才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

シャドウ・ワーク

イヴァン・イリイチ

岩波書店 1982

Ivan Illich
Shadow Work 1981
[訳]玉野井芳郎・栗原彬

 イリイチの心の先生はカール・ポランニーである。
 ポランニーからイリイチが学んだことは、近代史というものは市場経済が埋めこまれた状態からの離床として理解できるはずだという見方だった。そこには「貨幣化される社会活動」と「貨幣化されにくい領域」とが同時に発生していた。
 イリイチはその後者をまずもって「シャドウ・エコノミー」(影の経済)ととらえる。しかし、ここで注意するべきことは、このことを理解していないのはわれわれ生活者であって、すでに政府や企業はこの両者のことを一知半解に知っているということ、すなわち誤って知っているということ、また、この両者ともに人間生活のサブシステンスを破壊しているということである。

 企業がシャドウ・エコノミーを一知半解に知っているのは、企業が利用客や消費者にセルフサービスを含むセルフヘルプをスマートに強要していることでもよくわかる。
 消費者は自分や家族の健全な生活のために学校を選び、商品情報をよく調べ、びんのラベルをよく読み、自分で市立病院に出かけ、婚礼や葬儀でお金さえやりとりをする。これをいいかえれば、学校や企業や病院という装置は、利用客や消費者という”客”をかれらの監視のもとに無報酬ではたらく助手として引き入れているともいえるわけなのだ。
 けれども、利用客や消費者は自分が経済生活者として何をしているかを、よく知ってはいない。実は学校や企業や病院も、そのことが何を意味しているかを正確には知ってはいない。それなのに、その互いに一知半解に作用しあう領域には、これらを足し算すると膨大になるであろう何かが生まれつつあるはずなのである。
 そこでイリイチは、このようなシャドウ・エコノミーの領域が、いま世界各地でおこっているスタグフレーションが続いているあいだに、いずれ強大な成長部門に転化することはまちがいがないだろうとみなし、それが一見してインフォーマルな部門に見えることもまちがいがないと言いはじめたのであった。

 だいたい以上のことを最小の前提に本書は組み立てられていくのだが、イリイチのロジック(ハイパーロジックというべきかもしれないが)は、直観的なスピードがあり、造語が多く、また歴史から掬いとるものも大胆なので、いちがいの筋書にはならない特徴がある。一通りの筋書を拒否しているとさえいえる。
 だからイリイチの思想の紹介はなかなか難儀なのであるが、少なくとも本書に関しては以下のような論旨が集約されているとおもいたい。

 このところ経済の成長のための議論は、第1段階では「商品の多様化」がまず叫ばれて、第2段階では「世話の経済」ともいうべきが話題になってきた。ここにはサービスの経済やケアの経済が含まれた。しかし、理由はあとで説明するが、どうもこれだけでは事態は先に進むまい。イリイチはここに第3段階としての「コモンズの経済」を先取りする。
 コモンズとはかつては共有地のことを意味していたが、イリイチ以降はコミュニティ環境やコンピュータ・ネットワークを含んだ共用環境のことをいうと考えてよい。つまり、活用しようとおもえば立ち上がってくる環境、それが新しいコモンズなのである(金子郁容やぼくは、これをボランタリー・コモンズとも名付けた)。だからこういうコモンズは共有知でもある。
 そのコモンズを媒介にして新たな相互作用が動くとき、そこには当然になんらかの価値が生じ、経済力もついてくる。そこに目をふさいではダメではないかというのが、イリイチのコモンズの経済なのだ。
 ところが、このコモンズの経済が現実社会ではシャドウ・エコノミー化されている。塞がれている。本当は進行しているはずのコモンズの経済文化の多くは、支払いなしの財やサービスに吸収されている。これではまずい。このフタを開ける必要がある。そして共用の価値(ユーティライゼーション・ヴァリュー)を引き出す必要がある。
 しかしそのことを言うには、前もって片付けなければならない問題があるとイリイチは考えた。そのひとつは、このコモンズの経済文化はヴァナキュラーなものなのかどうかを検討しておくこと、もうひとつはそこにはたしてコンヴィヴィアルなルールやロールやツールが生まれてくるのかを議論しておくことだ。

 ここに「ヴァナキュラー」と「コンヴィヴィアル」というイリイチ用語が登場する。ちょっと説明がいる。
 ヴァナキュラーとはもともとはラテン語の用語で、かつて英語で使われていたときは、有給の教師から教わることなしに習得した言語に対しての呼称のことをいった。古代ローマでは家庭で育てられるもの、家庭で作られるもの、共有地に由来するものをさした。これをイリイチは「一般の市場で売買されないもの」というふうに拡張する。ということは、すぐに貨幣価値に換算できないもの、すぐには交換できないものということで、だからといって換算価値をもたないわけではない。
 これは少し考えてみれば見当がつくように、家庭でつくる料理の価値は貨幣価格をもっていないようでいて、これを出前のデリバリー・サービスで届けてもらえば、そこに価格が発生するわけなのである。こういうことはクリーニング代から子供の弁当づくりまで、ベビーシッティングから老人介護まであてはまる。
 しかし、これらの本来はヴァナキュラーであったはずの活動は、いまではしだいに外の社会が用意したサービスと交換できるようになってしまいつつあって、そのうちこれらの本来の意味すら失われそうなのだ。
 なぜ、こんなふうになってしまうのか。ヴァナキュラーな経済文化はすべて市場価値に簒奪されてしまうのか。

 そこでイリイチは、このヴァナキュラーな活動の中に家庭の主婦活動(あるいは主婦の活動にあたる活動)の多くが分かちがたく入りこんでいることに注目をして、これはこれでシャドウ・ワークと呼ぶことにした。
 そもそも主婦の活動がなければ、勤労者は社会に出て収入を得てくることは不可能だった。だからシャドウ・ワークは主婦の労働価値を中心に形成されている。家庭の外に出て賃労働をして稼いでくる価値は、主婦が支払いなく支えている価値の補完物なのである。けれどもいまや、シャドー・ワークは主婦の労働のことだけをさすのではなくなった。家人や子供の近所づきあいから学生の受験勉強まで、ストレスを受けた「ひきこもり」の負荷から子供たちのファミコン狂いまでをも含んでいる。
 シャドウ・ワークは、名前もなく検証もされないままになっている多数者を差別する領域(domain)なのである。

 コンヴィヴィアルは「いきいきとした共生」を意味する言葉で、この言葉自体を説明しておく必要はないとおもう。
 が、イリイチはコンヴィヴィアルな社会や生活が成立するには、人々がコンヴィヴィアリティ(共生感覚)を探求する意欲をもてるようにしなければならないと考えて、それにはシャドウ・ワークを解放し、さらにはヴァナキュラーな価値を闇の中から人々の手に取り戻さなければならないと見た。
 ここでイリイチが声を大きくして訴えるのは、人々が言葉をコンヴィヴィアルなものとして取り戻すということだ。いま、多くの言語がヴァナキュラーな通信伝達状態から資本集約的な通信伝達状態に激進しつつある。そうでない言語は、ぼくが第432夜の『消えゆく言語たち』で案内したように、容赦なく次々に涸れていく。ここではあれこれの用語を紹介しないことにするが、イリイチはこのような生活意志に根差した言葉の復活のためにも、あえてコモンズ、ヴァナキュラー、シャドウ・ワーク、コンヴィヴィアルといった言葉を歴史の中から先祖返りさせつつ、前方に飛ばすのだった。

 もともと経済文化というものは、エスノス(種族・民族)とエトス(理想・指針)の一致と背反のずれぐあいが生んだものである。このずれぐあいが気にいらない連中が、戦争をおこす。
 戦争はすべての文化を同一化する傾向をもっている。戦争はつねに相手の経済文化のずれぐあいを自国の経済文化に引き入れるために遂行される。こんなことは過去の戦争のすべてを見ても、最近の中東や小アジアに頻発する戦争を見ても、すぐわかる。
 これに対して平和は、イリイチが言うには「それぞれの文化に独自の、他とは比較できない方法で花を開かせることを可能にする」はずだった。そのためにかつては「神の休戦」というものもあったはずである。しかし、いつのまにか「神の休戦」はなくなった。かつてのパックス・ロマーナからパックス・ブリタニカまで、歴史はしばしば「神の休戦」をもたらしてきたが、そういうものは地上から消え失せてしまったかのようなのだ。ラマダンの最中でも米軍機は空爆を繰り返す。

 イリイチが「ヴァナキュラー」とか「コンヴィヴィアル」とよぶのは、この積極的な平和を「いきいきとした共生」とするためのキーワードである。
 われわれは束の間の「神の休戦」のあいまに、自身の経済生活のために、コモンズの獲得のために、すなわちイリイチの言う「積極的な平和」のために、何かの戦闘を断固として開始しなければならなくなっている。
 では、戦争をおこさないばあいは、どうなっているのか。第9条に守られている日本がまさにその例にあてはまるのだろうが、外部不経済性(externalities)が利益を上回る。たとえば学校や病院の税金負担がどのような経済でも支えきれないほど増えるだけなのだ。
 それだけではない。工場で安くて丈夫なプラスチックのバケツを作れば、ブリキのバケツより便利で錆びないかもしれないが、それは最初はブリキ屋を破産させ、次に新たなプラスチックの容器をふやし、最後にプラスチックの有毒ガスが周辺環境に傷痕をつけていく。そうなれば、この産業廃棄物を輸送するコストがかかり、それらを埋葬焼却するためのコストがもっと高くつき、結局はプラスチック容器をつくって得た利益よりはるかに大きな「外部費用」がそこにのしかかる。
 このコストは誰が受け持つのかといえば、国民か、消費者か、あるいは未来の世代なのである。
 こうなると、新たな商品で満足を得るよりも、その商品がまわりまわって自分を脅かすかもしれないことから自分を守るほうが”特権”になってしまうことになる。いまや特権階級とは、勝手に押し付けられる商品を拒否し、勝手な世話焼きを断れる連中のことなのだ。しかし、そんな連中とともに社会がつくれるのだろうか、と、これがイリイチの最後の問いになる。
 こうしてイリイチは『シャドウ・ワーク』の論旨を結ぶ。われわれは「もつこと」(having)と「すること」(doing)と「いること」(being)の関係を問いなおさなければならなくなっているのではないか、と。

参考¶もっと広くイリイチを学びたいなら『生きる思想』(藤原書店)、『ABC・民衆の知性のアルファベット化』(岩波書店)が新しい。もっと深く掘りさげたいなら『脱病院化社会』(晶文社)、『脱学校の社会』(東京創元社)、『ジェンダー』(岩波書店)、『エネルギーと公正』(晶文社)、『コンヴィヴィアリティのための道具』(日本エディタースクール出版部)、『オルターナティヴズ』(新評論)、『自由の奪回』(佑学社)などがいい。ただし、イリイチの文章にはまわりくどいところ、飛躍的なところ、同じ意味を次々にいいかえているところ、つまりは多分に編集的特性が高いところがあるので、少々慣れることが必要かもしれない。