さっき、そうか、本人にどの本を採り上げたらいいか尋ねてからにすればよかったと悔やみつつ、一冊で十年ぶんの上野千鶴子高速遍歴が読める『差異の政治学』(岩波書店)にしようかと思った。これなら“失われた日本の十年”を越えた加筆もあるので、紹介するにふさわしいと思った。
が、これは堅すぎる、これはぼくがお手上げだと気づき、ここはもっと煽情的に『スカートの下の劇場』(河出書房新社)のほうがいいか、いやいや、きっと誰もが知らないだろう京大俳句会時代の句集『黄金郷』(深夜叢書)が、ふっふっふ、意外だからいいかとも見たのだが(この「あとがき」は秀逸だ)、これはフェアプレーじゃないと諦めた。
そこで、ここはうんと原点回帰して、懐かしい『セクシィ・ギャルの大研究』(カッパ・サイエンス)をぼく自身が久しぶりに読み返すのもいいのでそうしようかと、まあこんなふうにともかく右往左往したすえに、本書『女は世界を救えるか』になった。
イヴァン・イリイチのヴァナキュラー・ジェンダー論の批判を主旨とした著書だが、フェミニズムがどのように人類学に挑んできたかがよくわかる。それになんといってもタイトルがいい。上野千鶴子以外につけられない。
とはいえ、上野千鶴子という思想運動はとうてい一冊では語れない。「乳頭を尖らせゐたり月十夜」「エンサイクロペディア海の深さを藍で知る」のハイジン上野ちづこから、「ハラワタが煮えくりかえる思いです」「私は中途半端は許さない」と東大のゼミで学生たちを叱りまくっているキョージュ上野千鶴子までの、ようするに“どんな場面でも一人勝ちしつづけている上野千鶴子”(これらは遥洋子の言い方)を、どうして一冊で片付けられるものか。
しかしそれでもぼくには、ふっふっふ、上野千鶴子と祇園祭の宵々山を腕を組まれてそぞろ歩きをした感触もあるのだ。これをどこかでいかさないで上野千鶴子を語らない手はないし、ドイツや大学や自宅から送られてくるぼくの著書についての感想FAXも何枚かがあって(とても律儀なのである。)、たとえば『山水思想』については、なるほどそこを見ているのか(ぼくの立脚点の孤絶性など)という上野流の指摘も温かく感じていて、つまりはぼくなりのわずかな体感と資料も、あるにはあるのだ。
けれども、さあ、そのように妙に個人化したりしていると、論点が拡散していくばかりか、きっと足をとられるにちがいなく、それにお前はいったい上野千鶴子をちゃんと読んできたのかという非難もおこりそうなので、やっぱりこれはなかなか論評しがたい相手なのである。
上野千鶴子が、女は世界を救えるかのどうかについてどう言っているのかはあとでそそくさ語ることにして、その前に文章や文体について感想をのべておく。これが一番最初に驚いたことであるからだ。
ともかくチャーミングなのである。賢くスマートで、大胆で高速で、それでいてちゃらんとコケットリーで、ぽらんと軟派の遊びをいつだって挟んでいる。そのちゃらんハードもぽらんソフトも、どこで浮いてどこで沈むかが、めっぽう研ぎ澄まされている。しかも快速感がある。ふつうは、文章が速いという感覚はそれを読んだ者には文字面の表面速度のようなものがそのままに伝わってくるのだが、上野千鶴子の文章は、実は「文意」こそが速かった。
文意には主題を展開するための論理と、その背後で一定ないしは特定のスピードで動くようになっている時代や社会に関する文意がある。この二つの文意が、同時に動く。そんなふうに説明すると、きっと複雑な学問的な文章を想像するだろうが、そうではない。まことに明快、しかも大事な説明はゼッタイに省かない。その説明にさしかかるリリースポイントも外さない。
わかりやすいところで、『スカートの下の劇場』の次の一節をあげておく。男はなぜスカートの下のパンティに異様な関心を示すのかということを述べてきて、それにしてもなぜパンティはあれほどに肌や性器にへばりつくようになったのかという疑問を呈したうえで、ストリッパーのバタフライに言及したくだりである。こんなふうだ。
バタフライが意味しているものは、機能性ではなくて、シンボル性です。ストリップ・ティーズは、男のもっている女性の身体に対するファンタジーに合わせて、女が演技します。そのファンタジーの求心点は当然女性器ですから、その周縁からまわりこんで行って、最後に求心点にストンと入る。その焦らしのテクニックの中で、最後に取り去る小さな布切れがバタフライです。つまり最後の部分を隠す、取るために隠す装置です。
パンティの起源はそれしかないのではないか、と思えてくる。そうでも考えないと、ブルマー型のパンティからいまのようなタイプのパンティへの変化は、断絶が大きすぎます。 |
機能とシンボル、男の幻想と女の演技、周縁と求心、隠すことと取ること、断絶と装置――。
この、一見なんでもなさそうな短い文章に、これだけの要素と対比と用語の錬磨がびっしり詰まっていて、しかも読んでいるときはどんどんと先に進める。この立体進行は並大抵ではない。パンティの話だからこんなふうにわかりやすいわけではない。何を書いてもこの程度のわかりやいロジックが展開されている。ではあえて、従軍慰安婦問題を深めに扱った『ナショナリズムとジェンダー』(青土社)の最終節から、引いてみる。こういう文章だ。
フェミニズムは国家を超えたことがないという歴史にもとづいて、フェミニズムは国家を超えられない、と宣告すれば、わたしたちはふたたびさまざまな国籍のもとに分断されることになる。もはや「シスターフッド・イズ・グローバル」という楽天的な普遍主義に立つことは誰にも不可能だが、ジェンダーという変数を歴史に持ち込んだのは、そのもとで階級、人種、民族、国籍の差異を隠蔽するためではなく、さらなる差異――しかもあまりに自然化されていたために認識されていなかった差異、いわば最終的かつ決定的な差異――をつけ加えるためではなかったか。
ポストモダンのフェミニズムのもとでは、ジェンダーのほかに 人種や階級という変数が加わった、と言われるが、むしろ人種や 階級という変数がジェンダーという変数を隠蔽してきたことを、 フェミニズムは告発したはずだった。人種や階級という変数は、 新たに発見されたのではなく、ジェンダー変数を契機として、よ り複合的なカテゴリーとして「再発見」されたのである。
|
この文章は、この著書一冊が綴ってきたさまざまな議論を説明したうえでないと、ここだけ読んでも仕方がないのだが、それでもこの一節だけでも、「国家・国籍」と「フェミニズム」との拮抗関係が何を隠蔽したのかという主題の見方と、その主題を動かす変数を何においたかという見方が、二つながらすぐ飛びこんでくる。加えて、この二つの見方の選び方によって、歴史社会的な問題の所在が微妙だが劇的に変わっていく姿が、強く鮮やかに見えるようになっている。
したがって、ちょっと乱暴だが、この一節の文意だけを見て、仮にそのままこの著書の最後の一節を読んだとしても、そこにはきわめてダイナミックな論旨が急速に浮上するようになっているのだった。『ナショナリズムとジェンダー』は次のように結ばれる。
国民国家を超える思想は論理必然的にこの結論へとわたしたちを導く。「女」という位置は、「女性国民」という背理を示すことで国民国家の亀裂をあらわにするが、そのためには「女=平和主義者」という本質主義的な前提を受け容れる必要はない。「国民国家」も「女」もともに脱自然化・脱本質化すること――それが、国民国家をジェンダー化した上で、それを脱構築するジェンダー史の到達点なのである。 |
なんだかこれだけ引用しているだけで、唸ってしまってヤバいのだけれど、ともかくも上野千鶴子はこのように、文意の構造が論理的でいて、また論理官能的なのである。
こういう書き方、すなわち、どんな一節にも全体の視点の複合性がどの議論のところで立ち止まろうとしているかということを明示していく書き方は、上野千鶴子の才能そのものだといえばそれまでだが、いやそれだけではなく、ここには、上野千鶴子が選んだ思想運動と表現活動のいっさいの方略と適合する何かがひそんでいるともいうべきである。
ぼくは思うのだが、上野千鶴子はそうとうに早くから、自分が関心を寄せる主題をいったいどのように扱ったらいいかという検証をしたはずだ。そのために俳句も集中して詠んだのだろうし、いまだ用語もイデオロギーの形も明確にはなっていなかったフェミニズムの奥にまで踏みこんでいったのだろう。
こういうことは、ほんとうならすべての研究者が新しい領域に踏みこむには必ずなすべき準備なのである。パンクロックを語るにはパンクロックの中で獲得できる言葉を発明しないかぎりは何もできないのだし、ブルセラ文化を語るにはその文化に内属する用語のシソーラスがいる。しかし、こういう準備をちゃんと成し遂げている研究者は、実はまことに少ない。仮にそれをやっていたとしても、それらが分析対象に属する用語にとどまっていて、研究者の身体言語になっては使われない。
それを上野千鶴子はたえずやってのけている。たえず、である。これなら文意の達人になりえるのは当然なのだ。
というわけで、上野千鶴子の文章は学習するに足る文章なのである。『女は世界を救えるか』にもそれは横溢した。
だから、ここで内容をかいつまんでも達意は伝わらない。読んでもらうにしくはない。が、それではぼくの役目は務まらないので、ここでは、上野千鶴子入門に最もふさわしいところだけをちょっとだけコンデンスして、以下に紹介しておくことにする(上野調にはとうていなりません、あしからず)。
人類学がある。これは西欧近代の植民地主義的な拡張が産み落とした科学のひとつで、たえず対象社会の側からの批判とエスノセントリズムの側からの告発をうけてきた。人類学は「外なる他者」の視点から「脱中心化」をおこす運動だったのだ。
しかし、それでも人類学には決定的な何かが欠けていた。何が欠けていたかは、しばらくわからなかった。フェミニストによる人類学がここで立ち上がる。これは一言でいうのなら「内なる他者」をもって男性中心主義に刃向かった。けれどもその刃が届く範囲は、単に男性中心主義の批判にとどまらずに、社会を認識するとはどういうことかという問題に対して、初めて「視点の複中心化」を迫ることにもなった。
こうなるとフェミニズム思想自体も“学の風雨”にさらされる。そこで二つの方向が分岐した。ひとつは、いったい男性優位社会とは何だったのか、それが一定の普遍性をもったのはなぜだったのかという研究である。もうひとつは、男性優位社会が見落としたものがあるはずで、それを発見して社会的な見方を再構成しようという研究だ。この二つの方向の対比は、「異文化という他者」と「女という他者」がもたらすものが、従来の人類学ではとうてい処理しきれないという事態をあからさまにした(この事態の詳細な説明をした50ページほどは、人類学とフェミニズムの最もわかりやすい適確な解説になっている。ぜひ読まれるといい)。
さて、このような事態のなかで、ジェンダーの文化人類学と名付けられるような新しい見方が浮上してきた。そして、多少は時代の波に乗り(男女機会均等法などの)、またたくまに研究者や論者がふえていった。この見方は、「性差を調和すべきか、補完しあうべきか、配当を考慮すべきか、戦うべきか」という問題から、新たな社会観の創出へと向かっていった。
ここまではよかったのである。ところが、そこにイリイチをはじめとする“ジェンダー誤答”がいくつも出現してきたのだった。
上野千鶴子がどのようにイリイチ批判をしたかは本書にあたるのが一番なので省くとして、ジェンダー誤答”の中心には「経済中性説」があった。
この中性説が、とくに日本で垂れ流された。たとえば、この仮説はそれまでフェミニズムにとんちんかんな反応しかできなかった議論者たちの“溺れる者の藁”になった。また、ジェンダーの問題の大半を経済制問題に押し流してしまった。さらには家族労働の意味がしだいに肥大して社会のサイズを越えていってしまった。こういう過誤がおこっていった。このことはぼくも本書を通じて、初めて教えられたことだった。
では、どのように考えればいいか。ここでやっと、女は世界を救えるかになるのだが、この問いは、しかし上野千鶴子にとっては実に単純な問題なのである。男が「われわれが救えなかった世界を、女が救ってくれるのか」と尋ねるなら、男が救えなかった世界を女が救えるはずはなく、女性の能力の過大評価は、その過小評価と同じくらい危険なものだと、そう返されるのがオチなのだ。
女性原理というものがあるとしても、それはそもそもが社会文化が配当してきたものだった。そんな旧来の社会や制度が祭りあげた女性原理に、女が閉じ込められる理由はなく、また、それを気負って引き受ける理由もない。
ただの男が救えない世界が、ただの女に救えるはずもない。たしかに「男と女」という性差のカテゴリーは、象徴体系のメタファーとして「考えるのに適している」(レヴィ=ストロース)のだろうが、それをそのまま一人一人の「個人」にまで突き落とせば、このメタファーも象徴性を失ってしまう。ということは、「女は世界を救えるか」という問い自体が、はなっから機能しえない混乱を孕んでいるだけなのだ。
上野千鶴子は、そこで、こう言うわけなのである。「もしも女に世界が救えるというなら、男にだって世界は救えたんじゃないのかよ!」。いや、これはぼくが勝手に真似し漫才でつくったセリフだった。こうタンカも切れるだろうけれど、上野千鶴子はもっと正確に、もっと高速丹念に、こう書いた。
フェミニズムはもはや「女の思想」であることを超えている。 女と男と世界の関係をつくり変えたい男や女たちがフェミニストと呼ばれるべきであり、だからフェミニストの男も女もいれば、反フェミニストの男や女もいる。「女は世界を救えるか」と問う前に、「わたしは世界を救えるか」(救う気があるのか)と男も女も、自分に問いかけてみるべきだろう。 |
参考¶上野千鶴子の本は書店でもよく揃えているほうだから、とくに案内はいらないと思うが、上記以外に『構造主義の冒険』(勁草書房)、『資本制と家事労働』(海鳴社)、『家父長制と資本制』『近代家族の成立と終焉』(岩波書店)などは重厚。おもしろすぎるほどに読めるのは、『女という快楽』(勁草書房)、『女遊び』(学陽書房)、『発情装置』(筑摩書房)、それに懐かしの『ミッドナイトコール』(朝日新聞社)。最後の本にはぼくも匿名で登場しています。探したって当たらないだろうけれど。ところで、上野千鶴子がチベットのカイラス山にも上っていたことは、諸君は知っていただろうか? ぼくはその前後に会っているのだが、行く前も行った後も、すばらしい感想を話してくれたものだった。