父の先見
精神病院の起源
太田出版 1998
大谷幸夫のユニークな設計で有名になった国立京都国際会館やマンガミュージアムで話題になった京都精華大学がある一帯を、岩倉という。京都人にはなじみが深い。古代の磐座信仰に由来する地名だ。明治十七年、その岩倉に岩倉癲狂院ができた。その後は岩倉精神病院、岩倉病院とつづいた。
たんに岩倉にそういう病院ができたのではなかった。もともとは天台密教の真覚が十世紀におこした岩倉大雲寺にもとづいている。ここに冷泉天皇の中宮昌子が夫の「心の病い」の治癒を祈念して観音堂を建立した。境内に閼伽井が涌いて、霊水治療がよろこばれた。また、後三条天皇の第三皇女佳子が「髪乱し、衣裂き、帳に隠れてもの言わず」という状態になったので、霊告によって大雲寺に籠らせたところ平癒したという噂もたち、岩倉に治癒を求める者がふえたという。
室町期には大雲寺が四九院を数えて荘園も十万石に達したので、参詣でも賑わった。近世になると、信長の叡山焼き打ちにまきこまれていったん焼失、再建後は数軒の茶屋が繁盛して、そこが精神病者の宿泊施設化していったのである。
明治になって府知事の槙村正直がこうした過密な治療宿舎の限界を指摘して、南禅寺の一角に新たに京都癲狂院を創設すると、それとともに岩倉への宿泊が禁止されたのだが、その宿泊所の一軒から岩倉癲狂院が誕生し、土屋栄吉によってコロニー型の精神医療施設として自立した。
明治末期、ここを呉秀三の案内でロシアのヴィルヘルム・スティーダが訪れた。「これは日本のゲールだ」と感嘆した記録ものこっている。ゲールとはベルギー語のゲールのことで、ヨーロッパでもめずらしい精神病者の参集する地のことである。精神病に罹ったイングランドの王女デュフナの終焉の地であったことから、一三四九年前後に教会が生まれ、その後に町全体が世界に稀な精神病者の一大治療コロニーになったことで知られている。
岩倉地域はそれほどではなかったろうが、その当時も信仰を背景とする治癒と介護の伝統が維持されていた。呉秀三はのちに埴谷雄高が『死霊』のモデルにした。
この本は貴重だ。
精神医療の歴史については多くの本があり、医学史の一分野にも病院の歴史はふくまれてきた。しかし、日本の精神治療史と精神病院史の歴史観とが結びついたことはまったくなかった。これまでフーコーの博士論文がもとになった『狂気の歴史』(新潮社)やパノプティコンの歴史を抉った『監獄の誕生』(新潮社)がそうであったように、精神病史やその施設の歴史についてはもっぱら「疎外の歴史」という捉え方が多かったのだが、そうした風潮のなかで、本書は著者自身が臨床精神医学の医師であるせいか、直截な目で日本の精神病院の歴史の変遷を眺めている。いろいろ考えさせられた。
日本の歴史的な精神治療施設は三つに大別されている。その前に古代的な施設があった。行基の布施屋・昆陽施院、光明皇后の悲田院、藤原冬嗣の施薬院などで、主として福田思想にもとづいた八福田(井戸・水路橋梁・道路・父母孝事・師僧孝事・病人・貧窮者・畜生)のうちの病人救済事業として建てられ、治療された。
こうした前史のうえに、Aタイプには「密教系の水治療を中心とする施設」が生まれていった。これは主に水行・滝行とむすびついた治療で、修験道・不動信仰も加わって独得の治療史をもった。
高尾山の薬王院と連動した高尾保養院、岐阜の鉄塔山天上寺と養老水系から生まれた山本保養所、徳島阿波井神社に関連する磯崎山医王院、そもそもは閼伽井の水が評判だった岩倉施設もこの系譜に入る。
だいたい薬王院とか医王寺という名称のあるところでは、精神治療とはかぎらないものの、かつては修行型の治療を施していたと考えていい。
Bタイプは「律宗・真宗系の漢方治療をとりいれた施設」である。ここでは、とくに叡尊とその弟子の忍性がひらいた奈良北山の北山十八間戸がわが国最初のハンセン病患者収容施設であったことの影響が大きく、鎌倉極楽寺の桑ヶ谷療養所などでは薬草や茶葉を用いて精神治療にあたったとみられている。
叡尊は十三世紀の西大寺の律僧である。そのころ蔑ろにされていた戒律の復興に尽し、律宗の中興の祖となった。また、従来の酒盛りをやめて茶盛を真言律宗の儀式にとりいれたような革新的な僧侶でもあった。弟子の忍性はそうした師の気概をうけて、その活動を社会的救済施設づくりに広げていった。この活動は各地に飛び火し、現代にも及んでいる。
愛知岡崎の光明山順因寺は善祐という僧医が心のふさいだ者たちを漢方薬で治療して、その伝統がえんえん続いて一九四六年の戦後になって、第二九代の住職の粟生敏春がみずから精神科医となって羽栗病院をおこした例である。一九九〇年には一〇八床を有した新病棟が完成したという。
そのほかにも、大阪泉佐野に浄土真宗僧医の本多左内が爽神堂を設立して精神疾患の治療にあたったのをうけて一八八九年には七山病院になった例、新潟の永井山順行寺から派生した永井精神病院、広島の南光山専念寺から派生した武田精神病院の例なども紹介されている。
Cタイプは「日蓮宗系の読経を治療につかう施設」だ。題目や法華経を読唱することをもって気分の解放にあてた。本書では千葉の田辺日草が精神病にかかって中山法華経寺の荒行で回復したことから東京芝の長久寺の住職になったのち、石神井に石神井慈療院をおこし、それが慈雲堂病院になっていった例を照らしている。
ちなみにここには一九三三年に伊藤野枝と別れたダダイスト辻潤が入っていたことがあって(その後に野枝は大杉栄に走った)、その体験をのこしている。そのときも読経が習慣化していたようで、辻は「読経によって無我の境に入ることを得て、自然病気が癒えるのに別段不思議はない」と書いた。
以上の三つのタイプから日本の精神科病院の脈絡が浮き上がってくる。いかに仏教施設が「心の病い」の治癒と収容を引き受けてきたかということだ。ここに中国からの陰陽道、錬丹術、李朱医学、江戸のはやり神、加持祈祷術、蘭学・洋学などが加わって、日本の精神治療は実はけっこう多様な展開をしていたのだということも見えてくる。
さらにいえば、世阿弥が五番立能の四番目物に「物狂」をあげ、中世の狂気にひそむなんらかの身体動向を芸能に高めたこと、また浅草弾左衛門や車善七らの制度が被差別民の管轄をする一方で、乱心者の収容を担当していたことなどなど、ここに精神科病院ではないもうひとつの収容治癒の歴史を加えると、これはとうてい見すごすことのできない日本精神史の骨格を浮上させることにもなってくるのである。
本書はこうした方向を新たに告げる最初の一撃ともいうべき一冊で、続いて『精神病院の起源 近代篇』(太田出版)が刊行された。
著者の小俣和一郎さんは岩手医科大医学部、名古屋市立大医学部大学院、ミュンヘン大学精神科留学をへて、精神病理学者として、また科学史家として何冊もの本を書いている。上野メンタル・クリニックの院長さんでもある。『精神医学とナチズム』(講談社現代新書)、『近代精神医学の成立』(人文書院)がある(追記:その後、『精神医学の歴史』レグルス文庫、『異常とは何か』講談社現代新書が執筆された)。
こうした本を読んでいると、近代日本が「心の病い」の治療のために設立してきた病院施設の変遷には、数々の努力と苦悩とスーパーボランティアな投企の歴史があったわけである。青山脳病院を引き継ぎ、手放しもした斎藤茂吉に、こんな短歌があった。「気ぐるひし老人ひとり わが門を 癒えてかへりゆく 涙ぐましも」「一夜あけば ものぐるひらの 疥癬に薬のあぶら われは塗るべし」「としわかき狂人守りのかなしみは 通草の花の散らふかなしみ」。