才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

徒然草

吉田兼好

岩波文庫 1928

 名を聞くより、やがて面影は推し測らるゝ心地するを、見る時は、また、かねて思ひつるまゝの顔したる人こそなけれ、昔物語を聞きても、この比の人の家の、そこほどにてぞありけんと覚え、人も、今見る人の中に思ひよそへらるゝは、誰もかく覚ゆるにや。(第七一段)

 いつしか『徒然草』を言葉のチューインガムのように嚙むことをおぼえた。本を嚙む。そういうことがありうるのである。嚙むうちに味がなくなるということもあるが、もう一枚同じガムを口にして、また発端に戻るということもある。そのように何度も嚙める本というものは、そうざらにはない。ぼくにはそういう趣味はないが、内田百閒や石川淳や井伏鱒二をそのように嚙む人がいることは承知している。
 もっともぼくが本を嚙むにはオリジナルの日本語でありたい。その日本語も多言や饒舌であってはならない。少なさや不足、すなわち稀少であってほしい。それから日本のことを書いていてほしい。ぼくはワインを口で転ばせ舌で味わうことを自慢するより、味噌汁の菜を箸でそそっとたぐり、山葵醬油の厚揚げなどを1口2口、嚙んで味わいたいのである。そうなってくると古典である。それもいろいろ絞られてくる。和歌俳諧は断然だが、それは省く。

 命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の蟬の春秋を知らぬもあるぞかし。つくづくと一年を暮すほどだにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年を過すとも、一夜の夢の心地こそせめ。住み果てぬ世にみにくきすがたを待ち得て、何かはせん。命長ければ辱多し。長くとも、四十に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。(第七段)

 パンフレットの文章をおもわせるような『徒然草』に似て、ときどき目を走らせたくなる本がいろいろある。たとえば『伊勢』『枕』『明徳記』『方丈記』『風姿花伝』、心敬の『ささめごと』、『宗長手記』『西鶴織留』、武蔵の『五輪書』、徂徠の『政談』、天心の『茶の本』などがつらつら浮かぶ。
 素行の『聖教要録』、真淵の『語意・書意』、それに兆民の『一年有半』もそのたぐいだとおもう。いずれも短くて、濃くできている。文庫でいえばそれぞれ200ページをこえないだろう。そういう何度も嚙める本を大事に読んできた。が、どうも五回以上を読んでこなかった。
 それが『徒然草』のばあいは全体を読み通すでもないのに、しばしば目を通す。段に分かれているので拾い読みしやすいといえばそうなのだが、それは『伊勢』も『枕』も同じこと、そこが特徴なのではなくて、その言葉をチューインガムにしたまま、散歩に出たり、車窓の外を眺められるのが『徒然草』なのだ。読み耽るわけではなく、口に入れたまま読める。それが本を嚙むということだ。
 これを教えてくれたのは意外にも与謝野晶子である。晶子の『徒然草』現代語訳を読んで、その含蓄にひたすら驚いた。それがずっと残響して『徒然草』を何度も読めるようにしてくれた。ちなみにあえて断言しておくが、いまもって晶子を凌駕する現代語訳の文はない。
 
 何事も、古き世のみぞ慕はしき。今様は無下にいやしくこそなりゆくめれ。かの木の道の匠の造れる、うつくしき器物も、古代の姿こそをかしと見ゆれ。文の詞などぞ、昔の反古どもはいみじき。たゞいふ言葉も、口をしうこそなりもてゆくなれ。 古は「車もたげよ」、「火かゝげよ」とこそ言ひしを、今様の人は、「もてあげよ」、「かきあげよ」と言ふ。「主殿寮人数立て」と言ふべきを、「たちあかし白くせよ」と言ひ、最勝講の御聴聞所なるをば「御講の廬」とこそ言ふを、「講廬」と言ふ、口をしとぞ、古き人は仰せられし。(第二二段)

 かつてのぼくには『徒然草』は煩わしかった。日本のアタラクシアを書いているはずなのに、この人にはアタラクシアがないと見えた。説教臭いのである。うるさいのである。もっと静かに観照できないのかとおもった。ところが、これはまちがっていた。若気の至り、見当ちがいだった。兼好こそは煩わしいものを遠ざけ、うるさいものをマスキングすることを発見していた。
 そういうことにやっと気がついたのは、たとえば「“夜に入りて、物の映えなし”といふ人、いと口をし」で始まる第一九一段で、物事は昼に見るより夜に見たほうがよく見えるのだということを指摘しているあたりの感覚が、ふいにわかるようになってからである。そうか、引き算かと思った。
 かくして「人の気色も、夜の火影ぞ、よきはよく」、「匂ひも、ものの音も、たゞ、夜ぞひときはめでたき」と書いた。夜の灯でかえって目立つ美しさを言っているのではなく、夜でなければ見えない色、聞こえない音を言っている。それには昼をマスキングする必要がある。どこかに隠す必要がある。その役を兼好は一人で『徒然草』全二四三段をもって引き受けてみせた。
 兼好は昼の世を「愚かさ」として綴ったのである。名利や利や位に惑う愚かしさを告発し、そんなものは隠したいと思ったのだ。

 名利に使はれて、閑かなる暇なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。財多ければ、身を守るにまどし。害を買ひ、累ひを招く媒なり。身の後には金をして北斗を支ふとも、人のためにぞわづらはるべき。愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし。大きなる車、肥えたる馬、金玉の飾りも、心あらん人はうたて、愚かなりとぞ見るべき。金は山にすて、玉は淵に投ぐべし。利に惑ふは、すぐれて愚かなる人なり。(第三八段)

 煩わしくなるものを愚かしいとみなしたのである。第七五段がこのことを了解する支点となった段だろう。「つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。まぎるゝ方なく、たゞひとりあるのみこそよけれ」と書き出して、世の連中がつれづれになれない感覚、すなわち「じっとしていられなくなる感覚」はどういうものかと問うた。
 兼好が言うには、世間の動向に調子をあわせれば、心はたえず外界にとらわれて惑いやすく、人と交際すると交わす言葉はきまって相手に気を配っているのだから、めったに自分の心にはならない。そのうえ人間関係には喜怒哀楽が理由なく生じるから、そのようなものに巻きこまれている自分をおもうと「まどひの上に酔へり、酔ひの中に夢をなす」というのだ。
 心が迷っているところへもってきて世間のことや相手のことに引きまわされるのだから、さしずめ酔っ払っているうえに悪い夢を見ているようなもの、その中途半端な夢に引っかかったら、いたずらに果てしなく迷うだけである。ここは伏せなさい、マスキングしなさい、一挙に断ちなさい、いっさいの見方を変えなさいというのだ。
 これは一言でいえば、「侘び」と「つれづれ」を合わせた批評の確立である。無常論ではあるが、たんに無常を詠嘆するというのではない。所在がないということ(つれづれ)を過不足なく説明した。こんなことはそれまでどんな連中も書かなかった。近代における文芸批評を確立したかった小林秀雄が、あえて中世に戻って『無常という事』(角川文庫)で気にするのも当然だった。

 老来りて、始めて道を行ぜんと待つことなかれ。古き墳、多くはこれ少年の人なり。はからざるに病をうけて、忽ちにこの世を去らんとする時こそ、始めて、過ぎぬる方の誤れる事は知らるなれ。誤りといふは、他の事にあらず、速かにすべき事を緩くし、緩くすべき事を急ぎて、過ぎにし事の悔しきなり。その時悔ゆとも、かひあらんや。人は、たゞ、無常の、身に迫りぬる事を心にひしとかけて、束の間も忘るまじきなり。さらば、などか、この世の濁りも薄く、仏道を勤むる心もまめやかならざらん。(第四九段)

 兼好の無常観には、深いのか浅いのか、寄っているのか引いているのか、わかりにくいところがある。ペシミズムなのか面倒くさがりなのか、文句を言いたいのか諦めたいのか、はっきりしないところもある。
 あるとき、秦宗巴の『徒然草寿命院抄』を読んだ。慶長年間に『徒然草』のブームともいうべきがおこり、烏丸光広が句読点や清濁をつけた版本を刊行し、松永貞徳のごときは公開の場で『徒然草』を講じたほどだったのだが、そんな気運があってのことか、宗巴は『寿命院抄』を著した。
 注釈である。注釈ではあるが、仮名草子をつくれるほどの宗巴だから、ハンドリングはいい。正徹本と構成を変えているところもある。諸々おもしろかったが、その総論五条に『徒然草』の本質をまとめた段があって、こう書いていた。
 
一、兼好得道ノ大意ハ儒・釈・道ノ三ヲ兼備スル
一、草子ノ大体ハ清少納言枕草紙ヲ模シ、多クハ源氏物語ノ詞ヲ用ユ
一、作意ハ老・仏ヲ本トシテ、無常ヲ観ジ名聞ヲ離レ、専ラ無為ヲ楽シム事ヲ勧メ、傍ラ節序ノ風景ヲ翫ビ、物ノ情ヲ知ラシムル
 
 儒・仏・道、とりわけ仏教と道教を借りて無常を観じ、無為の境地を遊んで「もののあはれ」の感想を、自然や物事の推移とともに綴ったものだというのである。いまの学者はなかなかこんなふうに竹を伐るようには要約できるものではないが、あまりに評価しすぎているところもある。
 宗巴のあと、林羅山が『野槌』を、松永貞徳が『なぐさみ草』を、北村季吟も『徒然草文段抄』を書くので、それらの寛文期の注釈とくらべてみるとわかるのだが、宗巴のほうが一般性に富んでいる。しかしながらこの宗巴の指摘が兼好の本意を言いあてているかどうかといえば、検討の余地がある。

 無常変易の境、ありと見るものも存ぜず。始めあることも終りなし。志は遂げず。望みは絶えず。人の心不定なり。物皆幻化なり。何事か暫くも住する。この理を知らざるなり。「吉日に悪をなすに、必ず凶なり。悪日に善を行ふに、必ず吉なり」と言へり。吉凶は、人によりて、日によらず。(第九一段)

 兼好はしばしば無常に言及する。いろいろ暗示的であろうとして、その暗示にとどまりたいようなところがある。「人は、たゞ、無常の、身に迫りぬる事を心にひしとかけて、束の間も忘るまじきなり」(四九)、「無常の来る事は、水火の攻むるよりも速やかに、遁れ難きもの」(五九)、「無常変易の境、ありと見るものも存ぜず」(九一)、また「閑かなる山の奥、無常の敵競ひ来らざらんや」(一三七)と綴った。「人間常住の思ひに住して、仮にも無常を観ずる事なかれ」(二一七)、「凡そ、鐘の声は黄鐘調なるべし、これ無常の調子」(二二〇)という表現もある。
 おそらく「無常」という言葉をそのままつかっているのはこの六段だけだとおもうのだが、それ以外にも似たような指摘や話はいくらも出てくる。最後に近い第二四一段の「望月のまどかなること」でも、如幻の生を嘆いてみせて、無常観を説いた。
 けれども、そこから宗巴のいうように、この無常が「もののあはれ」にまで進めるかというと、そこはあやしい。数えたことはないけれど、頻度をいうなら「無常」よりも「あはれ」のほうが多いだろう。とくに前半には「もののあはれ」という言葉づかいが多い。
 しかし、兼好のいう「あはれ」や「もののあはれ」は世の連中と価値観を交わすときの合い言葉のようなものではなかったか。「どうですか、お忙しいですか」「儲かりまっか」「みなさん、お元気ですか」と言うように、「秋ですねえ、それで、もののあはれは?」と言っている。また、そのように「あはれ」を費いきることが兼好の気分だったようにも見える。兼好はけっこう現世的なのだ。

 友とするに悪き者、七つあり。一つには、高く、やんごとなき人。二つには、若き人。三つには、病なく、身つよき人。四つには、酒を好む人。五つには、たけく、勇める兵。六つには、虚言する人。七つには、慾ふかき人。善き友、三つあり。一つにはものくるゝ友。二つには医師。三つには、智恵ある友。(第一一七段)
 
 兼好はリスクテイクを好まない。それなら無常観のほうはどうかというと、これは無常の背後にある仏教的事情よりも、無常の前後をよくよく凝視していた。宗巴の言うようには仏教の厭世観にとらわれていなかった。
 兼好は「もののあはれ」を思索するほうへは、あえて進まない。では無常思想を狭めているかというと、まさに限界している。しかし、そこに限界していることこそが実は『徒然草』の本懐だった。視界がつねに絞られていることが、何度でも『徒然草』が読める所以になる。
 これはきっと兼好にディマケーションがあるということだろう。ディマケーションとは「分界」ということであるが、大和絵でいえば画面に金雲をたなびかせて伏せ場をつくったり、絵巻に斜めの区切りを入れて転換をはかったり、等伯や宗達のように平気で余白をとって、他の事象との関係を自立させたりすることをいう。日本語にはこれを巧みにあらわす「配分」「配当」とか「割り当て」という言葉があった。日本に和歌俳諧などの短詩型文芸がおおいに発達したのも、このディマケーションによる。ここには律動と意味がふたつながらディマケーションした。
 世の中をディマケーションできた兼好はいたずらなリスクヘッジに関心を示さず、それゆえ何事をも貪らなかった。この感覚は仏教一般の無常観というより、ぼくが見るにはナーガルジュナ(龍樹)の「中観」に近かったように思う。こんなふうに綴っている。

 すべて人に哀楽せられずして衆に交はるは恥なり。かたち見にくゝ心おくれにして出で仕へ、無智にして大才に交はり、不堪の芸をもちて堪能の座に連なり、雪の頭を頂きて盛りなる人に並び、況んや、及ばざる事を望み、叶はぬ事を憂へ、来らざる事を待ち、人に恐れ、人に媚ぶるは、人の与ふる恥にあらず、貪る心に引かれて、自ら身を恥かしむるなり。貪る事のやまざるは、命を終ふる大事、今こゝに来れりと、確かに知らざればなり。(第一三四段)

 兼好は、無常という光景や顚末を限界を通して語った。世の全貌に無常の網をかけようというのではなかった。無常は世の部分であって、だからこそその部分が超部分になっている。さきにあげた第二四一段の話も、よくわかるように、限りない願望と限りある無常とが比較並列されている。そのうえで限界としての無常が超部分になりうると綴った。
 兼好は時の流れに目を凝らし、耳を澄ましたのである。目を凝らし耳を澄まして、それで何が見えてきたのか聞こえてきたのかということは、案外、熱心には綴らない。見えたものや聞こえたところを切り取って、その切り取りにあたっては前後を綴る。そういう文章編集の方法なのである。ただ、そのときにちょっと工夫をした。時の前後をゆするといったらいいだろうか。主題となりそうなことを、さらりと残香のほうに移すといったらいいだろうか。このフラクチュエーション(揺動)が『徒然草』をおもしろくさせた。それで時の価値が動くのだ。
 その「時の価値」が読み手のこちらにふいに上がりこんでくることがある。まるで縁側で一杯お茶を飲むかのような風情で、上がりこんでくる。そうすると、こちらも、まあ、一杯どうですか、すっかり秋めきましたなあと言いたい気分になる。そういう会話がこちらの手元に綻んでくるわけなのだ。そのお茶が兼好が点てた「無常というお茶」である。『徒然草』を読むとそういう気にさせられる。これは「綻び」なのだ。向こうからこちらに加わった綻びで、ゆるみで、つまりはフラクチュエーションなのだ。
 それでは、今宵の結論を一言。『徒然草』は「滅びの文学」ではなく、「綻びの文学」である。それは「綻びのチューインガム」なのだ。