才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

女の一生

ギイ・ド・モーパッサン

新潮文庫 1951

Guy de Maupassant
Une Vie 1883
[訳]斎藤昌三

 聖人カレンダーには「一八一九」と金文字が記されていた。ジャンヌは鉛筆でカレンダーのうちの最初の四段を消し、五月二日のところまで黒々と線を引っぱった。五月二日は昨日のこと、ジャンヌが五年間をすごした修道院の寄宿舎を出た日にあたる。
 ジャンヌは背が高く、ブロンドの髪、薔薇色の肌、陶器オランダ人形のような青い目、左の小鼻と顎の右側に小さなホクロをつけて、笑えばまわりが陽気になるほどの声をもっていた。以前は三一もの農場をもっていた父親の男爵シモン゠ジャックは、一人娘のジャンヌに屋敷のひとつをあげるつもりで、ノルマンディ特有の白い石造りの、二階には廊下をはさんで十室も部屋のある家にジャンヌを連れてきた。この宏壮な建物の一階右奥がジャンヌの部屋だった。
 ジャンヌは四隅に蝋光りのする大きな鳥がいるベッドを見て狂喜した。その夜は窓の外の月光が照らす庭さえ夢か神話のようで、いよいよ自分に幸福の予兆があることを思うと、ほとんど寝付かれなかった。あとは、いい人に出会いさえすればいい。
 
 ジャンヌはその夜のことほどおぞましく感じたことはなかった。子爵ジュリアンは男に嫌われるほどの美男子ではあったが、その毛深い脚がベッドの脇からさしこまれたとき、思わず飛び上がり、ついでその毛むくじゃらの手が乳房を揉みしだくのを耐えているうちに、それまでのすべての陶酔の夢があたふたと形をなくした幻影となって消えていくのを知った。
 そして、鼾をかいて傍らで眠っている夫の顔を見て、これが侮辱というものであることがはっきり了解できた。おぞましさの発動だった。
 束の間の歓喜がないわけではなかった。コルシカ島への新婚旅行で、紅い花崗岩の絶壁に囲まれた入江に着いたときのことである。ジャンヌはなんだか溢れるような感動をおぼえ、涙をこらえることができなかった。夫はといえばこういうときの女の涙の意味がまったくわからず、ただ胴に手をまわし唇を求めてくるだけだった。それを押しのけているうちに、ジャンヌは霊感のようなものをおぼえ、清水を口に含んで夫の口に移していた。
 その夜、ジャンヌの予想に反して歓喜がやってきた。それは夫によるものではないらしい。自分の体のなかの反応なのだ。二ヵ月にわたった旅行から帰ってみると、もうジャンヌにはすることがなくなっていた。夫のジュリアンも役柄を終えた役者のごとく、ただの素顔の男になっていた。
 
 雪が降り積もる夜のこと、ジャンヌは凍え死ぬのではないかというほど震えていた。暖炉に薪をくべ、何枚も着物を重ねてみたものの、とても生きた心地がしない。
 小間使いのロザリーを呼ぼうと呼鈴を押しても、いつまでも応答がない。きっとこのまま死んでしまうのではないかという恐怖にかられたジャンヌは、仕方なく夫の部屋に行くことにした。そこで、消えかけた暖炉の明かりに仄暗く見えたのは、夫の頭と並んでいるロザリーの頭であった。気が動顛したジャンヌは家を飛び出し、裸足のまま雪の上を走り続ける。
 熱病に罹ったらしいジャンヌを母親と医者は慰めた。ジャンヌは熱病の原因を知るべきではなかった。医者はジャンヌが妊娠していることを静かに告げた。一方、司祭の立ち会いのもとに訊問された小間使いのロザリーは、旦那さまのジュリアンがずっと以前から自分を求め続けていたことを白状した。やっとの思いでジャンヌは訊いた。「わたしたちが旅行から帰ってからも、おまえは夫と関係したの?」。ロザリーは俯いたまま答えた、「お帰りになった晩にいらっしゃいました」。ロザリーの産んだ子の父親がジュリアンであることも明かされた。
 やがてフールヴィル伯爵夫妻がしばしば遊びにくるようになり、ジャンヌも気を紛らわすことができるようになった。それとともに、青白く美しい夫人とジュリアンがしばしば馬の遠乗りを愉しむようにした。ある日、伯爵がやってきて「家内はここにいますでしょうな」とジャンヌに言った。「いいえ、今日はずっとお見かけしておりません」と答えると、伯爵が唸った、「何ということを。あなたのご主人だ」。
 熊のように大きな体躯の持ち主の伯爵は丘の上の羊飼いの車輪付き移動小屋をめざして駆け上がり、そこに二頭の馬がつながれているのを発見した。伯爵は馬の手綱を抜き身の短刀で切ると、そっと中を覗き、しばしののち閂をしっかり閉めたうえで移動小屋を一気に動かし、急斜面の谷底に突き落とした。付近の農家の連中が駆けつけてみると、大破した小屋の中には血まみれの男と女の死体があった。
 
 それでもジャンヌはわが子が生まれると、人が変わった。息子ポールを熱狂的に愛したのである。どんな危険もポールに近づけようとせず、どんなささいなことでもポールを庇った。
 ポールはほとんど勉学をしなかった。何度も落第し、なんとか最上級のクラスに進めたときは、すでに二十歳にもなっていた。金髪でみかけは立派なポールには口髭が似合っていて、それがジャンヌの自慢であった。そんなときみすぼらしい老人がやってきて、一枚の紙切れを見せた。ポールがお金を工面してほしがっているらしい。ジャンヌと男爵はさっそく学校へ行ってみたが、もうずっと学校には来ていないという。
 ポールは情婦の家で発見された。屋敷に連れ戻されたポールは、それでも何かというと行方をくらまし、今度はロンドンから一万五〇〇〇フランを送ってほしいと手紙をよこしてきた。ジャンヌは息子の言うとおりのことをする。気がつくと、ジャンヌの美しい髪は真っ白になっていた。
 そのうちジュリアンの財産相続が決まり、ポールは十二万フランの遺産を得た。息子は増長し、金を湯水のごとく浪費して、またまたジャンヌに八万五〇〇〇フランの無心をしてきた。男爵は土地を抵当にして金を工面し、ポールはそれを元手に汽船会社をつくった。三ヵ月後、会社は二三万フランの負債をかかえて破産した。
 ジャンヌと男爵は残る屋敷と農園を抵当に入れ、ポールの前進を妨げないようにした。なぜ自分はこんなことばかりしつづけているのか、ジャンヌはもはや人並みの判断力を失っていた。その事務手続きをしている最中、男爵は脳溢血で倒れ、ジャンヌが駆けつける前に息を引き取った。
 その日、ジャンヌは屋敷を片付け、荷物を積み込み、街道に面した小さな家に引っ越した。陰鬱な物思いにふけるばかりのジャンヌは、あるとき屋根裏部屋で昔のカレンダーを見つけた。「一八一九」としるされている。あの年のことだ。そこには、ジャンヌが寄宿舎を出た日まで線を引いた聖人カレンダーがそのままにあった。ジャンヌの目には涙がいっぱい溢れてきた。
 ふいにジャンヌは自分がこれまで生きてきた日々を、もう一度見たいと思った。それしかあるまいと感じた。そして恐ろしいことを始めた。カレンダーを一日ごとに壁にピンで留め、このとき何があったかをひとつずつ思い出しはじめたのである。
 
 ギイ・ド・モーパッサンは一八五〇年にノルマンディ地方で生まれた。父との仲に破綻がおとずれた母はギイと弟を連れて別荘に入り、ここで文学教育を施した。
 実際のモーパッサンの文学の師は母の友人で名付け親でもあったフローベールだ。パリに出てからの七年間、モーパッサンが書いた作品のすべてがフローベールの目を通っている。紅葉と鏡花の関係に近い。
 フローベールが教えたことは、たとえば次のようなことだった。「もしも一つの独創性をもっているなら、なによりもまずそれを引き出さなければならない。もしもっていないなら、なんとかしてその一つを手に入れなければならない」「燃えている火や野原の一本の木を描写するには、その火や木がほかのどんな火や木にも似ていないものになるまで、じっとその前に立っていなければならない」。
 一八七四年、フローベールからエミール・ゾラを紹介された。すでに名声も収入も得ていたゾラは、パリ郊外のメダンに別荘を買い求めてユイスマンス、セアール、エニック、モーパッサンたちを呼び、「メダンの夕べ」という文学サロンを開いた。このときのモーパッサンの最初の傑作が『脂肪の塊』(岩波文庫)である。一八七〇年の晋仏戦争に一兵卒として参加して、惨めな体験をしているのだが、その厭戦体験を描いた。
 それから十年間にわたってモーパッサンは男と女をめぐる小説を書きつづけ、フローベールとゾラが教えたことをさらに徹して没個性的な文体作法を完成させた。想像されているよりも文学理論で脇をかためてもいる。このことは『ピエールとジャン』(新潮文庫)の序文の小説論によくあらわれている。
 やがてモーパッサンに「心の病い」が忍び寄るようになっていた。怪奇小説『オルラ』を書いているうちに気がおかしくなると、やがてネルヴァルと同じ病気で、同じ病院で死んだ。なんと四二歳だった。

 二、三、感じてきたところを綴っておく。
 モーパッサンのデビューは偶然に乗りあわせた娼婦を描いた『脂肪の塊』だが、これは普仏戦争のあとに書かれたもので、日本でいえば幕末維新の時期にあたっている。ヨーロッパにおいて、フランスがフランスの、ドイツがドイツの「自決の感覚」をもつのは、普仏戦争のあとからで、ゾラやモーパッサンの作品群はこの戦争の「むなしさ」と表裏一体になっている。
 この時代はまた、空想社会主義の残響とアナルコサンジカリズムの労働者の動向とマルクスの共産主義とバクーニンのアナキズムが社会のそこかしこを「明日をも知らぬ思想戦線」に巻きこみ、小さな凱歌と挫折をくりかえしていた時期でもあって、これはナポレオン時代と第二帝政時代が生んだバルザックやスタンダールやユゴーとは、おのずと切迫するものが異なっていたということである。それにもかかわらず「女という作品」が十九世紀フランスの文芸にみごとに結実していったことは、ぼくが早稲田のフランス文学科でまっさきに実感したことだった。
 モーパッサンは短編が珠玉のようにすばらしい。その珠玉は傷がついていて、フラジャイルなのである。そこがいい。たとえば『初雪』(高山鉄男編訳『モーパッサン短編選』岩波文庫)という作品は、肺を患う若い妻がカンヌの海辺に療養に来ながらもさらに青ざめ、白い指を透かせているという描写のなかで、夫への復讐をしそこねたことを美しく悔やむという、なんとも切ないものになっていて、なるほど芥川は一部始終を倣ってみたくなっただろうなと思わせるのである。
 一八七四年に第一回印象派展が開かれ、モネの《印象・日の出》などが出品された。このときモーパッサンは二三歳で、その後は印象派とともに執筆が続いた。このことはユゴーの『ノートルダム・ド・パリ』や『レ・ミゼラブル』が写真家ナダールがパリを撮り始めた時期と一緒だったということとともに、何かを同期させている。印象派の「湿潤」はモーパッサンの「湿感」に、どこかで共鳴しあっていた。