才事記

東海道四谷怪談

鶴屋南北

新潮社 1981

 江戸中村座。文政8年(1825)の初演だった。『仮名手本忠臣蔵』と『東海道四谷怪談』が2日間にわたって入れ子に上演された。
 二つの狂言は「実」と「虚」が互いに犯しあい、ひっくりかえりながら姦通しあう。いわば「鋳型」と「逆鋳型」の関係になっている。これはヨーロッパの演劇史や近代演劇の観点からいえば、とんでもないリバースモールドな上演趣向だった。
 初日に『忠臣蔵』の初段から六段目までをやり、次に『四谷怪談』の序幕・中幕を見せて「隠亡堀の場」へ。後日(2日目)はその隠亡堀から始めて、『忠臣蔵』七段目から十段目のあと、『四谷怪談』の四幕・大詰(「夢の場」「蛇山庵室」)を入れ、最後は赤穂浪士討入りの十一段目大切で終わる。
 初日と後日をつなぐ隠亡堀の場は、戸板の裏表に釘付けされた小仏小平とお岩の死骸が見せ場の「戸板返し」のリバース・クライマックスで、そこが生と死、男と女、霊と魂、善と悪の折り返しとなって、2作を裏表に蝶番したという工夫だった。

 二つをまたぐのは「義」の解釈である。『忠臣蔵』は御存知47人の義士討入りの芝居になっている。
 その忠臣に入らなかった、あるいは入れなかった者が何人もいた。これを当時は義士に対して不義士といった。芝居の『忠臣蔵』では五段目「山崎街道」の斧定九郎と早野勘平が不義士にあたる。
 その不義士の一人であった民谷伊右衛門という男を、『忠臣蔵』の“外”に引っ張り出してフィクショナルにフィーチャーし、これを名うての色悪に仕立てあげ、筋書きは四谷左門町につたわるお岩伝説を下敷きに、鶴屋南北は生世話の最高傑作『四谷怪談』を書いたのである。71歳のときだった。

 南北がすでに『忠臣蔵』と『四谷怪談』を表裏一体の関係に仕立てたのだから、この2作を2日間がかりでリバースモールドな入れ子状態にすれば、興趣が増すのは当然だった。
 では南北は、どうしてこんな大胆不敵を思いついたのか。『四谷怪談』に着手する以前からいくつかの忠臣蔵物を書いていたからだった。

 南北が若くして稀代の奇想の持ち主であったことは、世に聞こえた『鯨のだんまり』で見当がつく。師匠格の金井三笑が20歳前後の弟子の南北のこの習作を褒めていたということを、為永春水が『祝井風呂時雨傘』におもしろがって書いている。
 なにしろ、入水した安徳天皇を鯨が食べてしまうというかなり風変わりな趣向だ。それを、舞台正面いっぱいに手習草紙で真っ黒になった反古を貼ったパネルを配して大鯨の胴体と見立て、それが真ん中で切り破られると赤い肉がペロリと見えて、そこから百日鬘のきらびやかな四天王衣裳の海賊の親玉が安徳天皇の天冠・白衣を抱えてぬっと出てくるというのだから、見物人は驚いた。
 当時は大道具の舞台装置図はおおかた作者が下図を描いたのだから、これは舞台演出の意匠すべての指図が南北自身だったのである。
 スティーブン・スピルバーグが『激突!』で巨大トレーラーの運転車の姿を、『ジョーズ』で巨大鮫の全貌を、あえて見せないで成功したというその演出を、南北は大鯨を舞台いっぱいに黒い大板だけを見せ、約200年前にやっていたわけである。

 その南北(本名は伊之助)が年齢をふるにしたがってしだいに熟成し、文化元年(1804)には異国を素材の破天荒な出世作『天竺徳兵衛韓噺』で大当たりをとると、その後も尾上松助(松緑)と絶妙のコンビを組んで夏芝居でヒットを重ね、しだいに「生世話」の様式を準備しつづけた。
 このあたりの南北と松助のコラボレーションについては、皆川博子が『鶴屋南北冥府巡』(新潮社)でうまく描いている。
 この『天竺徳兵衛』は座頭姿の徳兵衛が本水にとびこむとすぐに上使に替わって登場したり、殺す役と殺される役が二役早替りするというような演出をふんだんに盛り込んだ奇矯な芝居で、これまたさすがの見巧者たちもあっと度肝を抜かれたものである。

 ついで四世鶴屋南北を襲名すると、南北はいよいよ本来の奇想にさらに複雑な凄みを加え、『桜姫東文章』で大ブレークしてしまう。
 この狂言は「清玄桜姫」と「隅田川」の二つのメタ物語をエッシャーまがいに組み上げて、そこへ色恋、情事、殺人事件、少年愛、落魄(桜姫は風鈴お姫になる)、転生(桜姫が白菊丸の生まれ変わり)、無頼(釣鐘権助)、幽霊(殺された清玄)などのモジュールを、これでもかこれでもかというほどに次々にあしらったもの、これまた大向こうを堪能させた。ぼくもかつて『遊学』(中公文庫)に、その堪能の程を綴っておいた。
 その南北がしだいに忠臣蔵世界を構想しはじめたのである。

 歌舞伎にはそもそも「世界」というものがあって、この「世界定め」に乗って類似の外題が次々に作劇される。忠臣蔵物も早々に「世界」となった。世にいわゆる義士劇の流行である。
 先駆したのは赤穂浪士討入り年8年後の宝永7年(1710)の近松門左衛門『碁盤太平記』、それに続いた吾妻三八『鬼鹿毛無佐志鐙』(おにかげむさしのあぶみ)の歌舞伎で、そのあとに紀海音がこれを浄瑠璃に仕立てた。
 そこへ享保17年(1732)に並木宗助(後の千柳)の『忠臣金短冊』が出て、これで塩冶判官、高師直、大星由良之助、斧定九郎、早野勘平といった今日の忠臣蔵世界の登場人物がずらり出揃った。
 かくて寛延元年(1748)の竹本座は、竹田出雲・三好松洛・並木千柳による集大成『仮名手本忠臣蔵』の初演である。この『仮名手本』は忠臣蔵世界の決定版、まさにエディトリアル・オーケストレーションのお披露目だった。

 ところが『仮名手本』のあとも忠臣蔵物は改作が続いたのである。
 たとえば明和3年(1766)の近松半二・三好松洛らの『太平記忠臣講釈』や、明和9年(1772)の近松半二らの『躾方武士鑑』(しつけかたぶしのかがみ)、あるいは寛政2年(1790)の初世桜田治助『忠孝両国織』などである。とくに治助の忠臣蔵は不義士の中に義士を見るというもので、画期的な編集だった。治助は南北の直接の師匠にあたる。
 これらを背景に南北も、文政期に入って、忠臣蔵後日談ともいうべき『菊宴月白浪』や曽我の「世界」と忠臣蔵の「世界」を綯交ぜにした『仮名曽我当蓬莱』(かなでそがねざしのふじがね)を書いた。そのほか合巻の『四十七手本裏張』や『女扇忠臣要』『いろは演義』などの小説も連打した。すべてが忠臣蔵物だ。
 こうして試作をつづけたあげく、これらの忠臣蔵世界をさらに何度も裏返して書きあげたのが『東海道四谷怪談』(文政8年)なのである。不義士の民谷伊右衛門が赤穂の西から四谷の東に海道を東上してきたという設定で、忠臣蔵の「善」に対しては、徹底した「悪」をもって充てた

 もともと四谷怪談伝説にもいくつかの原型があった。だいたい歌舞伎は原型なき世界など、ないといってよい。すべては歴史や人情の鋳型からのヴァリアントなのである。
 実際にも、四谷左門町あたりに伝わったお岩の話が『四谷雑談集』に収録されていた。四谷というトポスの縁起をともなう地縁ものの鋳型だった
 その話というのは、お先手同心田宮又左衛門の娘にお岩がいて、疱瘡を患って面貌をくずしていたのだが、巧みな媒酌人の口車で摂州浪人伊右衛門を聟に迎えた。けれども伊右衛門が浮気をするうちに、与力の伊東喜兵衛らが悪巧みを寄せて、お岩は孤立し、虐待される。
 夫の不埒な事情を知ったお岩は半狂乱して行方をくらますのだが、その怨念は蛇体や幽霊や鼠となって、やがて伊右衛門・喜兵衛らとその家族15人をことごとく殺して、それらの家を断絶させたというものだ。
 この話ではお岩はほとんど姿をあらわさず、鼠などが殺人を遂行するというふうになっている。恐い鼠である。
 この物語を柳亭種彦が『近世怪談霜夜星』(文化5年)で多少の趣向を変えて採録し、お岩は水死したというふうにした。この水のイメージは南北も応用する。ともかくも南北は、これらの先駆伝説や先駆作品を入念に調べあげ、そのうえで「逆さまの忠臣蔵」に見立てたのである。

戸板返しの図

天保2年 市村座公園 戸板返しの図

 こうして出来上がった『東海道四谷怪談』は、開幕からして『仮名手本』をふまえた世話の大序になっている。
 もともと『仮名手本忠臣蔵』は高師直(吉良上野介)が塩冶判官(浅野内匠頭)の妻の顔世(かおよ)に横恋慕して、これをにべなく拒否されるところが表の仕掛けの前提になっている。邪恋と拒絶が芝居の忠臣蔵のプロローグ・モチーフなのである。
 南北はこの地上の「実」の出来事(表)を、地下の「虚」の出来事(裏)に照応させて、伊右衛門のお岩に対する邪険をモチーフに、表に出るところは伊右衛門が塩冶家の御用金を横領していた犯人であったというような“でっぱり”をいくつか作り、これらの虚実を巧みにつないでみせた。つまり、伊右衛門が忠臣蔵世界の悪を背負ったマレビトになったという仕立てこそが、南北の作劇の逆鋳型となったのである。
 これでおおかた見当がつくように、伊右衛門は、赤穂から東海道を江戸に向かってやってきた忠臣蔵を脱した異人(マレビト)だったのである。

 南北ならずとも、浄瑠璃や歌舞伎ではたいてい「人違い」や「思いこみ」がプロットの結び目にあらわれる。そしてそのたびに「殺し」が実行されていく。南北はその真骨頂を徹底して複雑にした。
 シテの伊右衛門は、四谷左門がかつて自分が犯した御用金横領を察知したとみて左門を殺す。ワキにあたる直助は、お袖をめぐる恋の意趣から佐藤与茂七をなきものにしたいのだが、衣裳をとりかえていた奥田庄三郎を人違いして殺してしまう。
 舞台では、この二つの殺しの直後にお岩とお袖がやっと登場し、左門と庄三郎の死骸を発見して物語が始まる。なんと、すでに二つの死体が幕が開く前からの登場人物なのである。

 この逆鋳型の「負」の設定に加えて、庄三郎は塩冶家の番頭格の奥田将監の伜で、その塩冶家につながる伊藤喜兵衛が伊右衛門を仕官に推挙するという勘違いが重なる。
 しかも観客には殺されそこなった与茂七(ヨモシチ)は、赤穂浪士の矢頭右衛門七(エモシチ)であることがすぐわかる。南北はかくて、幕があいてからすぐに、伊右衛門が高速に“裏の忠臣蔵”を背負いつつあることをあきらかにしてしまうのだ。
 そこに2幕からは壮絶なお岩の変容が加わっていく。毒と薬の取り違いはお岩の形相を変え、生きながらの死体と化したお岩に悪態をつく伊右衛門は、喜兵衛の計らいもあって、あろうことか、喜兵衛孫娘のお梅と祝言を上げようとする。
 それを必死で食いとめるお岩は追い出され(ということは、実の世界から放逐されるということになるのだが)、ここで真相をようやく知ったお岩がついに悶絶してしまい、お岩は「虚」のヒロインへと旅立っていく。
 一方、伊右衛門は、死んだお岩と新たに殺した小仏小平とを杉外の表裏に打ち付けて、川に流してしまう。ここから舞台は入相の鐘がゴーンと鳴っての3幕、「砂村隠亡堀の場」になっていく。この小仏小平がさらにまた別の江戸伝説の鋳型であったのだが、いまはそれは措いておく。

 歌舞伎の世界は作者だけでは成立しない。役者がどう演じるか。それによって趣向が変わる。
 『忠臣蔵』では初代中村仲蔵が定九郎を、それまでの山賊姿から手足を真っ白に塗り、髪も衣裳も水に濡らして蛇の目で出てくるというふうにして、定九郎の悪人のイメージが一変した。これこそ、美しいほどぞっとする悪の誕生だった。
 初演の『四谷怪談』でも七代市川團十郎が伊右衛門に扮して、白塗りを試み、いまわれわれが舞台で見る「色悪」のイメージを作り上げた。これで赤穂の不義士定九郎と伊右衛門は両義的なリバース・キャラクターとなった。
 キャラクターの造形もさることながら、当時すでに「筋からみあって新しく」と言われた筋立ての輻湊きわまりない点綴(てんてい)は、もとより南北の得意であった。
 『四谷怪談』も伊右衛門・お岩、直助権兵衛・お袖、お岩・お袖のメインの両軸を立てて、これに伊右衛門と直助の対立、直助と与茂七の対立を二つサブにからませ、さらに別筋の小塩田又之丞、主軸と別筋をつなぐ宅悦、小平を怪しく配して、そこへ仕上げに三代目尾上菊五郎による与茂七・お岩・小平の三役早替りをやってのけさせたのだから、これは極め付けだった。
 まあ、こんなふうに入念に仕込んだ『四谷怪談』がおもしろいのは当たり前で、これ以上の説明をするのも野暮ということだろう。
 そこでぼくとしては、このあと南北が「世界定め」に絡まる「世界擬き」あるいは「世界遊び」にさらに分け入っていったということを、付け加えたい。

 南北のためにぜひとも強調しておきたいことは、南北が忠臣蔵世界を描いたのは、この『四谷怪談』で打ち上げではなかったということである。
 芝居としてはさらに出色の出来だった『盟三五大切』(かみかけてさんごたいせつ)を書いた。これは五大力を話題に採った忠臣蔵世界における四谷怪談後日談になる。
 例によってこれにも先例があった。並木五瓶の代表傑作『五大力恋緘』(ごだいりきこいのふうじめ)である。

 話の原型は小万と源五兵衛の心中で、この話自体は西鶴の『好色五人女』にも近松の『薩摩歌』にも取材されている。そこに曾根崎五人斬りというまったく別の実際の事件が入りこんで、薩摩源五兵衛が五人斬りの主役になった。
 並木五瓶は、この五人斬りを九州大名の武士たちが深川芸者の小万に惚れるという、野暮が粋にむかって無謀をおこすという芝居に仕立て直したのである。
 これが大当たりすると、五瓶はこれをさらに着替え持ち変えさせて『略三五大切』(かきなおしさんごたいせつ)と銘打って、文化3年に市村座に上げた。
 歌舞伎というもの、いったん評判をとればそれを何度も手直して名題替え上演をするものである。
 この書き替えは、源五兵衛の五人斬りはさすがに残ったが、およその主客の関係が転倒して、主人公は深川芸者でも、それに惚れた笹野三五兵衛でもなく、いわば「家」そのものとしたという画期的なものだった。

 けれども芝居としての出来はよくなかったのである。そういうこともむろんありうるのであって、そこで、南北がこれを継承して世界を忠臣蔵に戻し(つまりは並木五瓶の「家」というコンセプトはそのまま生かし)、しかも四谷怪談の後日談にすっかり染め直してしまったのだった。
 それが『盟三五大切』なのである。シテやワキも変え、不破数右衛門が討入りするまでをタイムテーブルとした。
 しかし南北のこと、赤穂浪士の数右衛門が只者でおさまるわけにはいかない。「殺し」をするばかりか、実は数右衛門はいっとき薩摩源五兵衛を名のっていたという結構にしてみせた。
 これはまさに赤穂浪士の「やつし」であって、義士にひそむ「悪」の逆上である。
 ぼくはこの南北の手腕に腰を抜かした。なんという編集力なのか。趣向をことごとく変じてなお「世界」を温存するという方法は、すでに『東海道四谷怪談』でも面目が躍如していたけれど、これはまたさらに凄まじい。
 こうしてわれわれは、『仮名手本忠臣蔵』『東海道四谷怪談』『盟三五大切』の3本を通し狂言で観て、やっと南北の生涯の仕掛けを通過することができるということなのだ――。

 鶴屋南北は文政12年(1829)に最後の作品『金幣猿嶋郡』(きんのざいさるしまだいり)を書く。これまた破天荒な傑作だったのだが、その直後に自分の葬式の台本を綴って、「行年七十五、末期万歳」と自らチョボを加えて死んでいった。
 辞世は「遺言に辞世発句とすすむれど死ぬ気なければとんと失念」というものだ。どうやら最後の最期の幕切れまで、南北は戯作をやめなかったのである。
 悪の美学者などではない。南北は軛(あく)の尾学者だった。

参考¶『鶴屋南北全集』全12巻は三一書房が、底本をすべて初演台帳にあたって構成してくれている。『東海道四谷怪談』は河竹繁俊校訂の岩波文庫もよく出回っているが、ここでは郡司正勝さんによる新潮社版を選んだ。南北についてはいろいろ参考書籍が出ているが、森山重雄の『鶴屋南北綯交ぜの世界』(三一書房)、落合清彦の『百鬼夜行の楽園』(芸術生活社)などを、ぼくは好んで読んできたおぼえがある。四谷怪談については、廣末保の『四谷怪談』(岩波新書)がいい。