才事記

情報宇宙論

室井尚

岩波書店 1991

 情報編集世界論である。
 ぼくよりずっと適確に「編集」という言葉をつかっている。冒頭の序章から、「情報の自己組織化と分散の、そして自己編集化の動きを見ようとする態度に由来するような宇宙観を考えてみたい」との提起があって、今日の文明がいまだサナギ段階にあることが確認される。そのサナギをどのようにチョウに創発させることができるのか。著者はそれを客観的な世界像や宇宙像にするのではなく、身体性を入れこんだものにしたいと考える。それを「差異」をめぐる物語にするのではなく、情報を主人公とした編集の物語にしたいと考える。
 室井尚君がこのような意図をもった本を書いていることを、ぼくは知らなかった。そのころしばしば仕事で会っていたのに、そのことを聞いていなかった。きっとびっくりさせるつもりだったのだろうが、本が贈られてきてまさにびっくりした。編集工学の思想をフルにいかしてくれた当時最高の編集的成果だったからである。
 いろいろ参考になるだろうから、この本がどんな思想の方法とどんな例示の展開で情報編集的な世界観を組み立てているか、ごく簡潔に追っておきたいと思う。多少、ぼくなりの補充編集を加えておいた。なぜなら、本書はぼくと室井君のコミュニケーションのあいだでおこったコラボレーションを思考装置としているからだ。
  
 最初の前提は、世界には中心がないということである。かつて世界の中心は明確だった。それは自分が属している共同体であって、その共同体の神だった。それが崩れた。あるいは拡散した。そこに加えてビッグバン型の膨張宇宙論が確立して、宇宙にすら中心がないことになった。
 代わって各種の中心の代替物が登場した。本書にはふれられていないが、そこには意識があり、心理があり、機械があり、議会があり、いまではマスメディアがある。しかし室井君は、なかで身体的な実感こそが新たな中心の代替物になるべきではないかと考える。
 身体観にはそれなりの変遷がある。デカルトは心身を二つの異なる実体ととらえたし、スピノザは意見(オピニオ)、表象(イマギナティオ)、理性(ラティオ)を分けつつ、直観知によって身体を統合してとらえようとした。こうしたとらえかたの頂点のひとつにカントが出て、観念と物質を二極的に見る哲学が確立していった。二極をおくことで、「世界・身体・精神」のそれぞれの関係を記述しようと考えたのだ。
 なぜ、このようになっていったかというと、身体を個々バラバラにしないで一定の軸に設定することによって、初めて精神と世界の関係の変化が説明できると考えたからだった。しかし、これでは身体は不動のものになってしまう。

 二十世紀の哲学は、この不動の身体をどのように壊していくかということで始まっていく。最も象徴的なのはアインシュタインの相対性理論とプランクらによる量子力学の登場であるが、哲学的にはソシュールらの登場によって「言語論的転回」とのちによばれる思想史的事件がおこったのが大きかった。
 ソシュールは言語を「差異の体系」と見立て、われわれの思考を可能にしているのは恣意的な言語による差異の体系だろうとみなした。これは言語身体ともいうべき身体観を提供した。この見方はロシア・フォルマリズムやチェコ構造主義をへてレヴィ゠ストロースらの構造主義に複合されていく。
 一方、「差異」や「ずれ」そのものに対する注目がヴィトゲンシュタインの言語ゲーム理論、メルロ゠ポンティの知覚の現象学、デリダのグラマトロジーによる「差延」といった見方を促した。
 これらの見方には、自分という身体に他者がかかわっているという考え方が生まれている。身体の不動は「ずれ」と「他者」によって揺さぶられはじめたわけである。ミハイル・バフチンはそこにさらに「対話」と「余剰」という視点を導入し、無意識すらにも他者が入りこんでいることを示唆した。

 こうした「ずれ」や「他者」がどこから生じるかというと、さまざまな「あいだ」に生じる。われわれはつねに「コミュニケーションのあいだ」にいる者である。その「コミュニケーションのあいだ」はマイケル・ポランニーが指摘したように、前言語的な暗黙知として身体化されているばあいが少なくない。そこには、自分の中にあることはうすうすわかっているのに、いざそれを取り出そうと思ってもなかなか取り出せないものがあるわけなのだ。
 しかし、ここに意外なことが加わった。おどろくべき技術の進歩というものだ。最初は交通運輸技術が勃興し、次に電気通信技術が発展し、ついでコンピュータ・ネットワーク技術がこれらを席巻していった。そこにさらに加わったのが遺伝子生物学やバイオテクノロジーや神経生理学や脳科学の前進である。こうしてわれわれの身体は次のような訂正と補充をもつことになる。
 
知覚=インプットされたデータのカプタ化過程あるいはニューロトランスミッターによる酵素の複合情報
身体=つねに複製され誤信をおこす器官複合体あるいは世界内インターフェース
記憶=特定脳内情報の組み合わせあるいはメモリーチップにおける帯電状態
精神=脳全体における情報処理過程あるいは設定されたフレームやスキーマの揺れぐあい
意識=大脳前頭葉・視床・海馬などのフィードバック機構あるいはマンマシン・インタラクティビティの進行
  
 これらが何をあらわしているかというと、「精神と身体を感じる視点」そのものが外在化されてきたということなのである。あるいは外的挿入性を補完することで、精神と身体と世界の「コミュニケーションのあいだ」をよりダイナミックな視点で通観する可能性がでてきたということだ。
 ならば、これらを通観している視点として何があるかといえば、それこそが「情報」という視点なのである。ということは、新たな編集的世界観の前提はここから始まるということになる。

 室井君はここで一九六〇年代の文化状況の点検を入れる。LSDをつかったティモシー・リアリーの「複数の精神」、フィリップ・K・ディックの『ヴァリス』が提案した「巨大にして能動的な生ける情報システム」などは、そのころの編集的世界観の予告ともいうべきものだったからである。また、東京というシステムの意味や大友克洋の『AKIRA』にみる廃墟と情報の関係を点検する。そして、これらを通して、技術がわれわれにもたらした「情報世界」の意味を問いなおす。これらはさまざまな意味でメディア環境というものである。
 このようなメディア環境は停止したものではない。そこにはたらきかけつづけるものがある。それは、かつての中心をもった身体であるかもしれないし、それらに代わる新たな身体感覚かもしれない。
 いずれにせよ、われわれはいま「情報の編集の可能性の爆発的な拡張という事態の延長線上にある」はずなのだ。そしてすでに、そこに何らかのはたらきかけをしているはずなのである。そのはたらきかけこそが「編集の作動」というものだったのである。

 かくて室井君は、綴る。「精神=物質をめぐる近代の世界像はこうして“情報”とそのインターフェースという一元的な宇宙の中でそれ自体が編集可能なものとなる。そこで重要なのは、精神の放棄あるいはその限定された形での防衛などではなく、むしろ精神の編集性を逆手にとった新しい精神の形態の模索とでもよぶべき方向ではないだろうか」と。それは「精神の外化とその編集可能性」ではないか、と。
 ここから先、室井君は美学の専門家らしく縦横無尽の例示を借りながら(ウイルス生物学や複製芸術論やサンプリングや現代戦争の変質)、しだいに失われた身体が編集可能性という視点によって取り戻せるかもしれないことを強調する。「身体自体が編集の対象になる」「あらゆる表現行為はあらためて身体の編集技術として捉えなおすことができる」という文章は、こうした室井君が進めてきたロジックの行方を暗示する宣言になっている。
 こうして第九章が「身体の編集工学としての芸術、あるいはもうひとつの技術」というふうになり、終章が「情報のコスモロジーと身体の編集工学」という、ぼくこそが書かなければならなかったような考察をもって幕切れとなる。
 ここまで編集工学を身体思想に引きつけて古今と東西をまたいで明快に論じられるのは、いまのところは室井君だけである。

[追記]美学者あるいは哲人的表現者としての室井尚その人について触れられなかったけれど、その思索と発言と行動はとても広い。リチャード・ローティを教えてくれたのも、唐十郎が学生を巻き取れることを見せてくれたのも、アーティスト椿昇とどんなインスタレーションができるかを示してくれたのも、室井尚だった。『タバコ狩り』(平凡社新書)、『文系学部解体』(角川新書)で見せた義憤は、いまなおそのラッセル音とともに響いている。山形生まれで、京大の美学出身、長く横浜国大で教えている。ほとんど自分の事情を持ち出さないようなのだが、少年時代は水戸の日立製作所の共同住宅に家族とともに暮らしていたことを、ある夜、しみじみ聞かせてくれたことがあった。