才事記

花僧

澤田ふじ子

中央公論新社 1986

 この作家は物語を歴史から掬うにあたって、その景色をつくる手立て、その景色に入る手順、その景色を伝える芸能要領の選択が、そうとうにうまい。いつも堪能させられてきた。
 最初に未生庵一甫の生涯を描いた『天涯の花』を読み、ついで池坊専応を描いた本書『花僧』を読んだという順番だったので、花か生け花に格別の知識をもつ人かとおもったのだが、その後にちらちら作品を見ていると、べつだんそういうことでもなく、『羅城門』『天平大仏記』では大工や仏師を、『花篝』や『闇の絵巻』では画人を描いている。作家は能登七尾で育ったようで、『闇の絵巻』では同郷の長谷川等伯の謎を追った。
 どうやら職人の境涯を描くのが得意なようだ。それもなかなかに凝っている。『墨染の剣』では宮本武蔵に討たれた吉岡一門をとりあげたのだが、吉岡家には一門が次々に討たれてなお染織の技が残されていたので、その道で武蔵の仇を討ったという仕立てになっていて、そこにぼくも知らなかった京都の織物世界がたくみに散りばめられていた。聞けば、学校を出たあとは西陣の織りの仕事にも携わっていたようだ。

 立花(たてはな)の歴史はあまりはっきりしない。
 仏門の供花の伝統、北条顕時の妻の慈性尼が季節の花を花瓶にたてて「御たてはな」と言っていたこと、例の佐々木道誉のバサラの立花、義満の花瓶合せや七夕花合せ、そのころ活躍したらしい梵祐が趣向を凝らした造花二十瓶などの前史があるものの、どうもはっきりしない。
 いよいよ立花が登場してくるのは同朋衆が会所飾りをするころからで、ここで三具足の花があらわれた。江戸中期の『華道全書』には「生花は古より有り来りし事なれども、其法式をたてもてあそびしは、東山義政の御時より初りしなり」とある。
 この同朋衆に立阿弥が出て、台阿弥、相阿弥、文阿弥、正阿弥、宣阿弥と受け継がれていった。

 ところが、この同朋衆の立花が池坊にほぼ吸収されてしまったのである。
 詳細はやはり詳らかではない。寛正3年(1462)に佐々木高秀がそのころ頂法寺六角堂池坊の執行であった専慶を招いて、数十枝の草花を金瓶に立てさせたところ、洛中の遊芸好きたちがこれを見物して評判になったという記録が、池坊立花が歴史に登場した最初になろうか。
 ついでこの専慶のあと、同じく六角堂池坊の法橋の専順が評判になった。連歌七賢の一人で、金春禅竹に影響をあたえたほどの器量があったが、美濃で戦乱にまきこまれて殺された。専順のあとを専鎮が法院となったものの、これはほとんど記録にのこらない。
 大永5年(1525)のとき、青蓮院尊鎮親王の御所で花会があり、池坊専応がこれを仕切った。たちまち「花の上手なり」と称えられた。専応は初めて禁裏にも召されていよいよ立花の名声をほしいままにして、『専応口伝』をのこした。
 本書はこの専応の数奇な生涯を描いたものであるが、小説なのでこのような前史にはほとんどふれていない。また、ふれていないからこそ、専応の意外な出自をふくめて当時の花僧たちの周辺事情が読ませるものになっている。

 そもそも池坊の立花というものは、京都六角堂の中にあった坊のひとつの池を出所としているわけである。
 そこはのちには花僧たちの拠点とはなったものの、最初は禅林に明兆・如拙・周文・雪舟らの水墨画の画僧が生まれてきたごとく、実は偶然的なものである。
だから最初のころは立阿弥や文阿弥たちの阿弥による立花の隆盛が目立っていて、それが専応のころからやっと主流になるかどうかという状態だった。
 それに、池坊立花が家元的になるのは、この専応を継いだ専栄、さらにそれを継いだ初代専好・二代専好によって江戸に入ってからのこと、池坊家のパンフレットから研究書までふくめても、これまで議論されてきたのはほとんど池坊専好だったのである。
 だから専応を主人公にすえるというのは、よほど史料の断片をくまなく紡いで織りあわせるか、よほどの歴史的なヨミがなければ容易なことではなかったはずである。それを澤田ふじ子はやすやすと読ませるものとし、しかも細部にすべて納得させるもので埋めつくした。立派だ。

  さて、この物語では池坊専応は山水河原者の背景をもつ太郎坊として出てくる。吉野の修験に導かれ、三条西実隆の庇護のもとに六角堂に入るという設定になっている。
 これが、いい。
 こうすると、まず三条西家の連歌・歌学・古今伝授の文化が下敷きになる。そうすると西行の花の歌が生きてくる。それから山水河原者の動向が専応の近くで動く。たとえば太郎丸が六角堂池坊に入るころは、ちょうど再建中の竜安寺の作庭が進んでいるころと重なるのだが、そうなると、そこで御庭者の小十郎や蔭涼軒河原者の頭領の赤岩らが枯山水をつくる場面が交差してくる。こうなると、阿弥の動向が一緒に見えてきて、立阿弥や文阿弥の立花との対向性が浮かび上がってくる。なんといっても立花は世阿弥の「時分の花」であり、作庭は世阿弥の「せぬ隙」だったのである。
 物語はこのような乱世に芽生える芸能芸術の数々の突端を淡々と刻印させながら、しだいに太郎丸がなぜ池坊専応になっていったかの必然を綴る。
 むろん、随所に立花の哲学を当時の言葉そのままに染めこんでいく。とくに気張らないし、とくに説得もない。ぼくはこういう職芸の社会を描いた物語が大好きで、しかも澤田ふじ子の描き方がめっぽう好きなのだ。