才事記

漂着物事典

石井忠

海鳥社 1986

 日本には「寄せる」というすばらしい言葉がある。寄付(よりつき)といえば茶の湯での待合であり、寄人(よりうど)といえば中世の神人(じにん)や供御人(くごにん)に並ぶ職能をさしていた。
 もともと「寄り」は「依る」でもあって、何かがそこに付くところを依憑(よりまし)とか寄坐(よりまし)とよんだ。何かが付きおわったものを物実(ものざね)とした。
 このように「寄りくるもの」に異常な関心をもったのは、日本が海国であるからである。波は寄せては返すともいう。その波濤の彼方に日本人は寄神(よりがみ)を見た。弓のように広がる九十九里浜の弧の両端には玉寄神社と玉前神社という二つの神社があるが、それは「魂が寄ってくるところ」を社にしたものだった。

 本書は日本の海岸に実際に打ち上げられた漂着物をこまめに記録したもので、まことに愉快だ。著者は知る人ぞ知る「海浜漂着文化論」の日本で最初の提唱者で、玄界灘を望む福岡に生まれ、これまでも執拗に漂着物の記録をとってきた。
 歴史ではない。いままさに海岸に寄せて上がった漂着物をスケッチし、写真に撮り、その意味を考えるのだ。中谷宇吉郎が雪をもって「天からの手紙」だとしたでんでいえば、これはまさしく「海からの手紙」の集積集なのだ。その手紙にはやたらに豊饒な情報が書きこまれている。それをひとつひとつ解読するだけでも容易ではないが、著者はそれを一生の仕事としてしまった。
 本書はいったん1986年に『漂着物事典』としてまとめられたものを、新たに倍以上を補充して新編とした。はやくからこのフィールドワークに関しては、谷川健一さんや田村圓澄さんらが応援をしてきた。

 ともかくも驚くべき収集なのである。一点一点についての考証も詳しい。
 さて何が漂着物なのかというと、まずは海中生物たちがどっさり漂着している。あらゆる貝類があり、厖大な海草がある。そこにはサンゴやエイやイルカやクジラも交じる。ほかの動物もいる。アシカやトドの海獣だけならなんとか理由の想像もつくが、意外なことにゾウやワニのような大きな奴もいる。ゾウは1976年に長崎福江の久賀島に大岩のように打ち上げられたのが最新である。ワニもごく最近の1996年に下関に漂着した。
 植物も数かぎりない。かつて柳田国男はヤシの実を伊良湖岬に見て、これを藤村が「椰子の実」に"名も知らぬ遠き島より流れくる椰子の実ひとつ"と歌ったものだが、この椰子はココヤシで、いまでも玄界灘に毎年10個以上が流れ着く。石井さんが記録をとりはじめてすでに、玄界灘だけで約700個のココヤシが収集されたという。ココヤシだけではない。現代の海辺に打ち上げられたバナナやアボガドやドリアンやパパイアを拾って、石井さんは最初は首をかしげながらも大いに民俗学をする。なにしそこには彼方からの情報がひそんでいる。それを想うと、放ってはおけない。柳田国男が77歳で最後に著した大著も『海上の道』だった
 人工物もべらぼうに多い。昔から瓶のたぐいは有名で、たしか江戸川乱歩夢野久作にも瓶に入った手紙の奇譚があったとおもうが、本書に採取された人工物はそんなものではすまない。手袋、履物、玩具、独楽、人形、指輪から、ライター、コンドーム、貯金箱、さらには木馬や神札までがある。神札は雛流しと同様に、家内安全・疫病退散を願って流したものだろう。

 本書には文化文政期の神札が漂着していたという話も載っていた。
 本書にはこうした漂着物の一覧と解説のほかに、「海と漂着の民俗史」や「各地のフィールドワーク」や「漂着と環境」といった別章がもうけられていて、これがまた詳しい。
 漂着物学会や漂着物を拾う会があることや、漂着物を所有するにはちょっとしたルールがあることも本書で知った。漂着物を拾うことをビーチコーミングというらしく、平塚市立博物館の浜口哲一学芸員によって『砂浜の発見』というビーチコーミングの入門書も出たという。

 それにしても、考えてみれば日本列島とは漂着列島なのである。漂着の歴史が日本をつくってきたといってよい。それがなければミカンもブドウも根付かなかっただろうし、キリスト教も鉄砲もやってこなかった。
 だいたい、日本の海浜各地には「うつぼ舟」という伝承がたくさんあって、この「うつぼ舟」に魂だけではなくさまざまな異人や貴種が乗ってきたものなのだ。水上勉にも『うつぼの筐舟』という美しくも異様な物語があり、流れ着いた筐舟に若くて美しい女の死体が入っていて、その謎をめぐるという物語になっていた。
 実は京都の和尚が愛人扱いをしていた若い女を、そこに出入りする寺大工が助けて逃げた。二人は手に手をとって北陸の故郷に戻って暮らしていたのだが、寺の追っ手に迫られて女が自殺する。一人残された大工は悲しみのあまり一漕の筐舟を作り、その薄幸の女をそこに入れて日本海に流したという顛末である。
 この話はさすがに寂しいかぎりの水上勉ふうのものではあるが、どうもわれわれが海辺で出会う漂着物には、どこかそのような未知の記憶が届いているようにもおもわれる。あるいは石井忠さんにもそんな記憶が動いているかとも、そこが気になる。

参考¶本書を出版している海鳥社は福岡の出版社で、ともかく玄界灘を睨んだ"海もの"を次々に刊行している。こういう出版社をこそ応援したい。