才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

本を書く

アニー・ディラード

パピルス 1996

Annie Dillard
The Writing Life 1989
[訳]柳沢由美子

 気分を変えて、今夜はアニー・ディラードとともにぼくの秘密をちょっとだけ書くことにする。とはいえその大半は、アニーのスカートから零れるとんでもなく周到な脚さばきを見ているうちに触発されたものだ。彼女の煙草はヴァンテージだった。
 では、始めよう。何をって? アニー=セイゴオの文章指南の一端だ。

 君は言葉を一列ごとに書く。それはそれでよい。けれども、そのとき自分がどのようにその言葉を思いついたのか、それを並べることにいかに苦心をしたかということを、もし数列数十列の中に書いていたのなら、それを捨てなさい。
 文章は思考ではない。思考に見えるように書くだけだ。そのように見えるには、実際に思考したタイヤの跡を消すことだ。このことを知ることが出発点になる。

 君は文章はきっと建築っぽいものだと思っているかもしれない。しかし、そうではない。肝心な柱だと思った柱が文章の中ではまったく役に立たなかったり、邪魔だったりすることはよくおこる。
 建築家なら出来上がった建物のその柱について「これを取っ払ったらいいんだが、ホールがつぶれてしまうからな」と未練がましく言うだろうが、文章家はそれをさっさと切っていく。
 「作家や文章家が臍の緒を切らなかった作品はたくさんある」とアニーは言う。まったくその通りなのだ。アニーはそれを「正札を外さなかったプレゼント」とも譬えた。これはうまかった。読者というもの、たしかに書き手からのプレゼントは愉しみだが、そこについている正札など見たくもない。

 次に、君は文章を書いていて行き詰まったときがのべつあっただろうが、そのときはたいてい構造が二段に分離したせいなのだと思いなさい。そうでないのなら、その文章にはたくさんの毛筋ほどのヒビが入っている。
 前者も後者も使いものにならないが、とくに後者のときはすべてを捨ててしまうことである。前者では、これはおまけにしてあげるのだが、辛うじて半分が残せる。

 文章を書くことはまさに自由を手に入れることである。けれどもそれは好き勝手に喋るということではない。
 つまり、バカな連中が決まって言う「表現の自由」なんてもののためではない。「表現の自由」なんて言葉はすぐに紙屑籠に放り投げなさい。アニーはこう言っている、「むしろ勝手なことを言わないで書く自由が手に入るのだ」というふうに。
 誰かが君に「誰の作品が好きなの?」と尋ねた。もし君が「誰も好きじゃない。僕は僕でしかないさ」と一回でも答えているようなら、足を洗いなさい。文章は自己表現ではなくて、表現の中に自己を見せる技術が文章なのだから

 おそらくは、文章を書くことは天空に割れ目を探すことである。ただ、そのためには天空に関心をもたなければならない。
 問題は割れ目をさがすことを自慢しすぎている連中が(君のことだが)、たいていは天空の構造を自分で描写できないことだ。これでは割れ目が生きてはこない。まず天空、次に割れ目。

 むかし、アニー・ディラードは紙とペンと膝さえあればものが書けると思っていたという。ところが、たった数行のソネットを書くために倉庫が必要だったり、草稿を書きなおすために気にいった島を見つけなければならなかったり、たった一語か二語の変更のために机を離れてコンラッド・エイキンの詩を声に出さなければならないことを知った。
 文章は紙の上やパソコンの中で生まれるのではない。文章はそれを書いているときの時間が生むものでもない。文章にはいつも空間がついている。その空間のサイズを知っておくことが、書くことの前提なのである。

 ぼくは書こうとするときに、ぼくの中の未知の部分をいつも猛然とさせなければならず、書けないときは何をもってこの作業を中断するのかの理由を発見するのに苦労する。
 つまり文章を書くには、君は未知な部分と書きたいことを繋げることをするべきで、それにはその繋ぎが渋滞した瞬間に中断できるためのスイッチをたくさん用意しておかなければならないということだ。文章を書くとは、このスイッチをあらかじめ入手しておくことなのだ。
 ところで君はヴィジョンがあれば、なんとか書き始めることができると思っていたら、まったくまちがっている。ヴィジョンがあるのはごく少なめの必要条件かもしれないが、十分条件は書き始めた言葉がどのように次の言葉を生んでるのかという連鎖に、耐えることにある。それゆえ、書き終わったすばらしい文章はヴィジョンでできているのではない。細部と細部のつながりでできている

 そもそも書くということは、説明できないものを発見することなのだ。「これはちょっと説明がつかないな」と思ったら、そこから執筆の幕が切って落とされる。
 書くことがあるから書くのではない。書けそうもないことがあるから、書くわけだ。

 君は文章を書いていると、すぐに息切れがくる。よくあることだろうと思う。これに敗けては何もない。
 アニーはこういうことを勧める。「手を抜くな。すべてを容赦なく調べなさい」「とくに一つの何かの作品の細部に入っていきなさい」。アニーは君を追いつめて、さらに言う、「離れてはいけない、飛び越えてもいけない、わかったふりをしてはいけない」と。そうなのだ、書くことは見えないものを追跡する見えないケンタウロスになることなのだ。
 どこまでの? 「ついにそのもののもつ独自性と神秘性のなかにその正体を見るまで追い詰める」までの。

 何かを読んでいて、ハッとするときがある。そういうとき君は、生き生きしたイメージには必ず秘密があると思えるだろうか。
 もし、ぼくの文章の何かに感じたとするのなら、そこには必ずぼくの文章の秘密があったのだ。その秘密を嗅ぐことが書くことの秘密に追いつける秘密なのである。

 アニー・ディラードはぼくとほぼ同い歳のピッツバーグ生まれの作家だ。二人の男と次々に結婚してこれを振って、三人目の男よりも書くことに夢中になっている。
 邦訳のある代表作『アメリカン・チャイルドフッド』は、以前に「半巡通信」に紹介したが、こんな瑞々しい文章には出会えなかったとおもうほどの傑作で、かつ、ぼくの知らない「少女の正体」を追いつめていた
 正直なことを言うと、ぼくにはアニーのような文章を書きつづけることはできない。それはあまりにも精緻に彫塑されているし、あまりにも厳格に削られているし、あまりにも文章を離れて読めるようになっている。そこまで褒めるのもなんだとはおもうけれど、まるでジャコメッティなのだ。
 しかし、本書を読んで、ひとつだけアニーに近づけるかもしれないというか、おっ、これならぼくもこれはやってきたと思えたことがあった。それは自分が書くことについての消尽感覚のようなものである。
 消尽とは、文章を費い尽くすことをいう。そのことをアニーの文章から引いて、今夜の秘密の提供を未練なく閉じる。

私が書くことについて知っているわずかなことの一つに、一回一回、すぐに使い尽くせ、打ち落とせ、弄(もてあそ)べ、失えということがある。出すのだ、すべてを出し切るのだ、いますぐに。

  

参考¶アニーは作家である。ただし『アメリカン・チャイルドフッド』(パピルス)は回想記にもなっている。ほかに『ティンカークリークのほとりで』『石に話すことを教える』(めるくまーる社)がある。本書の翻訳は『アメリカン・チャイルドフッド』も訳した柳沢由美子によるが、すばらしい。彼女は上智大学英文科ののち、ストックホルム大学スウェーデン語科に脚をのばした人で、女性文学や女性活動の紹介もめざましい。