかかわらずそこにはメカニズムだけでは解けないオーガニズムが関与しているようだというような話が、かなりじっくり続く。われわれも太ったのはメカニズムによるのか、オーガニズムによるのか、ついつい考えこんだ。
 後半、今度は情報コードというタマゴから、なぜニワトリのような、どでかくて、死があって、しかも「自己」をもった情報成体が仕上がるのかという話になる。われわれもどでかいニワトリの気持ちになって、この問題を考えた。ダンシャンは疎水性のアミノ酸と極性のアミノ酸の相異、および外からやってきて細胞の中に棲みこんだミトコンドリアの介在に着目し、なかなかスリリングな議論を展開してみせていた。
 しかし、これらの検討で「ニワトリが先か、タマゴが先か」という議論の決着はおこらない。ダンシャンはこの結論をちょっと機知に富んだ方向に導くために、エピローグを用意する。それが「虹の蛇」という章になる。「虹の蛇」(Rainbow Serpent)というのは、西アフリカのベニンやナイジェリアあたりに伝わるフォン族の神話に出てくる、ウロボロスのような生物である。オーストラリアのアボリジニの神話にも似た虹蛇がいて、いくつもの名で呼ばれている。ウロボロスとちがうのは、自分で自分の尾っぽを食べているのではなくて、自分の尾っぽが別のものの口になっているような幻想生物だ。いわば虹の尻尾が蛇の口になり、蛇の尻尾が虹の口になるというものだ。
 ダンシャンは、実はニワトリとタマゴは同じものの原因と結果なのではなく、この虹蛇のように蛇と虹の両方にまたがるようなものなのだと言いたかったのである。つまり「堂々めぐり」というのは同じレベルのものの原因と結果がぐるぐるウロボロス状態になっているのだが、虹と蛇ではそこに超分断と超融合がおこっている。生物の発生をめぐる謎にも、そういう超分断と超融合があるのではないかというのである。

 結論は微妙だった。なかなか難しくもあった。何がニワトリとタマゴを分けるのかというと、ダンシャンによると、均一な情報混合物の対称性が破れるときに最初のニワトリとタマゴの区別がおこり、ついでそれによって生じた遺伝コードがその生じた非対称性を生かして個体構成のコピーという対称性を再生産するときに、ニワトリとタマゴが連続性をもつというのである。
 ようするにニワトリとタマゴを分けるのは、先行する情報の対称性がどのように破れるか(超分断)、その破れたどうしの情報断片がどのように互いに関係性を発見するか(超融合)、このことにかかわっているというのだ。これは生物学というよりも、数学っぽい見方の提案だった。
 ぼくはちょっと満足して、得意になってニワトリ・タマゴ論争をブレイクスルーする視点の説明を同居人たちにしたのだが、うまく伝わったかどうか。ちょっと太り始めていた澁谷恭子と、だいぶん太り始めた高橋秀元や吉川正之はおおいに揺さぶられたようであったが、いっこうに太りそうもない木村久美子はどうも何が大事な話かがわからないふうだった。
 われわれは、やはり研究の対象が生理的すぎたことを反省し、問題は気持ちにあるんだからということで、次は勇躍、「脳」の学習に入ったものである。しかし、たとえどのように気持ちを持ち替えても、太ったことを本の共読で解消しようというのは、ムリがあった。もっと長い目で変化を見つめるべきだという結論に達した。
 こうして松岡正剛事務所の最初の巨大プロジェクト、NTT出版の最初の記念的刊行物『情報の歴史』の共同作業が始まったのである。準備に1年半をかけたものになった。その終盤の作業に野田努や太田香保が加わった。この巨大なタマゴからやがて編集工学研究所というニワトリが生まれたことは、諸君が先刻、ご承知のことである。