才事記

TUGUMI

吉本ばなな

中公文庫 1989

 白河まりあは女子大生だ。父の離婚が成立するまでは海辺の町で旅館を営む叔母のところに身を寄せている。旅館はすぐそばに大きなホテルが建ち、ペンションに転業しようとしている。母が旅館を手伝い、父がたまにそこに通うという不安定な日々がつづくのだが、やっと離婚が成立し、まりあは最後の夏を旅館で過ごす。
 そこに陽子とつぐみという姉妹がいた。つぐみは病弱で、周囲が甘やかすものだからわがままに育っていた。可憐な容貌なのにぶっきらぼうな言葉づかいだし、「人のいちばんいやがることを絶妙のタイミングと的確な描写でずけずけ言う時の勝ち誇った様は、まるで悪魔のようだった」。けれども、そのうちまりあにはつぐみの心の屈折が見えてくる。ここから吉本ばななが息づく。
 ばななの小説、とくに最初の『キッチン』や『TUGUMI』はジュニア小説(広い意味でのライトノベル)のフォーマットに近いと言われた。ところがばななはそういうフォーマットをどんどん破っていった。ばなな研究家たちに言わせると、それがばななだというのだが、そうではなく、ばななはそもそもラノベではなかったのである。
 ぼくはその手のものを読まないのでわからないが、ジュニア小説では主人公の心は変化するが、外見が異様にはなっていないし、物語の途中でもそうはならないらしい。ばななはそれを破ったのだという。ジュニア小説を破ったところでたいしたことはないと思うのだが、そこがばななの人気であり、あの時代に登場したばなな文学としての真骨頂だったようだ。

 が、こんな説明では、おもしろいはずがない。ばななにはもともと「不安というもののわだかまり」と「共有意識のルートへの憧れ」と、そしてそのうえに「神話作用」(ロラン・バルト)(714夜)といったものがある。
 たとえば、つぐみは内部に死をかかえている。それがボーイフレンドの恭一を、「あの目を見ていると、何とはなしに厳粛な気分になってくる」ようにさせる。そこから、ふいに「とてつもない世界とつながっているんだ」というふうに、ばななの感覚は飛ぶ。この平行移動とでもいうような変わり身が、ばななだ。「不安」から「とてつもない世界」への跳躍はほんの1、2秒でおこる。
 物語のほうは、そこへ、地元の不良たちによって犬の権五郎の紐が切られ、権五郎が行方不明になるという事件がおこる。つぐみは怒って「あいつらを殺す」と言う。まりあは「つぐみは今、生まれて初めて自分以外のもののために怒っていて、それは、どこか神々しい姿だった」と感じる。そのようにばななが感じられるのは、おそらくは彼女の下敷きに、竹宮惠子・萩尾望都(621夜)・大島弓子(1316夜)らの少女マンガの伝統、ル゠グウィンやスティーヴン・キング(827夜)らの小説の文脈があるからで、それらはちょっとしたことで「神々しいもの」や「宇宙感覚」へ入れる装置をくりかえし提示してきたのだ。
 ばななはそのような神話作用的な平行移動感覚が、どんな人間にもありうることを信用している。それは、ばななの作品には夢がよく出てくるのだが、その夢はたいていは言葉によって説明されるものではなく、意識と意識がそのままダイレクト・コンタクトしているかたちで描かれていたことでも説明がつく。

 吉本隆明がお父さんだ。ぼくもその部屋を訪れたり、対談をしてきたが、いつ会っても文芸大工の棟梁のような男だった。姉は小さいころから絵がうまく、長じてハルノ宵子というマンガ家になった。真秀子ことばななは、お姉ちゃんが絵なら私は文だと、5、6歳のころから思っていたらしい。
 日大芸術学部の文芸学科の卒業制作でつくった『ムーンライト・シャドウ』が日芸の学部長賞となり、続く『キッチン』が海燕新人文学賞をとった。1988年に『キッチン』(福武書店→角川文庫・新潮文庫)が、翌年に『TUGUMI』が単行本として刊行され、たちまち話題になると、すぐにイタリア語・英語・スペイン語に翻訳され、『キッチン』はその後も30ヵ国以上でベストセラーになりつづけた。
 日本はこのあとバブルが崩壊して「失われた10年」に突入していくのだが、そのなかでハルキ現象とばなな現象、草間彌生・村上隆・奈良美智のアート、俵万智の短歌、サザンらのJポップばかりは不死身だった。インターネット以前の不死身だ。
 何がばなな現象だったかということは、80年代のサブカル日本、ベルリンの壁の崩壊、第一次文明戦争としての湾岸戦争の波及など、なんだかんだをひっくるめて話さないと説明できない。ただ『アムリタ』(新潮文庫)や『N・P』(角川文庫)がそのことを暗示的に説明しているように思う。
 
 700枚を超える長編小説『アムリタ』について、ばななは親友の岡崎京子からの質問に答えて、「アナザーワールドでのだらだらした日常を描きたかった」と言っている。「アナザーワールドでの」というところがばななの得意で、『アムリタ』でも、朔美という主人公の夢には弟がひゅうと入りこんできたりする。それで大きな事件がおこるわけではないが、そここそがアナザーワールドで、そこにも日常があることは小説を読んでいくとすぐわかってくる。
 こういうことを朔美は「自分の限界を知る、ということは新しいレベルの真実の領域を見つけることだって、ユーミンもセナもジョン・C・リリー(207夜)も言ってるよ」という説明にしたりする。あっけないほどストレートだ。かつては、こういうことはたとえ知っていても口に出して言わなかったし、まして文学作品がこんなことを会話させるというようなことはしなかった。そこをばななは平気でやってのけた(ただし少女マンガはずっと以前からこういうセリフをふんだんに吹き出しの中に入れてきた)。
 もともと吉本ばななの名を知らしめた『キッチン』がそのことを予告していた。桜井みかげは台所をアナザーワールドの入口にしたかった。おばあさんが電気冷蔵庫の中から出てくると思いたかったのである。アナザーワールドが日常で、日常はいつもアナザーワールドの入口をどこかに隠しもっているというのは、ばななの、そして少女マンガの専売特許なのである。もうひとつ加えれば、死と再生のリズムに人はしばしば迷いこむというのも、彼女らの日常常識であったろう。
 きっと吉本ばななには吉本ばななの本質を言いあてたくなるような気分にさせるものが漂流しているのであろう。これは思い出してみると、ぼくが中高生時代に芥川(931夜)や梶井(485夜)や牧野信一(1056夜)や三島(1022夜)やらを読んだころに、その作者の何かを言いあてたくなったときの気分に似ている。そこで、ついつい次を読む。
 
 ごく最近に『N・P』を読んだ。題名はマイク・オールドフィールドの曲名《ノース・ポイント》から採った略号だ。
 かなり変わった小説で、アメリカ在住の作家・高瀬皿男が書いた97篇のショートストーリーを戸田庄司が翻訳していたのだが、その戸田と学生時代に同棲していたこの作品の語り手の加納風美は、高瀬が48歳で自殺していたことを知る。戸田は98篇目の未発表作品を入手して翻訳をはじめるものの、睡眠薬で自殺してしまう。その下訳をしていた者も自殺した。高瀬の遺児には双子の姉と弟がいた。咲と乙彦という。加納風美はある日、このうちの乙彦と会う。聞けば咲は、加納が勤めている大学の大学院で心理学を研究しているという。
 こうして、一冊の書物が数奇な人間の運命のようなものを手繰り寄せていく。加納風美は『N・P』について、こう言う。「私もあれを何度も読んだひとりだ。読んでいるといつも、胸の奥底にある濃くて熱い液体が泡立つ。ひとつの宇宙が、体に入ってくる。体内で命を持ってしまう」。やがて未翻訳の98篇目の意外な筋書きが見えてくる。父と娘の近親相姦を綴っていた。かくてそうとうに濃い神話作用が登場人物たちに胸騒ぎをおこさせるのだが、そこへ萃という女性が出現してきて、彼女を中心に物語がまわっていく。萃は死のうとし、加納はそれを止めようとする。そして……。
 こういう物語だ。一冊の書物に秘められた呪いが漂流してまた何かにしだいに戻っていく。ばななはこのダークサイドな作品になにもかもを投入したかったらしいが、なかなかうまく書けなかったと言う。たしかにそんなきらいはあるが、ぼくはこの作品こそばななだと思った。「みんな、出口がなくて、心細いんだ」というセリフがそれをあらわしていた。