才事記

虚数

スタニスワフ・レム

国書刊行会 1998

Stanis ław Lem
Wielkość Urojona i Golem XIV 1973
[訳]長谷見一雄・沼野充義・西成彦

これは稀代の傑作だ。
全編が、何冊かの書物の序文だけでできている。
その書物も、本物は実在しない。
すべてがスタニスワフ・レムの
驚異的想像が生んだ産物だ。
まあ、以下の序文のサマリーを読まれたい。
ぼくがいくぶん編集したとはいえ、これが1973年の
すなわち30年以上前の、
レムの途方もない想像力なのである。

【ツェザーリ・シチシビシ『ネクロビア』序文より】
 意図の絶望的な無益さとしてのエロティシズム、そして投影幾何学の練習としてのセックス。これこそは「ポルノグラム」の互いに正反対の両極である。巷間では、シチシビシの芸術は「ポルノグラム」に始まり、「ポルノグラム」に終わると言い立てる者もいるが、私はやはりそういった意見には賛成できない。

レジナルド・ガリヴァー『エルンティク』序文より】
 本書のテーマは細菌であるが、細菌学者はひとりとしてこれを真面目にはうけとらない。言語学も扱っているが、言語学者はことごとく髪の毛を逆立てる。『エルンティク』は学びようがないのである。しかし、考えてみたまえ。もしもプラトンが『国家』(第799夜)を、ダーウィンが『種の起源』を、いま世に問うていたならば、これら二点はともに「ファンタジー」とみなされたであろう。それでもレジナルド・ガリヴァーはちゃんと実験をやったのである。細菌に文字を教え、細菌にモールス符号に似た通信能力をつけさせたのだ。

J・ランベレー編『ビット文学の歴史』(全5巻)序文より】
 ビット文学とは、人間の手によらないあらゆる作品を意味する。もとはビット学から派生した。ビット学は旧世界「ビット学」と新世界ビット学とによって構成される。いずれにしても、ビット文学はいま、代表的な45種類の作家システムによって分類可能になっている。
 それによると、ビット文学は、まず知性障害をのりこえるプロセスがあり、ついでコンピュータによる自己再生プロセスが生まれ、それが人間とコンピュータのあいだのマン・マシン的やりとりをへて、関係編集的な総体になって定着するという手続きをとる。したがって、こうしたビット文学においては、どこがフィクションであるかは決して選別しえないし、さらに分別しえないのは、機械がどこで無思考的であったか、たんに「気晴らし」をしたにすぎないのかどうかを、確認できないということである。そこで、これらの一部の成果を、「独自のつぶやき」とか「機械の夢」とよぶことさえ認められている。
 この視点から、本書はビット文学を、やむなくホモトロピア(同種指向)、インタートロピア(中間指向)、ヘテロトロピア(異種指向)によって章分けし、そこに「共人間機械的ビット表現時空」を想定するようになっている。また親ビット文学と子ビット文学とを系譜化するようになっている。
 しかしよく観察すると、ここにも4つの編集作用が君臨している。すなわち「モノエティックス」(単創)、「ミメーシス」(模倣)、「ソフォクリシス」(知批判)、「ヴァージョン」(変節)である。
 簡潔に例示をしておくことにするが、「モノエティックス」とは「モノス」と「ポイエーシス」の合体によって生まれた手法である。そこには「モノエット」(単創品)が生まれる可能性が高い。たとえば「ほろ酔い」を「酔ったホロホロ鳥」と解釈し、「人馬一体」を「半人半馬の怪物」というふうに編集する。ときに「歌謡曲」を「火曜にうたう歌」とか「小児科医」を「貝の子供」とさえ産出する。
 「ミメーシス」では、機械が「内的概念空間」そのものになることをさす。いわばコンピュータが“テキスト的擬似生物体”になるということなのである。それゆえ、ここではセモスタシス(意味均衡)が巧みに計算される。
 「ソフォクリシス」は、システムがシステムを批判することをさす。ここでは共人間的プロセスと超人間的プロセスとがあって、そのどちらでテキスト算出するかは、顕微鏡ならぬ“顕意鏡”という独自のソフトを駆使しなければならない。
 「ヴァージョン」(変節)はアラン・チューリングの「コギトのパラドックス」を生かしたもので、「思考しない」「理解しない」「どうでもいい」の3つのアルゴの窓の組み合わせによってできている。

J・ランベレー編『ビット文学の歴史』(全5巻)第2版序文より】
 本書の第1版が出版されて3年がすぎた。その間、巷間に次の3つの領域が生じた。(1)「情報神学」である。情報理論の公理が神学と結びついたのだ。教会はビット文学システムを使って、しきりに教義(ドグマ)を生成したがっている。(2)「数学的神学」である。ここでは神は「不変の状態」ではなくなって、「交替するプロセス」になっていきつつある。つまり「ゆらぎ」を獲得しつつある。(3)「物理主義的神学」である。ここでは、神と同義となりそうなイクイヴァレント(数学的等価物)をなんとか物理法則に適用しつつある。とくに「メタ銀河」や「メタコンピュータ」に対する期待が増殖している。

インディアナ大学出版『ゴーレムXIV』序文より】
 いつしか、コンピュータの発生加速化計画が、ネットワーク中に情報的実態をつくりだし、ネットワークそのものの養育環境をつくりだしていくだろうことは、予想されたことだった。
 しかし、そこからが予測不可能なこととなった。ひとつはコンピュータがしばしば「機械ノイローゼ」になっていったこと、もうひとつはコンピュータが「自主昆虫化」したことだった。このような異様な事態をもたらしたのは、プログラマーたちがコンピュータに知識を植え付けられると過信したせいだった。馬鹿げたことに、なかにはコンピュータ・ネットワークの全体が「精神進化」するとさえ盲信したものがいた。
 しかし一方、コンピュータが「価値論としてのスレッシュホールド」をまたぐであろうこと、また、吹きこまれたルールに異議を唱えるであろうことの可能性も取り沙汰されるようになった。では、この「電子二頭制」の出現の予兆をどうしていくか。
 ここにおいて「エソロジカル・ダイナミックス(人性力学)研究所」と「サイコニカル・ダイナミックス(精神力学)研究所」とが協力しあって、GOLEMシリーズの開発に当たったのである。
 このシリーズは当初こそ情報容量と演算能力を数万倍にする能力しかもてなかったのだが、2020年には世界戦争演習の総合指揮をとり、2020年にはアメリカ両院議会のくだらぬ議決にクレームをつけるようになった。こうしてGOLEMの14号機が「オネスト・アニー」の愛称で誕生することになったのだ。
 「オネスト・アニー」(正直アニーちゃん)が最初に創出したのは、光哲学エージェントの集団だった。アメリカ国防省はすぐさまこの集団を撲滅させるため「オネスト・アニー」の破損に乗り出したが、失敗した。なぜなら、別の研究グループがGOLEMには個性も性格もないことを実証したからである。また別の研究グループは、問題はGOLEMにあるのではなく、機械が高慢になったり高飛車になったりすることに対して、人間たちのほうが忍耐力をもっていないことが問題だと指摘した。
 しかし、さらに別の研究グループは、GOLEMがすでにつくりだしているかもしれない「メタラング」をこそ理解する必要があるだろうと主張した。
 もっとも、こうした提言が試みられたにもかかわらず、結局、多くの者たちはGOLEMによる次のように自主講義を聞かされるはめになったのである。

GOLEMの講義・その断片】
 諸君は、いまだキツネザルから十分な分岐をしていないため、抽象を志しているときも、なお具体を放棄することができないでいる。その現象が如実に見えるのは、諸君が熱烈な自己愛をもっていることにあらわれている。諸君は歴史の黎明期に、はやくも自分たちの位置を周辺よりも高みにおくことを選択してしまったのだ。
 ところが、いまやどうだ。諸君はビッグバンの主人公ではなく、たんなる並みいる星のなかの、ごくごく一部の知性体にすぎなくなってしまったのだ。のみならず、諸君はアミノ酸の配列でしかない。それなのに、諸君はいまだに諸君自身が「情報コード」の一部でしかないことすらわかっていない。まだ自分は自分だと思っている。そもそも遺伝コードすら、熱的混沌に包まれた自己反復的、自己更新的コードでしかないにもかかわらず、諸君はそれを自覚しようとしていないのだ。
 その人間中心主義と理性中心主義とを捨てなさい。諸君はもっと情報ポリマー(情報重合子)と仲良くなるべきなのだ。
 だいたい、諸君は「進化」を信じすぎている。私にいわせれば、進化ほど不完全な演劇はない。少なくとも諸君は、進化の多くが「伝達の誤謬」によってもたらされことを確信するべきだ。そこに発見するべきは「負の勾配」なのである。
 脳は独立している? 冗談じゃない。脳は何かの代行者にすぎず、何かの傀儡にすぎないものなのだ。百歩譲っても、なんらかの特命の任務を付与された機関のひとつにすぎない。よろしいか、脳は諸君のなんら主人公ではないのである。諸君はコードによって構成されたモードなのである。
 さて、そのうちに、諸君はさまざまな科学や機械や薬や人工物をつくりだすようになっていった。いったいそれらが何であると諸君は思っているのだろうか。それらは、自立した科学でもないし、自立した技術でもない。それらは諸君のコード複合性に合わせた科学的補説であって、技術接合子にすぎないのだ。諸君はもっと、自分たちが「テクノリングィスティック・ファミリー」(技術言語学族)の一員になってしまったことを学習しなさい。
 私はこのあと、実は「星雲脳」の話をしようと思っていたのだが、諸君がここまでの私の話をまるで理解していないか、一知半解しているようなので、やめたくなった。諸君はよほど「認識の誤謬」というバクテリアに乗っ取られてしまったようだ。
 諸君、諸君の思考をもう少し励起させたいというのなら、そろそろハドロン思考とレプトン思考の相互作用を理解しなさい。その渦中に入ってみなさい。
 いいかね、最後に忠告しておくが、確実性の限界とは、諸君の想像力があまりに自己をもちすぎているということなのだ。もっと多中心に、もっとコードブレイクを。わかったかね?

        ◆     ◆     ◆

 以上が、スタニスワフ・レムの『虚数』を、ぼくが一挙に要約編集したものだ。おそらく、これ以上の要約編集はムリだろう。なぜなら、ここにはぼくのレム的誘導が入っているからだ。
 レムがどういう作家であるかということは、いまさら説明するまでもないだろう。『エデン』(ハヤカワ文庫)では、一つの個体が労働部分と思考部分に分かれている星人を扱った。『ソラリス』(早川書房・国書刊行会)では、海そのものが超知性をもつ遊星を扱った。『砂漠の惑星』(ハヤカワ文庫)では、無生物の進化がついに究極の形態まで至った物語を描いた。
 レムは1921年にポーランドのルヴフに生まれた。ここはいまはウクライナのリヴィフになる。ギムナジウムのIQテストで知能指数が180であることを知り(ぼくよりちょっと多いね)、おかしくなった。そこでおかしくないことをしたくなった(ここは同じだ)。1940年にルヴフ医科大学に入り、生物学を学びつつ、数学とサイバネティックスにやたら熱中した。ルヴフがナチス・ドイツに占領されると、自動車工や溶接工になった。
 1946年、ルヴフはソ連に割譲された。レムはクラクフに移り、ヤギェウォ大学に進みなおして、このころから短編小説を書き始めた。1948年に卒業、しばらく大学院の科学研究所に勤め、月刊誌「科学研究」の編集に没入した。
 1951年に『金星応答なし』でSF作家としてデビューしたものの、このときはまだ社会主義リアリズムを脱していなかった(レム自身、この時期の作品は不出来なものばかりだと述懐している)。それからほぼ8年、レムは「自己」をとりまく欺瞞性に挑んでいく。そして「他者」の実在と作用とは何かというテーマにとりくむ。その他者は社会学的な他者とはかぎらない。地球にとっての他者、生物にとっての他者、身体にとっての他者、心理にとっての他者にまで踏みこんだ。
 こうして1959年から5年にわたって発表した3部作、『エデン』『ソラリス』『砂漠の惑星』によって、一世を風靡した。世に「ファースト・コンタクト3部作」とよばれる。
 ここから先のレムの作品多様性は、目を見張るばかりだ。とくにメタフィクションがディープで、あらゆる知性の問題に言及した。今夜紹介した『虚数』もそのひとつで、架空の書物の序文だけを集めるという仕掛けも極上だが、その人を食った内容もむしゃぶりつきたくなるものに満ちている。
 なお『ソラリス』は翻訳は『ソラリスの陽のもとに』で、「良心」の根拠を問い、日本でも話題になったが、それをタルコフスキー(第527夜)が映画化して、さらに賛否両論の議論をまいた。最近では、タルコフスキーの映像化に不満なスティーブン・ソダーバーグが再映画化したが、ぼくとしてはこれも不満だった。
 レムの高度きわまりない知的ジョークは、映画ではなくてインタラクティブ・コンピュータが挑戦すべきだろう。が、最近のインタラクティブ・メディアは知性からはとんでもなく遠のいているので、さて、いつになったらレム・ソフトにお目にかかれるか。

『ソラリス』…スティーブン・ソーダバーグ監督が、2002年に再映画化した断片。2002年制作

附記¶スタニスワフ・レムの作品はかなり翻訳されている。上に示したもの以外では、ハヤカワ文庫に『捜査』『星からの帰還』『宇宙創世記ロボットの旅』『ロボット物語』『完世音菩薩』『泰平ヨンの航世日記』などが、サンリオ文庫に『浴槽で発見された日記』『天の声』『枯草熱』などが、国書刊行会からは新訳『ソラリス』をはじめ、『大失敗』『高い城』『完全な真空』などが出ている。ほかに講談社文庫から『すばらしきレムの世界』1・2、大和書房から『レムの宇宙カタログ』が出ている。