才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

逝きし世の面影

渡辺京二

葦書房 1998

誰が日本を見捨てのか。
何が日本を見殺しにしたのか。
ここに描かれているのは、1つの文明である。
その文明は、もう滅びたものなのだ。
では、われわれはその文明をどのように見ればいいのか。
そうなのだ、新たに遭遇する異色の光景と社会として、
ここに接するべきなのだ。

 1つの文明が滅んだのである。一回かぎりの有機的な個性としての文明が滅んだのだ。それを江戸文明と呼ぶか徳川文明と呼ぶか、歴史学はそんなふうには日本の近世を見ていないから、呼び名はどうでもいいのだが、しかしそのように呼びたくなるほど、われわれにとっての大きなもの、つまり日本文明の最も芳しいところが、喪失してしまったのだ。「逝きし世」となったのだ。
 バジル・チェンバレンは「あのころの社会はなんと風変わりな、絵のような社会であったか」と述べて、でも「古い日本は死んでしまった」と書いた。チェンバレンには、「日本には貧乏人はいるけれど、貧困は存在しない」と見えたのに、そのうち日本も、富国強兵・殖産興業をもって、わざわざ富裕階級とともに貧困階級をつくりだしてしまったのだ。そのためチェンバレンは、自著の『日本事物誌』(平凡社東洋文庫)を、古き日本のための「いわば墓碑銘たらんとするもの」と位置づけた。

 司法省の顧問として明治5年に来日したジョルジュ・ブスケも、『日本見聞記』(みすず書房)に、「日本人の生活はシンプルだから貧しい者はいっぱいいるが、そこには悲惨というものはない」と書き、日本人に欧米諸国の貧困層がもつ野蛮さがないことに驚嘆した。そのうえで、それらがしだいに失われていく日本を哀惜した。日本アルプスを“発見”したウォルター・ウェストンも同じだった。「日本が昔のように素朴で美しい国になることはけっしてあるまい」と、『知られざる日本を旅して』(新人物往来社)に綴った。
 日本に惚れた多くの外国人は、その後の日本の欧米化を残念がったのである。渡辺京二もまさにそのような感慨をもって、本書を叙述した。「文化は残るかもしれないが、文明は滅びる」。そこを哀惜した。
 仮に羽根つきや凧あげは残ったとしても、それはかつて江戸の空に舞っていた羽根や凧ではないものなのだ。蕪村の空(「凧きのふの空のありどころ」)は、そこにはない。渡辺は、正月の羽根つき・凧あげをいまの子供たちがプラスチックにしているからといって、それを「日本文化の継承」だというふうに“錯覚”することは、いさぎよく文明の滅亡を語り、それを「逝きし世の面影」だろうとみなすことよりも、ずっと苦痛であると感じた。
 本書は、その渡辺の苦渋とともに読まなければ、なんにもならない。発売以来、「こういう本こそ待っていた」と迎えられた一方で、「あまりにも過去の日本に対する懐旧に堕している」という批判も出たのだけれど、ぼくはまずは、『日本事物誌』も『ベルツの日記』(岩波文庫)も、モースの『日本その日その日』(講談社学術文庫)も読んでいない日本人が、本書によって文明的愁眉の問題に気づくことを、むしろよしとしたい。

 安政のころから日本を頻繁に訪れるようになった外国人たちが、どのように日本を見たかということについては、現代の日本人にはほとんど信じられないようなことがひしめている。
 自然の景色の美しさを称賛しているのなら、おおかたの予想がつく。そうではなく、たとえば港町そのものに、また、そこからちょっと離れた郊外の美しさに、かれらはほとほと目を奪われた。当時の日本人にとっても、その時期の版画や写真を見せられた現代の日本人にも、そこまで美しいとは思えなかったかもしれないのに、だ。
 たとえば、『エルベ号艦長幕末記』(新人物往来社)のラインホルド・ヴェルナーは、長崎が、「世界三大美港のリオデジャネイロ、リスボン、コンスタンチノープルよりずっと美しい」と書き、万延元年に通商条約締結のためにやってきたプロシアのオイレンブルク使節団のベルクは、その長崎の「郊外の美しさは譬えようもない。どこに足をむけてもすばらしい景観だった」と絶賛した(『オイレンブルク日本遠征記』雄松堂書店)。
 プロシアの商人リュードルフも下田に来て、「郊外の豊饒さはあらゆる描写を超越している。日本は天恵をうけた国、地上のパラダイスであろう」と書いた(『グレタ号日本通商記』雄松堂出版)。地上のパラダイスとまで言われると、まことにおもはゆい。
 安政6年に初代駐日イギリス大使として着任したラザフォード・オールコックは、その3年間の日本見聞記『大君の都』(岩波文庫)を読めばわかるように、必ずしも日本に甘くはなかったのだが、それでも随所で日本の景観の美しさには心底驚いている。それも、たとえば小田原から箱根におよぶ道路の「比類のない美しさ」に目を奪われた。
 オールコックは田園と日本農業のありかたにも唸った。「自分の農地を整然と保つことにかけては、世界中で日本の農民にかなうものはない」と書いた。これはオールコックがライバル視したタウンゼント・ハリスも同じで、ハリスはやはり水田のみごとさに驚いたあと、「私はいままで、このような立派な稲、このような良質な米を見たことがない」と兜を脱いだ。

王子の風景
江戸北郊のこの地は、異邦人が必ず
一度は訪れる名所だった。

 幕末維新の外国人たちが感心したのは、景観だけではない。子供たちの自由なふるまい、女たちの屈託のない素振りと姿、日用雑器やおもちゃや土産物の細工のすばらしさにも目を見張った。「デイリー・テレグラフ」の主筆で、『亜細亜の光』(岩波文庫)を書いたエドウィン・アーノルドは、「日本の最も貧しい家庭でさえ、醜いものは皆無だ。お櫃からにいたるまで、すべての家庭用品や個人用品は、多かれ少なかれ美しく、うつりがよい」と講演でのべた。
 フランス海軍の兵卒として慶応二年に来日したスエンソンは、日本の家が「いつも戸をあけっぱなしにしている」ことにびっくりし、行水などをする女性たちがあけっぴろげであることとともに、その開放感がいったいどこからくるのかを考えこんだ(『江戸幕末滞在記』講談社学術文庫)。イギリス公使館の書記官だったミットフォードは、そうした日本を「おとぎの国」「妖精の国」(エルフランド)とよぶしかなくなっている。
 スイスの遣日使節団長だったアンベールは、日本が何百年にもわたって質素でありながらつねに生活の魅力を満喫していることに、驚くとともに感銘をうけている。ルドルフ・リンダウの『スイス領事の見た幕末日本』(新人物往来社)には次のようにある。「何もすることもなく、何もしていない人々は、日本では数多い。かれらは火鉢のまわりにうずくまって、お茶を飲み、小さなキセルを吸い、満足な表情で話をしたり、聞いたりしている。そこには日本人のやさしい気質と丁寧な人づきあいとがあらわれている」。
 熊本に入って徳富蘇峰らに影響をあたえた英語教師のリロイ・ジェーンズは(その影響が熊本バンドとなった)、日本では乞食でさえ節度あるふるまいをしていると驚いた。大森貝塚の発見でも知られるエドワード・モースが『日本その日その日』に、いつもそこいらに置きっ放しにしていた自分の持ち物や小銭が一度も盗まれなかったことを、何度も書いていることは有名だ。
 こうして、日本について10冊以上もの感想や記録を綴ったウィリアム・グリフィスは(理化学教師として越前藩に招かれた)、「きっと日本人は二世紀半というもの、主な仕事を遊びにしていたのではないでしょうか」と冗談まじりで書いたのだ(『明治日本体験記』平凡社東洋文庫)。

元日風景(ワーグマン画 1865年)

大山神社の小犬たち(1873年)

 本書は、幕末維新の日本に滞在した外国人の感想記のみを素材にして、失われた日本の面影を案内するという方法に徹している。日本側からの目はいっさい紹介されない。渡辺の感想も、ほとんどない。
 この方法が、はたして日本社会や日本文化の研究として妥当であるかどうかなどということは、渡辺はまったく意に介さない。渡辺はあえてこのような方法をとったのだ。ぼくもそのつもりでしか本書を読まなかった。
 日本人がそうした「失われた日本の面影」をどう見ていたかということは、だから別の本で当たったほうがいい。とくに日本人による日本人論だ。これはかなり奇妙な分野をつくっているのだが、そして渡辺が大嫌いな分野なのだが、海外の目と比較するには手っ取り早い。たとえば南博の『日本人論』(岩波現代文庫)や築島謙三の『「日本人論」の中の日本人』(講談社学術文庫)などなどだ。ぼくも気分がのれば、それらをいつかとりあげたい。
 というわけで、本書はきわめて特別仕立ての本になっているのだが、それがかえって凡百の議論を忘れさせ、日本の面影に浸れるような結構になった。たとえば、かつての日本が「貧乏であっても貧困ではなかった」かどうかということは、経済指標などでは測れない。いくら欧米諸国やアジア諸国と比較しても、そんなことの説明はつかない。そういう「振り切り」を見せてくれるのである。

 ぼくは1967年から1973年くらいまで、「夏はソーメン、冬はいなりずし」という日々をおくったが、その途中で結婚し借金をして「遊」を創刊した。そんなぼくのまわりにお金のない連中ばかりが集まってきて、それでも一緒に仕事をしたいというふうになっていった数年間は、いまふりかえれば「最低の経済生活」だったけれど、「最も恵まれた日々」だったと思い出すことができる。
 そんなことは当然のことなのだ。安政期から明治中期までの日本に、貧困や苛酷があったのは当然である。むろん盗みもあったし、忌まわしい犯罪もあった。白土三平の『カムイ伝』(小学館コミック他)に如実なように、村落での圧政も少なくはない。けれども、その当時はまだ、それらを含んで広がる日本の類いまれな生活意識があったのも事実なのである。だから、問題は経済生活論でも衛生論でも失業問題でもないのだ。
 そこに「面影」として共有できる「日本」があったかどうかということなのだ。ところがその面影日本を認識できる目が、ある時期をさかいに急速に失われていったのである。渡辺が書きたかったことは、それだけだった。

江戸近郊の茶屋

 すでにタウンゼント・ハリスの通訳として安政の日本を見たヘンリー・ヒュースケンが、次のように書いていた。「いまや私がいとしさをおぼえはじめている国よ。この進歩は、ほんとうにおまえのための文明なのか」というふうに(『日本日記』岩波文庫)。
 長崎海軍伝習所に請われて教育隊長となったリドル・カッテンディーケも、「日本はこれまで実に幸運に恵まれていたが、今後はどれほど多くの災難に出会うかと思えば、恐ろしさに耐えない」と書いた(『長崎海軍伝習所の日々』東洋文庫)。カッテンディーケに伴った医師のポンペは『日本滞在見聞記』(雄松堂出版)に、日本に開国を強要したことは、「社会組織と国家組織との相互関係を一挙にうちこわすことになる」と自省をこめた。
 勝手に土足で座敷に上がってきて、この言い草はないだろうとも言いたくなるが、ここはとりあえず謙虚に耳を傾けておいたほうがいい。ポンペは、開国後の日本、とくに幕末の日本人がすでに堕落しつつあることを実感していたのだった。
 それなら、かれらは古きよき日本のどこを絶賛したのか。日本を訪れた外国人たちが、たんなる異国情緒や、エドワード・サイードのいうオリエンタリズムによって、日本を美化したにすぎなかったのかどうかということだ。

 安政5年に、日英修好通商条約を結ぶためにエルギン卿とともに来日した艦長オズボーンと秘書オリファントの感想記がある。
 そのなかで、オズボーンは「男も女も子供も、みんな幸せそうで満足しているように見える」と書き、オリファントは「個人が共同体のために犠牲になる日本で、各人がまったく幸福で満足しているように見えることは、まったく驚くべき事実である」と書いた。オリファントはさらに、「日本人は私がこれまで会ったなかで、最も好感のもてる国民で、貧しさに対する卑屈や物乞いのまったくない唯一の国である」という感想をのべた。
 いずれも『エルギン卿遣日使節録』(雄松堂書店)に収録されている言葉で、この言いっぷりに注目したのは、ぼくもよく知っている京都大学の横山俊夫だった。横山はこのような「日本贔屓」は十分に熟考したものでなく、正確な比較をしたものでもなく、たんに旅行者や滞在者が自動筆記のように感想を綴ったものだと結論づけた。
 オズボーンが江戸に上陸したその日の感想に、「不機嫌でむっつりした顔には一人も出会わなかった」などと書いているものを読むと、ぼくもきっとその程度のことだろうと感じるのだが、しかし渡辺は、それを言い出してはダメだと踏んばったのだ。その批評を持ち出してはいけないというのだ。とくに青木保のように、そういうことから「文化の翻訳不可能性」を引き出すのは、もってのほかだと言うのである。
 かれらには、オリエンタリズムを差っ引いてもなお余りある日本観察があったと思うべきだと、渡辺は断定するのである。

 先にも書いたけれど、オールコックの『大君の都』は必ずしも日本に甘くはない。そこには、日本を訪問した外国人の多くがこぞって日本を「楽園」扱いしていることを批判した箇所が少なくない。
 東洋的専制主義が、中国とともに日本に満ちていることも指摘した。とくに知的道徳においては、日本がヨーロッパ12世紀のレベルにとどまっていることを容赦なく指弾した。それにもかかわらず、オールコックは日本を見て、「ヨーロッパ人が、どうあっても急いで前に進もうとしすぎている」ことを実感せざるをえなくなり、「アジア人がしばしば天上のものに霊感をもとめている」ことに驚き、そこに「ヨーロッパ民族の物質的な傾向に対する無言の抗議」があることに気がつくのだ。そして、いささか都合がよすぎる反省ではあるが、次のように日本の役割について綴った。
 「これらは、ヨーロッパの進歩の弾み車の不足を補うものとして、そしてまたより徹底的に世俗的・合理的な生存を夢中になって追求することへの無言の厳粛な抗議として、この下界の制度のなかで、ひとつの矯正物となるかもしれない」。
 何をオールコックはえらそうなことを言っているのかと思いたくもなるだろうが、また日本の役割が「無言の抗議」にあるなどと見ることに、どうしようもないアングロサクソン的な傲慢の態度を感じたくもなるだろうが、しかしそれでも、オールコックは当時の日本に脱帽するところがあったのだ。問題があるとすれば、そのことを「無言」ではなく、「有言」として、日本が世界に示さなかっただけだということになる。

 以下はちょっとした感想だ。
 いったい「見捨てる」とか「見殺しにする」とはどういうことなのだろうか。そのことを問うてみたい。価値がわかって必要を感じていながら見殺しにすることが、見捨てることであって、黙殺することであるとするのなら、欧米列強は、アジアを見捨て、日本を見殺しにしたのである。
 カール・ポランニーが、欧米社会から自立した市場システムは、欧米社会に矛盾を激化させるよりなお速く、きっとアジアの途上国を見殺しにするだろうと予測し、イヴァン・イリイチが「資本の本性」と「利潤の自由」という観念の実行こそ、どんなヴァナキュラー(辺境的)な地域をも変質させ、見捨てることになるだろうと分析したことは、「逝きし面影」の放棄をとっくの昔にみずから選択して体験せざるをえなかった日本の近代史からすると、その主張さえ遅きに失したというべきなのである。
 しかし、実際のところは日本を見捨て、日本を見殺しにしたのは日本人自身であったのだ。イリイチは「資本市場主義のプラグをさっさと抜きなさい」と言ったけれど、かつてそのプラグを入れることすらしていなかった日本は、いったんプラグを入れるとその快楽に痺れ、3つ4つどころか100のプラグを入れっぱなしにした。厚化粧をし、ハイテクに走り、かつての大事なことを次々に忘れた。
 これではいまさらプラグを入れたことを、そのプラグを抜きがたくなったことを憂いてもしょうがない。日本人は何もかもを見て見ないふりをして、いまなお日本を見捨て、日本を見殺しにしつづける。問題があるとしたら、ただひたすらそのことにある。
 もはや欧米を詰ってもムダである。たとえば文化人類学が「異文化を自国の文化コードで読み解いてはならない」と言っているじゃないかなどと、その程度のことを知識人が言い出したところで、なんの力もない。

 渡辺京二が本書を上梓したのち、ジャーナリストや書評家たちから、「あれはただ、昔の日本はよかったと書いただけじゃないか」と批評されたことがある。渡辺は静かに反論した。『荒野に立つ虹』(弦書房)に収録されている。
 渡辺が述べたことは、かつて日本には「親和力」があったということ、それは文明であって、かつその文明は滅んだのだということ、だからこれらをわれわれは「異文化」として新たに解釈しなくてはならないということだった。
 幕末の外国人たちが見た日本は「逝きし世」だったのである。逝っちまったのだ。それなら、その逝きし世の面影はもう戻らないのか。そのままでは戻らない。渡辺は「異文化」として学ぶべきものだと言う。つまりは、いまや「面影日本」の本来的な研究と再解釈と、そしてそこにひそむ方法を感知することだけが、一挙に、そしてただちに要請されているだけなのである。
 ぼくがかつて、四国の四国村で「日本再発見塾・おもかげの国」(古田菜穂子プロデュース)を一年ほど続けたのも、NHKの八回の人間講座を「おもかげの国・うつろいの国」と題したのも、それを『日本という方法』(NHKブックス)にまとめたのも、いまは「連塾」で、その「ニッポン」をもう四年にわたって語り続けているのも、まさにそのことだった。
 日本人は、日本の歴史が「近代」のところで極端に分断されたことを、もう少し知ったほうがいい。その切断の前後を海外の滞在者による記録だけで埋めればいいというわけではない。渡辺も本書ではその案内作業にみごとに徹したが、ほかのところでは、近代以降の日本が西郷や北一輝によっても、吉本隆明や谷川雁によっても蘇生できなかったことに、多くの思索と執筆を費やした。もって知るべきである。

嘉永6年の下田港

附記¶本書はもともとは「週刊エコノミスト」に『われら失いし世界』と題されて連載されていた。そのためか、繰り返し、似たようなテーマが展開されている。しかしそれが、なんだかこの日も、あの日も、その縁側の光景に立ち会えたような気分になって、心地よい。そういう著書なのだ。本書は葦書房によって刊行されたのち、長らく絶版になっていたのだが、さきごろ平凡社のライブラリーに入った。
 著者の渡辺には、何冊かの著作がある。葦書房からは「渡辺京二評論集成」として、『日本近代の逆説』『小さきものの死』『荒野に立つ虹』『隠れた小径』がまとめられている。近著には『日本近世の起源』(弓立社)、『江戸という幻景』(弦書房)がある。ぼくが最初に渡辺京二を読んだのは『北一輝』(朝日選書)だった。