才事記

民法風土記

中川善之助

日本評論社 1965

 まったく法律には弱い。何も知らないといってよい。おかげでずいぶん損をしたし、苦い思いにも立たされた。けれども、あいかわらず法音痴で通している。
 さいわい最近は“浜ちゃん”という、抜群のリーガル・センスの持ち主の弁護士に出会えて、この情けない状態を陰に日向に助けてもらえるようになった。“浜ちゃん”は世を恐れぬ「釣りバカ」ではなく、世を惧れつつも世を変えようとしている真摯でパワフルな「法バカ」である。ぼくの今後は“浜ちゃん”とともにある。
 ところで法律に弱いぼくも、法学者たちが綴ったものを読むのはめっぽう好きで、いずれ「千夜千冊」にもとりあげるかもしれないが、ゲルマン法の解説書や滝川政次郎の法制史をはじめ、穂積陳重の重厚や末弘巌太郎の洒脱からニコラス・ルーマンの理屈まで、いろいろ遊ばせてもらっている。川島武宣はすでに紹介した。
 中善先生こと中川善之助の文章は、こうしたなかでもちょっと別種の味がある。

 中川善之助は日本の民法学の権威で、とくに身分法学の飛び抜けた第一人者である。だが、書斎法学ではなくて、これが歩く法学なのである。どこを歩くかというと、日本中を歩く。「私は日本中をよく歩く。たいていの所は歩いている」と本人も書いている。
 東京神田の生まれだが、早くに金沢の四高に行ったこと、東京帝国大学で法科を修めたのちは陸奥仙台の東北大学にずっといたというローカリティが、中川善之助の資質をつくったともいえる。それで日本中を歩いた。そこで何をするかというと、村のできかたや持ち合いや家族のつくられかたを見る。そのためには土地のできぐあいや道の意味や峠の力も知らなければならない。だから、村の連中とも話しこむ。そして、その感想を克明に綴っていく。
 いわば、法学における宮本常一なのである。民俗学者宮本常一が「塩の道」だとしたら、中川善之助は「法の道」を生きたまま取り出した。こういう人はあんまりいない。そこが中善の中善たるゆえんなのである。
 本書は杉浦康平が表紙デザインを担当した『法学セミナー』に連載したものを、のちに一冊にまとめた。第1章はなんと黒部峡谷から始まる。そして第2章が奄美の蘇鉄、全部で第18章まであるのだが、そこには秋田や日向や諏訪盆地や讃岐が入る。そしてラストに専門調査で名高い飛騨白川郷が描写されている。これらの旅先を中川善之助は、ずばり「法の現場」とよんでいた。

 ともかくおもしろい。たとえば中善先生は大分県に行こうと決めると目的を二つくらいに絞る。ひとつは高崎山の猿を見る、もうひとつは臼杵に行って末子相続の痕跡を探す。この目的をもって大分に行く。
 しかし、いつも「第3番目」を残しておく。行ってみて思いついたり、土地の人に薦められて浮かんだ目的を未知のまま勘定に入れておくらしい。つまり決めた目的が二つ、未知の目的が一つ。これで旅先に赴くのである。
 大分のばあいは、まず高崎山の猿を見る。若い頃からの憧れだったらしい。これで社会というものの原型を体いっぱいに存分に浴びておく。しかし、夢中で見なければならない。猿だって必死なのだから。ついで臼杵に行く。そこで調査に入る。ところがこれは不首尾におわった。どうも痕跡が立ち上がってこない。そこで第3番目の未知の目的を思いつく。このときは阿蘇見学である。
 阿蘇は初めて。漱石の「行けど萩行けど薄(すすき)の原広し」という句など思い出しながら、中善先生は阿蘇をゆっくり登る。阿蘇谷に入って「仁助咄」を聞き、これはこれはと思って当時の新田耕作の変遷に興味をもつ。江戸末期の開拓農民の苦労話だ。聞くうちに、維新以降にそのことをめぐっていくつもの訴訟や評定や争いがおこっていたことが見えてきた。日本は地租改正によって初めて土地制度と税制度を重ねて連動させたのだが、その連動の問題でその後の日本はたいへんな苦労をしてきた。民法とて、この上に乗ったものである。
 中善先生はここから戸水寛人博士の調査に分け入り、いったい人間と土地の関係において「永代」とか「離散」というのはどういう意味だったかを考える。ふと気がつくと、なんと阿蘇に雪が舞い降りている。「私は見はるかす阿蘇谷の暮れ行く盆地を、倦かず眺める」のである。

 こんなふうに中川善之助は日本を歩いては民法の起源を体験していったのである。
 おそらくこんな法学風土記を書ける法学者は、いま一人もいないであろう。それも仕方がないが、ときにはこういう一冊に目を通すだけの余裕を、憲法論議や有事立法やメディア3法で浮足立つそのさなかにおいても、もってほしいものである。
 南国土佐に赴いて、林法と魚法の変遷を調べたときの文章は、大原富枝の『婉という女』から始まっている。この小説はいつか「千夜千冊」に入れたいと思っている一冊で、野中兼山の末娘を描いた傑作。兼山については、すでに穂積陳重の『法曹夜話』がふれていて、日本の法学には欠かせない人物である。中善先生は土佐の国に入ったとたんにそれを思い出す。それから『土佐日記』を思い出し、日本の民権概念がどうしてこの土地に芽生えたかを考えていくのである。
 中川善之助。この名を知らない日本人はいまものすごく多いだろうが、せめて本書を通して偲んでもらいたい。