才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

地の果ての夢・タンジール

ミシェル・グリーン

河出書房新社 1994

Michele Green
The Dream at The End of The World 1991
[訳]新井潤美・太田昭子・小林宜子・平川節子

時は1947年から。
所は地の果てタンジール。
主役はポール・ボウルズとウィリアム・バロウズ。
そこへ、男は猥雑だが、孤高の、無国籍で、ゲイな、
女は大金持ち美人の、ファムファタールな、
そんなアンチヒーローばかりが集まった。
迎えるはイスラミックで豪奢な、
そのくせ貧窮にも快活な、褐色のタンジール。
そこでは、爺さんがピーター・パンで、
笛吹きがとびきりの隠れアーティストで、
麻薬常習犯こそが高僧なのだ。

ぼくは、この9年間というもの、「未詳倶楽部」という妖しい倶楽部を主宰してきた。ここには紹介者がないと入れないし、ぼくが入会を誘うことはありえない。年に2、3度の例会を各地の某所でこっそりひらくのが目的で、それ以外の目的は何もない。
 会員には、ある日、ある刻限、ある場所に集まられたいという通知だけが届き、気の向いた会員がその告知にしたがって、好きな装いに身をやつして集まる。だいたいは25人から40人くらいだ。そしてたいていは、一泊二日をともにする。長崎だったり、伊豆だったり、東京だったり、出雲だったり、山形だったり。ただし、とっておきのサプライズがある。その例会には、会員にはその名をあらかじめ知らされないゲストが必ず、一人か、ときに二人、招かれている。そして、突然、あらわれる。
 これまでのゲストには、敬称は省略するが、中村明一・池田美由紀・柳家花緑・山口小夜子田中優子内田繁・江木良彦・西松布咏・大倉正之助・美輪明宏・白石加代子・田中泯・あがた森魚・高橋睦郎・岡野玲子・杉浦康平さんたちを選んだ。みんな、ぼくが大好きな「とっておき」だ。
 会員は、これらのゲストが誰であったかを、出雲に来て加藤和彦であることを、熱海に来て森村泰昌であることを、会津に来てしりあがり寿であることを、初めて知る。でも、それからは何の隔絶もない。ほたほたとした溶融ばかり。先だっては、小雨降る奈良の柳生街道の人知れぬ店にみんなが三々五々集まると、そこに元権宮司の中東弘さんが待っていて、春日大社の若宮に連れ去り、しばらく由緒など交わしていると、やおら土取利行さんが登場して呪術的パーカッションが始まるという趣向にした。
 これからもそのように、忘れたころにみんなで集まって、好きな遊びに耽ろうと思っている。
 いや、未詳倶楽部の話をしようというのではなかった。その未詳倶楽部で、ぼくには最後の最後に行きたいところがあって、その話をしたかった。そこは日本ではない。モロッコのタンジールなのである。そのタンジールに集まって、みんなでそのまま消えるか、そのまま暮らしたい(笑)。

タンジールの街並

 本書にはタンジールのことだけが書いてある。あらんかぎりの異国情緒を妄想して、それを猥雑で崇高な現実の街区にあてはめたような街である。本書は、そのノンフィクション・ドキュメントだ。
 一応、主人公はいる。主役はポール・ボウルズとその妻のジェインで、そこに、タンジールの国籍離脱者たちの喧噪とエレガントな狂気とイスラミック・ボルテージが待っていて、そのあいまを縫うように、ウィリアム・バロウズ(822夜)からアレン・ギンズバーグ(340夜)までが、テネシー・ウィリアムズ(278夜)からフランシス・ベーコンまでが絡む。
 時代は第二次世界大戦後のどさくさと、1950年代が一番おもしろい。著者のミシェル・グリーンはその人物模様をとことん描き出した。しかし、読んでみてすぐわかるのだが、主題はあくまでタンジールにあるという一冊なのだ。
 そもそもそこがタンジールでなかったなら、そこにボウルズもジェインもバロウズもいなかった。ボウルズは「タンジールには不吉が金糸銀糸で紡がれている」と感応し、ジェインは「まるでエドガー・アラン・ポオのゴシックでアラベスクな場面を全部集めたようなタンジール」と感想し、バロウズは「あそこは死のスリルの放射能を約束する町だった」と言い、あとからやってきたトルーマン・カポーティは「あんな奇っ怪な督促状をもっているところはなかった」と唸った。そういうタンジールなのである。
 ぼくがスーザン・ソンターグ(695夜)に直接に聞いたところでは(スーザンがタンジールに入ったのは1964年だった)、「あそこはね、自分でウィリアム・バロウズになる気がなけりゃ、行ってもムダよ。そう、そうね、セイゴオならそれをやるかもね」だった。

「エスクワイア」誌の撮影に応じる
ジェイン・ボウルズ、ウィリアム・バロウズ、
ポール・ボウルズらタンジェリノたち。
(1964年 タンジールのカフェにて)

 タンジールは北アフリカはモロッコの北の端の、狭いジブラルタル海峡に面した特異で突飛な港町だ。そこから海辺を沿って大西洋岸を走るとカサンブランカで、内陸に向かうとフェズが、さらに奥に入るとマラケッシュがある。
 いずれもこの世と隔絶されたようなトポスだが、しかし、なんといってもタンジールが、欧米社会のすべてに最初の幕を下ろす、異様で、セイントで、猥雑で、エロティックなトポスなのだ。
 モロッコが1912年にフランス保護領とスペイン保護領に分割されたとき、タンジールは国際管理地帯(インターナショナル・ゾーン)という特別な地域特性をもった。議会はフランス人4人、スペイン人4人、オランダ人1人、ユダヤ系モロッコ人2人、イスラム系モロッコ人3人、アメリカ人2人、ベルギー人1人、ポルトガル人1人で構成された。むろんまだスルタンもいた。これで、突如としてタンジールは、ベイルートと並ぶ一獲千金の夢をおこす街となった。
 新聞は「タンジール・ガゼット」のほかに、2種類のスペイン語新聞、3種類のフランス語新聞があり、郵便ポストはアラビア語用とフランス語用とスペイン語用が分かれていた。警察はベルギー人の長官のもと、モロッコ人とスペイン人の警官が飲んだくれていた。そこをモハメッド・タジ陛下の「ブラック・ガード」とよばれる騎馬隊が、頭にターバンを巻いてしゃんしゃん練り歩いた。
 タンジールは無国籍な「ザナドゥ」(歓楽宮)になりつつあったのだ。男の大半はバイセクシャルだったので、欧米からやってくる金持ち女はその男たちを巧みに漁った。そのくせ異郷の文化と欧米文化をシェリーで割ることは忘れない。そして大戦があった。
 戦争が終わり、戦後になると、誰もがもっと気楽にタンジールを訪れるようになった。1946年9月に、ウルワースの麗しい相続人であるバーバラ・ハットンが、カスバの近くの幻のような豪邸「シディ・ホニス」を買った。噂を聞いた欧米人がこのファンタジックきわまりない異郷の館をよろこんで出入りした。もっとも、「シディ・ホニス」のまわりには実は5000人のアラブ人たちが迷路のような巣窟のあいだを、ターバンを巻いた蟻のごとくに動めいていた。この対比の落差が欧米人をくらくらさせたのだ。
 こうして1947年の春、ポール・ボウルズとジェインズがタンジールに移り住んだとき、タンジールはすっかり甘美に堕落した、享楽と自由貨幣と売春と文芸実験とが毎夜とびかう、20世紀最後の無国籍エデンになっていたのである。

 ポール・ボウルズがタンジールに何をしにきたかというと、小説を書きにきた。最初の数年間で『シェルタリング・スカイ』を書きあげて出版すると(1949)、世界中に興奮が渦巻いた。
 『シェルタリング・スカイ』ほどけったいな小説はない。ノーマン・メイラーはさっそく「文明の終わりを小説にもちこんだ」というふうに、きわどい批評をしたものだ。なぜ、ボウルズがこんな小説を書いたかというか、書けたかということは、いまなお現代文学史の奇矯な謎ベスト5のひとつに入る。
 本書はそういうことを意に介していないので、そのへんの文学的分析や芸術的考察にはいっさい寄与していないけれど、また、ぼくも今夜はそんな野暮を書く気はないけれど、もしもカフカ(64夜)ベケット(1067夜)ジュネ(346夜)に、またセリーヌやピンチョン(456夜)クンデラ(360夜)が気になるというなら、ボウルズを読まない手はないだろう。
 ニューヨーク生まれのボウルズはもともと作曲家だった。アーロン・コープランドに師事して、歌劇・ジャズ・管弦楽・ブルースが交じった独特の音楽をつくっていた。テネシー・ウイリアムズの『夏と煙』の舞台音楽なども担当したし、フォークソングの収集にも熱心だった。それがたまさか書いた文学作品を、鬼よりこわいガートルド・スタインに酷評されて、アタマにきて小説に挑む気になった。
 それをモロッコに書きにきた。なぜモロッコに来たかといえば、1931年にコープランドと一緒にぶらりとタンジールを訪れたときの印象が抜群だったからだ。コープランドにとっては「精神病院の街」に見えたのが、ボウルズには「過密な想像力の都」に見えたのだ。ジブラルタルやフェズやマラケシュが近いのも気にいった。

『シェルタリング・スカイ』を書きながら砂漠を
旅していたポール・ボウルズ。人里離れたペンションに
泊まり、ベッドの中で仕事をすることが多かった。

 ボウルズの妻のジェインは、ひょっとしたらボウルズよりも才能のある書き手だった。ただし、彼女の神経は「宇宙的な繊細」に満ちていて、結局は神経症に冒されていく。
 そうしたなか、ボウルズ夫妻の図抜けた感性に惹かれてか、タンジールの異常に惹かれてか、むろん両方ともが理由だろうが、まずはテネシー・ウイリアムズがやってきた。
 次に来たのは写真家セシル・ビートンを伴った、社交界の英雄デイヴィッド・ハーバートだろうか。ペングローク伯爵家15代の次男坊である。世界の王室に通じていたこの男は、たちまちタンジールの夜を一流サロンに仕立てた。「ヘラクレスの洞窟」とよばれた。そこへ時代の寵児トルーマン・カポーティがやってきた。1948年に『遠い声・遠い部屋』を発表したばかりで、ハーバートのサロンに入りびたるようになった。カポーティはたちまち「告げ口屋」のニックネームをあてがわれた。
 カスバの「シディ・ホニス」を開いていたバーバラ・ハットンをはじめ、美貌にも肉体にも、エレガンスにも悪魔にも自信のある女たちも、次々にタンジールに入ってきた。カポーティがぞっこんになったのは、痩せぎすで頬紅が濃いエイダ・グリーンだった。象牙のケースからロシア煙草をとりだしては、ひっきりなしに吸っていた。
 むろん褐色の娼婦はいくらでもいた。ムスリムの美少年も多かった。ポウルズが惚れたのはアハメッド・ヤクービという17歳の少年で、完璧な美を周囲にふりまいていた。そういうところへブライオン・ガイシンが、そしてウィリアム・バロウズがやってきたのだ。
 ガイシンとバロウズについては、その「カットアップ」と「フォールドイン」の魔術的編集術とともに822夜に案内済みだ。また、それがすべてタンジールでおこっていたことも説明しておいた。だからここでは、本書にふさわしいことだけを補うにとどめるが、ガイシンをタンジールに呼んだのは、ボウルズだった。

 そのころまだ34歳だったイギリス生まれのガイシンは、すでにパリのソルボンヌに逃れたのち、シルヴィア・ビーチ(彼女についても212夜に詳しく書いた)のクレバーな手配で、エルンスト、ダリ、ピカソらと交わって、当時のアウトサイダーを志すアーティストのすべての慣習になっていた「ガートルド・スタインとアリス・B・トクラスに詣でる」という儀式も終えていた。むろんゲイである。
 そこにボウルズから声がかかったのだ。声がかかっただけではない。ガイシンはメディナの家に同居した。メディナというのはタンジール港から一番近い街区のことをいう。言い忘れたが、タンジールにはメディナ、カスバ、オールドマウンテン、新市街というふうな街区があって、取り澄ました連中はオールドマウンテンに、喧噪にも「キフ」という麻薬にも、また男にも女にも自信がある連中は、メディナやカスバに住んでいた。
 そのメディナから、ボウルズとガイシンはフェズやマラケシュに旅をしては戻り、タイプライターを打ち、また喧噪の街をうろついた。1954年の冬、ガイシンは「レンブラント・ホテル」の画廊で個展をひらいた。ぼくの好きなカリグラフィック・ドローイングの類いだったろうと思う。ある夕刻、その画廊を閉めようとしても帰らない背の高い男がいた。まるでFBIから追われて仕方なくそこにいるというような、中折れ帽をかぶった風采の上がらないその男は、最近メディナに住みはじめたらしい。
 ガイシンはひどく警戒したのだが、その男と喋ってみると、妙に博識、妙に深遠、妙に生臭い。ただし、ジャンキーであることだけはまちがいがない。
 これがウィリアム・バロウズだったのである。ニューヨークで妻をピストル誤射し、保釈中にアメリカを脱走することにしていたバロウズは、その途中のどこかで『シェルタリング・スカイ』と『雨は降るがままにせよ』(これもボウルズの奇妙な傑作)を読んで、自分の行き場所をタンジールに決めたらしかった。
 かくて、ボウルズ、ガイシン、バロウズが出会う。もう、いちいち経緯を紹介することをやめるけれど、そこにさらに、ギンズバーグやティモシー・リアリー(936夜)が加わったのである。これはとんでもないコンテリジェンスな顔触れだ。とうてい誰が計画しても無理である。まるで“逆上の社会”を代表する「反世界サミット」が、北アフリカの突端のタンジールで、秘密に催されたようなものだった。
 これは、もう何も言うことはない。だから、これ以上、「タンジールのその後」について書く気なんてなくなるほどだが、実際には、この顔触れを支えたのが、褐色で献身的で、猥雑でセクシャルなイスラミック・アラベスクであり、数々のタンジールを出入りしたスノッブな欧米人たちの「たまには精神を凌辱されたい」と思う、例外的な気持ちであったわけなのだ。

カフェで談話するポール・ボウルズ(左端)と
トルーマン・カポーティ(右端)、
アハメッド
・ヤクービ(中央)。
(1949年の夏)

 モロッコは1956年に独立した。が、タンジールの崇高ないかがわしさをめぐる噂は、その後も廃れなかった。
 それは、先にも書いたように1964年のスーザン・ソンタグまで続いたし、ローリング・ストーンズがやってきたときは、ブライオン・ガイシンがミック・ジャガーとキース・リチャードをいまだ邪悪な神秘が渦巻く迷路を案内しまくった。さらには、この「タンジールへのやむにやまれぬ衝動」は、これは本書の「あとがき」を担当した四方田犬彦が書いていることだが、レッドツェッペリンのジミー・ペイジの『タンジェリーン』という曲にも、ブライアン・ジョーンズの伝説的なモロッコ収録にもつながっていた。
 ポール・ボウルズについては、ほんとうは書きたいことがいっぱいある。とくに『シェルタリング・スカイ』は忘れられないのでいろいろ書きたいのだが、今夜は遠慮しておこう。せめてベルトリッチが映画にしたものでもご覧いただきたい(ただし、あまり出来はよくない)。
 というわけで、ぼくは未詳倶楽部の最後の行く先をタンジールにしたいと思ってきたわけである。けれども、そのタンジールは1950年代のタンジールなのである。

附記¶ミシェル・グリーンは、よくぞこんなものを書いたと思う。まさにタンジールのように過密なノンフィクションなのだ。「ミラベル」ヤ「ワシントン・ポスト」に寄稿していたジャーナリストらしいのだが、本書がデビュー作だったという。
 ポール・ボウルズの作品は白水社の作品集が6巻にわたって刊行されたので、だいたいが読める。『シェルタリング・スカイ』は新潮文庫に、『雨が降るがままにせよ』が思潮社で、『優雅な獲物』が新潮社で、単立翻訳本になっている。自伝もある。『止まることなく』というもので、白水社の作品集の第6巻に入った。