才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

全国アホバカ分布考

松本修

太田出版 1993

 テレビは見るほうだが、継続的には見ない。好きに見る。ウィークデーは家にいないので、土日祝日に1日中だらだらと老猫のように見る。だから毎週定期的に見る番組というものはない。チャンネルを適当にザッピングして目をとめる。なかで愉しみになるものもある。「探偵! ナイトスクープ」だ。これは妙に気にいった。何曜日の何時の番組なのかは知らない。
 著者はこの「探偵! ナイトスクープ」のプロデューサーである。いまもそうなのかどうかは知らない。なにしろ「関西のアホ」と「関東のバカ」の境界線がどこにあるかを調べた番組が放映されたのは、10年以上前の1991年5月のこと、まだ上岡龍太郎が探偵局長だった。その番組は賞を総ナメにしたほど好評だったようで、著者は日本方言学会の講演まで頼まれた。
 しかしきっかけは単純で、視聴者からの「私は大阪生まれ、妻は東京生まれです。2人でケンカをすると、私はアホと言い、妻はバカと言います。お互いに耳慣れないのですごく傷つきます。いったいどこからどこまでがアホで、どこまでがバカなのでしょうか」という調査依頼が舞い込んだから、というものだった。テレビはこの単純な疑問や謎を追う気になると、俄然勇ましくなる。
 さっそく北野誠探偵局員が1泊2日の予定で東京駅をば振り出しに、東海道のアホバカ分布を実地調査した。東京はバカ、静岡もバカ、ところが次の名古屋で突如としてタワケが出現した。岐阜もタワケで、米原がアホだった。ということは岐阜と滋賀のあいだにアホとバカの境界線があるらしい……。

 ともかくもこんなぐあいで調査が終わり、のちのちまとめられたのが分厚い本書なのである。ちなみに番組では、アホバカ境界線は岐阜県不破郡関ヶ原町大字関ヶ原西今津だったということになった。
 ところがこれで話は終わらなかった。視聴率狙いと学術的興奮がまぜまぜとなり、調査が継続されたのである。そうすると、アホの神戸を過ぎて姫路に進むとダボだった。四国に入ると香川ではホッコ、北陸のほうでは富山がダラということになってきた。すわ一大事である。視聴者から情報提供してもらい、全国アンケート調査を展開し、柳田民俗学や大学教授にも当たることにした。
 こうして恐るべき「アホバカ全国地図」が形成されたのだ。だいたい一次的分布図では次のようになっているらしい。これ、書き写すだけでタワケた。
 
  北海道=バカ・ハンカクサイ・タクランケ・タタクラダ
  青森=バガ・バガコイ・ハンカクサイ・ホンジナシ・タクラダ
  秋田=バカ・バガ・バギャ・バカコ・ホジナシ・ハンカクセー
  岩手=バカ・バーゲァ・バガクサイ・ホジナシ・ツポゲ
  宮城=バカ・バガモノ・コバカタクレ・ホデナス
  山形=バカ・ヴァガ・コバガモ・ホロケ
  福島=バカ・バーガ・バカメロー・ウーバカ・オンツァ
  茨城=デレ・デレスケ・ゴジャ・ゴジャッペ・バカ・カラバカ
  群馬=バカ・バッカ・バキャロー・コケ・コケヤロー
  栃木=バカ・バーガ・バカツカシ・デレ・デレスケ・コケ
  長野=バカ・タワケ・タクラダ・オタクラ・ボケ
  新潟=バカ・バガメラ・ウスラ・アホ・ダボ・タワケ
  埼玉=バカ・バッカ・バカチョン・バカスカシ
  千葉=バカ・バガ・バガテン・カラバカ・ゴジャ・ゴジャッペ
  東京=バカ・バカヤロー・バカッタレ・バカッケー
  神奈川=バカ・バカヤロー・バカスカシ・ウスラバカ
  山梨=バカ・オバカッチィ・タワケ・マヌケ・トロイ・アホ
  静岡=バカ・サレバカ・トロイ・トンロイ・チョロイ
  愛知=タワケ・クソダーケ・バカ・オトロエーサマ・オタンチン
  岐阜=タワケ・クソタワケ・トロイ・トロクサ・アホ・アホタレ
  三重=アホ・アホロク・ウトイウトスケ・アンゴウ・ボケ
  奈良=アホンダラ・ドアホウ・アホンダラホウシ・ウトイ・ウトッポ
  和歌山=アホ・アホッタレ・ウトイ・ウトッポ・ボケ
  富山=ダラ・ダラブツ・ドスダラ・バカ・アホ・ボケ・アヤメ
  石川=ダラ・ダラケ・ダラブチ・コンジョヨシ・ハンカ
  福井=ヌクトイ・ノクテー・アホ・コンジョヨシ・ボコイ・ドスバカ
  滋賀=アホ・ドアホ・アホンダラ・バカ・ウツケ・マヌケ
  京都=アホ・アホウ・ボケ・ホウケ・フヌケ・スカタン
  大阪=アホ・アーホー・ドアホ・ボケ・アホンダラ・アホッタレ
  兵庫=アホ・アホウ・アホダラ・ボケ・ボケナス・ダボ・バカ
  鳥取=ダラ・ダラズ・ダラクソ・アホンダラ・グズイ
  島根=ダラ・ダラズ・ダーズ・ダラジモン・アホ・アンポンタン
  岡山=アンゴウ・ゴウダマ・アホー・ダァホウ・トロイ・バカ
  広島=バカタレ・バカモン・アンゴウ・ホーケ・タラン・コケ
  山口=バカタレ・クソバカ・アホウ・タワケ・ボケタレ
  香川=ホッコ・ホッコマイ・アホ・アンポ・クリッコ・バカタレ
  徳島=アホ・ドアホ・ホレ・ドボレ・トロクソ・チョロコイ
  愛媛=バカ・クソバカ・トロイ・ボケ・ボケヤン・アホ
  高知=バカ・クソバカ・バカッチョ・アホ・アンポン・ドアホ
  福岡=バカ・バカスー・アンポンタン・アホ・アホタレ
  佐賀=フーケ・フーケタレ・バカ・バカタレ・ツータン・シイラ
  大分=バカ・サラバカ・バカワロー・アホタレ・アンポンタン
  長崎=フーケ・フーケモン・バカ・バァカ・ウーバカ・ドグラ
  熊本=バカ・バギャー・ホンジナシ・オタンチン・ズンダレ
  宮崎=バカ・バカタン・ホンジナシ・ダラ・ゲドー・ヌケ
  鹿児島=バカ・バカタレ・ホガネー・アホ・ドンタ・ハナタレ
  沖縄=フラー・フリムン・ゲレン・アッポ・トットロー
 
 全県あるのか心配だが(いまチェックしたら大分が入っていなかったので加えた)、登録語はこれでも相当に手を抜いた。とても書ききれない。だから、これは目安だ。正確な地図は巻末付録の地図を見てもらうしかないほど大量のアホバカ・ヴァージョンだ。いろいろ複雑に重なりあい、組み合わさっている。
 著者のグループはこれらの複雑な分布を徹底して調べ、アホとバカが東西でばっちり割れているのではなく、実は同心円的に、かつ飛び火的に広がっているのを確かめる。アホとバカを分けただけではダメで、たとえばバカタレとバカモンの分布の相違まで突き止める。あきらかにタレ(達)とモン(者)では何かが違っている。が、それでも満足できない。語源も知りたい。ついに言語民俗学である。けれどもやりだしてみると、やめられない。語源不明を含めて大半を調べあげた。
 ちなみにハンカクサイは「半可くさい」、ホンジナシは神仏習合用語(本地垂迹)の「本地」が転用した「本地なし」だった。フーケは「惚け」、アンゴウはぼうっとした魚の鮟鱇のことだった。茨城のゴジャは「ごじゃごじゃ言う」、沖縄のフリムンはおそらく「惚れ者」なのである。なんとも痛快無比な調査書だ。
 アホバカだけではない。その逆のカシコ(賢い)・リコウ(利口)分布も調べていた。近畿中央のカシコイを囲んでエライが広がり、その外側をリコウが拡散していくことがわかった。すばらしい分析だ。
 ぼくは何度も唸った。どうやら京都で大半の言葉がつくられ、それが近世になるにしたがって新しい罵倒言葉ができあがると、古い時代の罵倒言葉が周辺部に向かって円周的に押しやられるというのだ。かくて、江戸中期あたりで「アホ・カシコ」のセットが上方に新たに生まれ、それ以前の「バカ・リコウ」を追い払っていったのだということになってきた。ようするに時間差なのである。
 著者はこうした成果を背景に、しだいに「方言周圏論」ともいうべき学者はだしの体系的な研究にさえ乗り出している。驚くべきアホバカ研究だ。いったい網野善彦や金田一春彦や福田アジオは、このゆるぎない研究成果をどう見るだろうか。
 
 方言。地域語。クレオール語。スラング。ジャーゴン。こういう言語的生態の隅々からは日本にひそむ知的保存動物の謎が見えてくる。
 言葉だけではなく、そこにはさまざまな習慣や習俗が絡んでいる。雑煮の味噌と具の違いの分布、トコロテンを酢醤油で食べるか黒蜜で食べるかの分布、喫茶店のモーニングサービスのメニューの分布など、ゆめゆめ軽んじてはならない日本の謎なのである。これらすべてが方言分布のヴィークルに乗って全国を撹拌しつづけたというべきなのである。
 ぼくも「遊」第3期をつくっていたころに、次は「方言・遊」をつくりたいんだとスタッフに言っていたことがある。それなのにこれは挫折したままにある。いまはただ、このプロデューサーを身近かに引き抜きたいばかりだ。それにしても「探偵! ナイトスクープ」のスタジオセットが実は「シャーロック・ホームズの書斎とリビングルームのつもり」だったとは、聞いて呆れた。絶対に、そうは見えない。こういうところが、やっぱ大阪やねえ。