才事記

狂王ルートヴィヒ

ジャン・デ・カール

中央公論社 1983

Jean des Cars
Louis Ⅱ De Baviere Ou Le Roi Foudroye 1975
[訳]三保元

 澁澤龍彦の『異端の肖像』でルートヴィヒを知った。「バヴァリアの狂王」とあった。本書同様にルートヴィヒ2世を「狂王」と呼んでいた。バヴァリアはバイエルンの異名である。
 久生十蘭の『泡沫の記』は「ルウドイヒ二世と人工楽園」と書いていた。「人工美に耽った王」である。十蘭はルートヴィヒの死にこだわっていた。フィリップ・ジュリアンの『世紀末の夢』ではルートヴィヒとサラ・ベルナールとオスカー・ワイルドが並べてあって、19世紀末期のデカダンスの極北はこの3人に尽きると名指しされていた。これはさしずめ「頽廃王」である。
 狂おしい者や人工美に溺れた者や頽廃に耽った者なら、いくらでもとは言わないが、必ずどこにも出没していたはずである。しかし一国の国王が「狂える王」であって「頽廃の王」であるとは、幼帝ヘリオガバルスや皇帝グスタフの昔日ならいざ知らず、近代がまもなく終焉を迎えようとする1880年代には言語道断のこと、世界中がこの“美しいマクベスの再来”に驚いた。
 バイエルン国王ルートヴィヒ2世が死んだのは1886年である。明治19年になる。ちょうどミュンヘンに滞在中の森鴎外がこのニュースを知ってその異様に気がついた。『独逸日記』にはまるで鴎外が息を殺してこのニュースを書いているのが窺える。鴎外はその後、『うたかたの記』に巨勢という男を登場させて、こともあろうにルートヴィヒが巨勢とともにシュタルンベルク湖に遊んで誤って水死するという場面を描くことになる。鴎外にとってはまさに同時代の事件だったのである。

 月王ルートヴィヒ――。アルコール詩人ギョーム・アポリネールは、そう呼んだ。バイエルン王ルートヴィヒ2世はノイヴァンシュタイン城やリンダーホフ城の人工洞窟に人工の月光をめぐらして、ルナティックな宴を独演し、そのまま月下の湖水に水死した。なるほど、まさに月王である。
 しかしルートヴィヒを“一王”として語るには、どこかに何かの欠如が伴ってくる。ルートヴィヒにはつねに“もう一人”が伴っている。たとえばルートヴィヒの死に際しては、ルートヴィヒの水死体の近くにはミュンヘン精神病院長のグッデンの絞殺体があったのである。この絞殺体は何なのか。
 このルートヴィヒ最後の事件のしばらく前、ルートヴィヒは狂っていると判断されていた。バイエルンの国王にふさわしくないと判断された。そこで国王転覆派からルートヴィヒの異常を診断するために医師グッデンが選ばれた。グッデンはろくにルートヴィヒを診断もせず、その異常を報告した。転覆派はおそるおそるルートヴィヒをベルク城に軟禁した。
 その翌日、ルートヴィヒはグッデンを誘って散歩に出掛け、そのまま月光のもとで二人が死体で発見された。先にも書いたようにこれが1886年6月のこと、月の王はまだ40歳だった。
 この忌まわしい死にまつわる謎は、いまなおまったく解かれていない。自殺説、事故説、他殺説がまるで一週間前の事件のように取沙汰されている。だからこれをもってルートヴィヒが狂気の持ち主だったとは言えないし、幻想的な「月の王」だとも、「狂王」とも言えないというべきなのだ。もしそうだったとしても、そこには必ず“もう一人”の魂の犠牲者がいた。ルートヴィヒは「死の王」でもあったのである。

 ルートヴィヒにつきまとうイメージには、このほかさまざな憶測が参集する。そこには抜き差しならない肩書もある。カチュル・マンデスはそれを「童貞王ルートヴィヒ」と呼んだ。まったく余計な肩書だ。
 19歳で国王となったルートヴィヒ2世は、バイエルン公マクシミリアンの娘ゾフィと婚約しながらも、結婚式の5日前にこれを破棄するということをやってのけている。「結婚するくらいならアルプスの湖水に身を投げたい」と秘書官デュフリップに洩したという記録も残っている。
ルートヴィヒが生涯を童貞で通したかどうかなどということは、むろん確定できないが、ありえないことではなかった。青年期のルートヴィヒの目の覚めるような凛々しい姿が多くの貴婦人や女優や娼婦の心を躍らせ、彼女らがルートヴィヒを誘惑籠絡するために数々の手練手管をつかっていたことは、本書にもその手口がいろいろ描かれているように、確かなことらしい。当時の作家クララ・チューディは「これほど美しい青年を見たことがない」と書いた。
 しかもルートヴィヒがそうした女性に心や体を奪われた形跡は、これまでまったく発見されてはこなかった。むしろ極端に女性を嫌悪していたふしさえ見える。21歳のルートヴィヒにハンガリー女優リラ・フォン・ブリョフスキーが近づいたことがある。傍目にはルートヴィヒはこの女優を気に入って散策をたのしみ、肖像画など描かせていたようだったが、のちにリラの証言があらわれた。そこには「王は魚のように冷たい人だった」とあった。
 だからおそらくはルートヴィヒは童貞王なのだろう。しかし、それにもかかわらず、この説にも決定的な欠如があると思われる。ルートヴィヒの生涯には、どこかにそうした「本来の欠如」を告げる比類ないものが宿っている。
 たとえば、ルートヴィヒには生涯を通して、たった一人だけ憧れつづけていた女性がいた。シシである。早々にオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフに嫁いでエリザベト皇妃になった。シシはルートヴィヒが妻に迎えるのを蹴ったゾフィの姉である。ルートヴィヒは8歳年上のシシだけには、何か自分の「本来の欠如」にまつわる鍵を開けてほしいようなところがあったのだ。

 突然に映画の話を持ち出すが、ルキノ・ヴィスコンティには入魂すさまじい“ドイツ三部作”がある。周知のごとく『地獄に堕ちた勇者ども』『ベニスに死す』『神々の黄昏』である。いずれも文句のつけようのない傑作で、ナチス、トーマス・マン、ルートヴィヒを描いた。
 ヴィスコンティがこれほどドイツの頽廃美学に打ち込んだ理由には興味深いものがあるが、いまはそれはさて措き、ヴィスコンティはルートヴィヒ伝説の欠如を埋めようとして『神々の黄昏』を撮ったようなところがあった。ぼくにはそう思われた。映画そのものは最後の他殺説を匂わす演出を除けば、ルートヴィヒの異様な生涯をほぼ忠実に描いていた。けれどもそこには、史実以上に強調していたことがひとつだけあったのである。
 それはヘルムート・バーガー演じるルートヴィヒとロミー・シュナイダー演じるシシとのあいだに切々と奏鳴する、なんとも名状しがたい純愛らしきものである。
 ルートヴィヒにはシシだけには絶対の精神の交流を求めつづけたようなところがあった。ルートヴィヒはいつしか自身を「鷲」に、シシは自身を「鳩」に見立て、互いに手紙を交わしあっている。ここではルートヴィヒは飛べない「鷲の王」なのである。幼いころの出会い以来、10年をへてやっとシシと再会したルートヴィヒは、シシには至上の交流を求めたようだった。
 けれどもそのときのルートヴィヒの生身からは、すでに昔日の美神のような面影がすっかり消え失せていて、醜悪に太っていたばかりでなく、その眼光は異常に光り、会話にすら戯言が交じるようになっていた。だからこそ側近たちはこの「王の異変」を精神病としたかったのであるが、そのさなか、シシだけは国王の異常を決して認めようとはしなかったのである。
 こうしておそらくはルートヴィヒとシシのあいだには「崇高」や「至上」だけが交わされたにちがいない。ヴィスコンティはこの二人の「鷲と鳩」の奏鳴に狂気なんぞを超えるものを見て、もうひとつの映像意図を投射したわけである。このように、ルートヴィヒにはたえず「本来の欠如」が寄り添っていたというべきなのだ。

 ルートヴィヒが「童貞王」であったということは、ルートヴィヒはまた紛れもない「男色王」であったということである。ヴィスコンティのドイツ3部作がいずれも映画史上でも特異な男色を扱っていたことでも、ここまでは容易に理解できることだった。
 しかし、この「男色のルートヴィヒ」というのも、何かが欠けている。いや、欠けすぎている。
 ルートヴィヒが愛した男は少なくないが(本書にもその大半の人物の名が明かされているが)、ルートヴィヒがその全身全霊を捧げたかったのは、とりわけ二人のリヒャルトだった。リヒャルト・ワグナーとリヒャルト・ホルヒニだ。
 ホルヒニはルートヴィヒと同い歳の従者なので、日々の快楽と美意識の充足のためにすぎなかったろうが、ワーグナーはルートヴィヒの生涯を呪縛した魂そのものだった。では、ルートヴィヒはワーグナーに対しても「男色王」だったのか。そんな単調なことであるわけがない。ルートヴィヒがワーグナーに認めたもの、それは「眷恋」(けんれん)というものだったはずである。

 そもそもルートヴィヒにおける眷恋は「白鳥の騎士ローエングリン」に起源する。
 オーストリアに近いバイエルンアルプスの山中にフェッセンという町があって、そこを見下ろす小高い丘にシュヴァンシュタイン城という古城が築かれていた。ルートヴィヒの父親のマクシミリアン2世がここを入手して、ホーエンシュヴァンガウ(白鳥台)と名付けた。聖杯伝説の白鳥騎士ローエングリンの城館だったという伝説があったからである。
 以来、バイエルン王家はたいていの夏をここで過ごした。少年ルートヴィヒはホーエンシュヴァンガウの「白鳥騎士の間」の壁画に見とれて、育ったはずである。
 12歳のときに養育係のマイルハウスから、ミュンヘンでワーグナーという作曲家で浪漫作家の作品になる『ローエングリン』が上演されていると聞いた。さっそくワーグナーの台本を取り寄せ、さらにワーグナーの著作『オペラとドラマ』を読んだ。15歳、ついにルートヴィヒはミュンヘン王立国民宮廷劇場で『ローエングリン』を見て、感動に打ち震え、言葉を失った。ただそのときは、白鳥騎士ゴットフリートを演じたテノール歌手アルベルト・ニューマンがすぐに心の恋人になった。
 18歳、3度目の『ローエングリン』を見た。それからである。ルートヴィヒ2世はワーグナーの所在を調査させ、自分はこの男のためにできることのすべてを実行に移したいと決意したのは――。
 ワーグナーこそが、ワーグナーの創造性のすべてこそが眷恋の偶像となったのだ。ルートヴィヒは「月王」「頽廃王」「童貞王」「男色王」「死の王」でもあるけれど、そもそもがローエングリンを絶対視できた「眷恋王」であったのである。
 ちなみにその18歳の誕生日のこと、のちの鉄血宰相ビスマルクが城を訪れてルートヴィヒを祝っている。そのころのルートヴィヒはアポロンともアドニスともローエングリンとも呼ばれるほどの美青年で、ヨーロッパ中の噂になりつつあった。ビスマルクはこの青年に「機敏」と「才能」と「未来」を発見したという。けれどもルートヴィヒの才能と未来は、このあと眷恋の世界の実現だけに注がれたのである。

 ルートヴィヒ2世が3つの城を築いたことはよく知られている。普仏戦争のあいだにも工事が進んだ傑作ノイシュヴァンシュタイン城、電気仕掛けの人工洞窟にローレライを再現してみせたリンダーホフ城、夜の鳥の永遠の休息のためかとおぼしいヘーレンキームゼー城である。いずれも川田喜久治によってものすごいモノクローム写真になっている。
 とくにノイシュヴァンシュタイン城は壮絶である。ベッドひとつに14人の彫刻家が4年を費やしたというもので、「王座の間」は2階と3階のすべてがあてられ、十二使徒伝説、聖杯神話、ローエングリン物語のすべてが所狭しと描かれ刳り貫かれて、200万個の石材が動員された。「歌手の間」には600本の燭台シャンデリアが輝いて、天井の黄道十二宮を眩しく照らした。なにしろ全館が温風暖房で、当時は珍しい水道を引き、暖炉は回転してホットプレートとなり、食事は昇降機によって運ばれたのである。
だいたい王の執務室の隣が洞窟で、模造された鍾乳洞で覆われたのだ。こんなことたとえ映像だけでもフェリーニもパゾリーニも、ジャック・スミスも及ばない。ヘーレンキームゼー城の食堂では中央の大理石の巨大な食卓が山海の料理を載せたまま迫り上がってくるという仕掛けにもなっていた。これに較べればハリウッド・バットマンの居城など、まるでディズニーランドか、コンビニなのである。
 しかし本書に詳細に語られたどこを読んでも、ルートヴィヒにはネロのような残忍もサチュリコンのような倒錯も、またユスティニアヌスのごとき背教も、パラケルススやジョン・ディもどきの錬金術師も見当たらない。ルートヴィヒはあくまで「魂の高揚」を希求して築城に賭けていた。いやいや、そう言うのは正確ではない。ルートヴィヒが築城に賭けたのはワーグナーのオペラの再生であり、ローエングリンの再来のためだった。

 こうしてルートヴィヒをどのように綴るかということは、まったくもってわれわれの手に負えないものとなっていく。残念ながら、鴎外も十蘭も澁澤龍彦も、実はルートヴィヒの本来をほとんど描けなかったのである。
 これはひたすらルートヴィヒを凝視するしかないほどの出来事なのだ。これまで誰一人として(ニーチェさえ!)、リヒャルト・ワーグナーを描けなかったことに通じていよう。ワーグナーはひたすら凝聴するしかないからだ。けれども三島由紀夫や山村雅昭がそうであったように、ワーグナーを聴く者はワーグナーに打倒され、打ちひしがれて、神々の黄昏にいざなわれるしかなくなっていく。
 こういうときは、むしろ淡々と出来事を上空から眺めるしかないのである。そこでごく簡単な年表をつくってみた。すでに須永朝彦が『ルートヴィヒ二世』(新書館)でも試みたもののアレンジだ。 見られれば一目瞭然、すべてがワーグナーのオペラとともに動いている。途中、ワーグナーと8年にわたる絶交状態がある。

0歳(1845) ニュフエンブルク城で誕生。
13歳(1858) 『ローエングリン』『タンホイザー』の台本を読む。
16歳(1861) 『ローエングリン』を観劇。
18歳(1863) ビスマルクと接見。『ニーベルゲンの指輪』を読む。
19歳(1864) デンマーク戦争。父マクシミリアン2世の死。ルートヴィヒ2世の即位(ヨーロッパ最年少国王の誕生)。ワーグナー探しの開始。ワーグナー参内。
20歳(1865) 宮廷劇場で『トリスタンとイゾルテ』上演。
21歳(1866) スイスにワーグナーを訪ねる。プロシア=オーストリア戦争勃発。オーストリアに与して敗戦。
22歳(1867) オーストリア=ハンガリー二重帝国成立。ゾフィーと婚約。パリ万国博、ヴェルサイユ宮殿を見て陶酔。ゾフィーとワーグナーを引き合わせ、のちに婚約解消。
23歳(1868) ルートヴィヒ、宮廷劇場での『ニュルンベルクのマイスタージンガー』初演のために没頭。女優リラがルートヴィヒをたぶらかす。ワーグナー55歳の誕生日を薔薇島で祝う。
24歳(1869) 宮廷劇場で『ラインの黄金』初演。ワーグナー、第3子をジークフリートと命名。ルートヴィヒ、失望と落胆。以降、8年にわたって絶交。ノイシュヴァンシュタイン城に着工。
25歳(1870) 宮廷劇場で『ヴァルキューレ』初演。普仏戦争勃発、プロイセンに与して参戦。ワーグナー、リストの妹コジマと結婚。
26歳(1871) ドイツ帝国成立、ヴィルヘルム1世即位。
27歳(1872) ルートヴィヒ専用の王宮劇場での非公開上演始まる。ワーグナー、バイロイト祝祭劇場を計画(ルートヴィヒ、資金を提供する)
31歳(1876) バイロイト祝祭劇場で『ニーベルンゲンの指輪』通し稽古。ワーグナーと8年ぶりに再会。
33歳(1878) ヘーレンキームゼー城に着工。ミュンヘン宮廷劇場で『ニーベルンゲンの指輪』全曲上演。
34歳(1879) リンダーホフ城落成。
35歳(1880) ワーグナーが『パルジファル』前奏曲を指揮。ワーグナーとの最後の対面となる。
36歳(1881) バイロイト祝祭劇場で『パルジファル』初演。
38歳(1883) ワーグナー、ヴェネチアで客死。バイロイトで葬儀。
40歳(1886) ルートヴィヒ、精神鑑定のうえベルク城に移される。翌日、侍医グッデンとともに水死体となって発見される。

 
ご覧の通りだ。ルートヴィヒはワーグナーとの出会いによって夢想に着手し、ワーグナーのオペラ上演を国政よりも重視し、ワーグナーの期待に裏切られて築城にとりかかり、ワーグナーとの再会に託してゲルマン神話の再生に資金と想像力のすべてを投入しつづけたのである。
 バイエルンの国王はこの世にオペラを出現させるために生まれ落ち、この世にオペラの終止符を打つために死んでいったのである。すべてはルートヴィヒ畢生のオペラ・プロジェクトの成就なのである。これをはたして「狂王」と呼ぶべきか。これをはたして「頽廃の月の王」と呼ぶべきか。
 王にしてこんな宿命に賭けただなんて、確かにそのように呼ばれるいっさいの乱拍子をルートヴィヒは持ち合わせていたが、しかしルートヴィヒはやはり「永遠の欠如」をもって“もう一人の欠如”たらんとしたとしか思えない。問題はルートヴィヒではなく、ワーグナーなのである。ワーグナーがなぜローエングリンの神話に埋没したかということなのだ。