才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

建礼門院右京大夫集

建礼門院右京大夫

岩波文庫 1978

 をりをりのその笛竹の音絶ヘて
           遊(すさ)びしことの行くへ知られず
  笛竹のうきねをこそはおもひしれ
           人のこころをなきにやはなす

 母が夕霧尼だった。箏の名人である。石清水八幡宮の楽人、大神基政の娘だったから、さぞ箏が美しかったろう。右京大夫の歌の調べはここから来ている。
 父は『夜鶴庭訓抄』や『源氏物語釈』を著した能書で名高い藤原伊行(これゆき)。藤原の北家、伊尹流に属し、書は世尊寺の流れをひいた。『和漢朗詠集』のみごとな写本がある。右京大夫はこの父からは物語と書を継いだ。
 これだけでも右京大夫の境遇はなにやらときめいているが、母の夕霧が藤原俊成とも交わって一男一女をもうけていたことが、のちのちに人生を複雑にする。一男は右京大夫の兄となる尊円、一女は式子内親王家の中将。

 右京大夫の生年は未詳であるが、だいたいは鴨長明慈円、あるいは平知盛や木曽義仲と同じとみておけばよい。
 われわれはこの藤末鎌初の時代を源平武士の華麗壮烈な表舞台だからといって、ついつい「男」の社会文化としてみなしがちであるが、これは半分の見方であろう。この時代、後白河をとりまいた遊女や白拍子のほか、静御前とともに、後鳥羽院の新古今時代の幕開けの女歌においては、後白河の第三皇女の式子内親王を筆頭に、『平家物語』に語られた小侍従、多作で聞こえた殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)、百人一首の歌から“沖の石の讃岐”の名がある二条院讃岐、その従姉妹だった宜秋門院丹後、そして、とりわけ建礼門院右京大夫がいたことを忘れてはいけない。
 王朝女歌の系譜だけでわかりやすくいうのなら、「清少納言と紫式部」、ついで「伊勢と赤染衛門」の歌が続いて、そこでさしもの藤原文化が末法にまみれるかのように途絶えると、そのあとに源平騒乱の只中に建礼門院右京大夫の時代がひときわ孤立するようにやってくるという、そういう順なのだ。
 なかで歌の名手なら伊勢と赤染衛門だろうが、ただ右京大夫は、歌に生きたというより恋に生きた。“歌恋”をつくった。それも稔らぬ恋に生き、藤原定家に目をとめられるまで、その歌自身が忍んでいたようなところがある。そこが気になるのである。

  言の葉のもし世に散らばしのばしき
           昔の名こそ留めまほしけれ
  めぐりきてみるに袂を濡らすかな
           絵島にとめし水茎のあと

 承安3年(1173)といえば、清盛が太政大臣となって6年後、清盛の娘の徳子が高倉天皇の中宮となった翌年である。その中宮徳子に右京大夫は仕えた。この中宮がのちの建礼門院となる。右京大夫は中宮を心底慕い、「空の月」と仰いだ。右京大夫の名はこのときの女房名である。
 宮仕えは5年ほどであったけれど、そのあいだに、右京大夫は生涯の長嘆息となる平資盛との恋を募らせた。この恋こそが平家物語と後鳥羽院の時代を象徴する“時代の恋”になる。資盛(すけもり)のほうが年下だった。
 資盛は重盛の二男で、高倉天皇とは同い年。寿永2年(1183)には中将で蔵人頭になっている。つまり頭中将になった。

  恋ひわびてかくたまづさの文字の関
           いつかこゆべき契りなるらむ

 恋の宮廷生活を終え、宮仕えを退いた右京大夫はしばらく母とともに暮らしたが、やがて母が病没すると兄の尊円を頼っている。が、そういう時期も資盛との他人の目を忍ぶ逢瀬は続いていた。
 ところがそこへ電光石火の源平の争乱である。その経緯はいうまでもないこと、資盛は壇ノ浦に戦死してしまう。入水だった。『平家物語』には、「小松新三位中将資盛、同小将有盛、従父兄弟左馬行盛、三人手ヲ取組、海ニぞ沈ミ給ケル」とある。
 この悲劇を右京大夫は背負った。恋人を喪失した哀しみだけではなく、そこには平家一門の宿命という悲劇が被った。この時代、平家の公達に惚れた女こそが、公達の宿命以上に語られるべきなのである。
 右京大夫はその象徴である。それが右京大夫の歌を隔絶したものにした。
 しかし、それだけではこの歌人の恋は語れない。右京大夫は資盛に愛されていたまさにその渦中、別の男との激しい交渉にも身を灼かれていた。それについてはのちに言う。

  雲のうへにかかる月日のひかり見る
           身のちぎりさへうれしとぞ思ふ
  あはれしりてたれかたづねんつれもなき
           人を恋ひわびいはとなるとも
  すぎてゆく人はつらしな花すすき
           まねく真袖に雨はふりきて

 中宮徳子は西海から帰って大原に隠棲をした。もはや中宮ではなく建礼門院という「女院」の身である。
 その噂を聞いた右京大夫がたまらず大原を訪ねたのが文治2年(1186)の冬、変わり果てた建礼門院の落魄した姿に涙する。
 このときの右京大夫の文章は、「女院、大原におはしますとばかりはききまゐらすれど」に始まる泣かせる名文で、そこへ「今や夢昔や夢とまよはれて いかに思へどうつつとぞなき」という絶唱が添えられる。
 だいたい『建礼門院右京大夫集』は、歌を拾って読むものではなくて、その長めの詞書きに重ねるように歌が浮き立つところが、おもしろい。終生、私は歌詠みではありませぬと謙遜した右京大夫なりの工夫だったのであろう。

 資盛を失い、いま建礼門院の剥落を前にした右京大夫はその傷心をどうすることもできず、その年の冬、比叡おろしの吹きすさぶ坂本あたりを雪の日に旅するのだが、風物風韻の何を見るにつけ、何を聞くにつれ、資盛との日々のことが想われてしかたない。
 「日吉へまゐるに、雪はかきくらし、輿(こし)の前板にこちたくつもりて、通夜したるあけぼのに、宿へ出づる道すがら、すだれをあげたれば、袖にもふところにも、横雪にて入りて、袖のうへは、はらへどもやがてむらむらこほる、おもしろきにも、見せばやと思ふ人のなき、あはれなり」。こう綴って、次の歌を添える。

  なにごとをいのりかすべき我が袖の
           氷はとけんかたもあらじと

 ようやく右京大夫は兄とともに九条河原にあった法性寺の僧坊に身を寄せる。道長の栄華を誇った法性寺そのものはすでに焼け落ちている。
 右京大夫の心の傷はいささかも癒されはしなかったものの、このときに詠んだ歌をとりあえずまとめて家集とした。これが貞永年間に上梓された『建礼門院右京大夫集』の主要な歌になる。
 「われならでだれかあはれと水茎のあともし末の世の中に残るとも」と第1首を冠した。七夕の歌あたりまでが、この僧坊で詠まれた歌だった。

  ものおもへば心の春も知らぬ身に
           なに鴬の告げに来つらむ
  とにかくに心をさらず思ふことも
           さてもと思へばさらにこそ思へ

 建久3年(1192)、頼朝が鎌倉で征夷大将軍に任ぜられると、時代は一挙に変わり果てていった。この数年後、右京大夫はまだ上皇になっていない後鳥羽天皇に出仕する。ふたたび天皇に仕える女房の日々が始まったのである。
 後鳥羽院のサロンに出入りすることになった右京大夫については、残念ながら、多くの事を語れる資料がない。『新古今』にも採られなかった。しかしそのことよりも、ここまでの右京大夫にはすでに、さきほど言ったように、もう一人の男がつきまとっていた。そのことを言わなければならない。その事情を見れば、右京大夫が後鳥羽院のサロンでどんな位置にいたかはだいたい見えてくる。
 その、もう一人の男というのが、似絵(にせえ)の名手・藤原隆信なのである。右京大夫の10歳ほどの年上だ。

 隆信の父は為経である。『後葉和歌集』の撰者だった。そう言ってもあまりわからないだろうが、出家して寂超と名のって、のちに大原三寂の一人とうたわれたといえば、どうか。
 隆信の母は為経が出家したのちに藤原俊成の妻になった人だった。そこで何人もの子を産んだ。ということはこの母は定家の母だったということになる。すなわち隆信は定家の異父同母の兄弟なのである。
 この隆信の才能は定家に劣らぬもので、『藤原隆信朝臣集』が残る歌人であって、『うきなみ』などの物語の作り手であり、かつアンドレ・マルローをして瞠目せしめた『源頼朝像』や『平重盛像』などの似絵の大家であった。しかし、この人はまた、宮廷のどこでも遊び心を発揮できもした。ようするに色好みの風流きわまりない人士だった。
 この隆信と、右京大夫がしばしば交渉をもったのだ。かなり濃いものだったらしい。
 そこで思い出してもらいたいのは、右京大夫の母の夕霧もまた俊成と交わっていたことである。いったい右京大夫はどのような身の上にいたというべきか。恋と血の相関図の只中にいた。

 いったんは右京大夫は隆信の求愛を拒んだ。それにすでに資盛という恋人がいた。けれども隆信はそういう右京を翻弄することをこそ好んだ。右京はせめて歌で距離をとろうとするのだが、その歌を破って隆信は迫った。

  あはれのみ深くかくべき我をおきて
             たれに心をかはすなるらむ

 右京は何度も隆信を避けたようである。しかしそこが右京の宿命なのだろう、ついに籠絡されて隆信に身を許したようだ。「越えぬればくやしかりける逢坂をなにゆゑにかは踏みはじめけむ」。
 まことに「くやし」とは右京らしいことだが、その女心と隆信のダンディズムとの交信が、後半の『建礼門院右京大夫集』では手にとるように読める。ここは、二人が『伊勢物語』をもどくかのような展開になっていく。
 たとえば、「またしばし音せで、文のこまごまとありしかへしに、などやらむ。いたく心の乱れて、ただ見えし橘を、一枝つつみてやりたりしに、えこそ心得ねとて‥‥」というふうに、後退していく場面が多い。そこで詠んだのが隆信と右京の次の応答である。

  むかし思ふにほひかなにぞ小車に
             入れしたぐひの我が身ならぬに
  わびつつはかさねし袖のうつり香に
             思ひよそへて折りしたちばな

 これでは右京が隆信に縋(すが)っている。そう受けとられてもしかたのないような歌を、右京は詠んだ。
 これが右京の色好みな女心によるものか、資盛との恋とのあいだで身を裂かれる女の歌にも落ちた心境なのかはわからない。あまり国文学者による研究もない。
 が、ともかくもこうして右京大夫は、高倉天皇、中宮徳子建礼門院、平家の一門、平資盛、後鳥羽院、藤原俊成・定家の親子、大原三寂、藤原隆信らのあいだにおいて、あたかも男社会の波に揉まれるように生き抜いた歌人となったのだ。

 こういう歌人を、これまで日本の物語作家や映像作家が描写してこなかったことは不思議である。
 たしかに歌の出来からいえば伊勢や赤染衛門に劣るため、歌人としての輝きを持たされなかったのではあるけれど、しかしながら右京大夫のような生き方こそはその後の日本の女たちの「遠のいていく恋」を象徴してきたともいうべきだった。
 しかし、この系譜を追うには、未詳倶楽部の会員で、『伊勢人』の執筆編集者でもあって、また編集学校の師範代でもある堀口裕世さんが指摘していたように、つづいては後深草院二条の『とはずかたり』の意味を知らなければならない。そのとき堀口さんはなにやら暗示的な微笑を含んで、「松岡さんは、二条のような女性心理をどう見られているのですか」と言っていたものだった。
 そうなのである。右京の心は次には二条に継承されたのだった。堀口さんの明察通り。
 ところで、あまり知られていないが、『源氏物語』には実は続編がある。『山路の露』と題されるもので、この謎がまたおもしろい。おそらくは右京大夫が綴ったものだと考えられている。そうだとすれば、紫式部→右京大夫→与謝野晶子、なのである。やはり右京大夫という人、もっと知られていいのではあるまいか。