才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

「編集知」の世紀

寺田元一

日本評論社 2003

 先だってのイシス編集学校の師範代選考会(二〇〇三年六月)には編集者や主婦や地域リーダーやデザイナーの顔触れに交じって、ちょっと変わった応募者がいた。
 東急エージェンシーのマーケティング・プランナー、旦那さんが高エネルギー研究所の物理学者だという食の専門家で「遊」の探求者、セキスイハイムのトップセールスマンで竹内久美子の好きな営業リーダー、東大工学部で化学エネルギーを研究していた旭化成のプラント設計技師、いろいろな病院の事務長をしている廣松渉派、日本写真印刷の制作室を仕切っている篆刻技師、編集学校の教室でカミングアウトをしてしまったゲイの内科医師、水戸芸術館のプランニング・ディレクターの恩寵派、新日本石油でマネジメント・モデルをつくっているカルト映画派、各地の大型開発を手掛けてきた建築設計マネージャーで編集派、などなどである。
 みんな、おもしろい。師範代になってもらうための面談をしながら、いよいよ編集学校も本格的に多彩になってきたと実感した。すこし社会的にもなってきた。みんな仕事をもっていたり、主婦や学生であったりするのだが、その一方で編集師範をやってみたいというのだ。こうなると、もう、ぼくの編集工学の基本構想がどうのこうのというよりも、次々に自律的な相乗効果があらわれているのだという気がする。編集とはもともとがそういうものなのだ。
 一方、そろそろ誰かが編集工学や編集的世界像をもっとラディカルに、もっと大胆に、もっと尾鰭をつけてまとめてくれたり、システム化してくれたり、アプリの開発をしてくれたりするとありがたいなという気にもなっている。

 すでに第六七一夜の米山優『情報学の基礎』(大村書店)がぼくの編集工学を全面展開していたことを案内したように、そうした試みはしだいに陽の目を見つつあり、ぼくが読んでもなるほどと納得できることがふえてきた。卒論に松岡正剛を選んだ学生も、知っているかぎりでもすでに九人がいる。
 言い出しっぺとしては、そうした成果がぜひとも稔って学界や思想界や、芸術分野や芸能界やメディア業界に、あるいは無名なものの群れの一隅に、あたかもソリトンのごとく波及してほしいと思うばかりである。
 本書もそうした一冊で、著者とはまだ面識がないのだが、手紙とともに贈本されてきた。十八世紀フランスの「市民的公共圏と百科全書の知」を解読するにあたっては、松岡さんの「編集知」の考え方が参考になるので使わせてもらったという手紙だ。とくに序論には、ぼくの著書からの引用とともに著者による松岡解説が試みられていて、この著者にとって「編集知」という概念が必要になっていたことが説明されている。
 ぼくより十歳ほど年下の著者の略歴は、東大で科学哲学をやったあと一橋大学とモンペリエ第三大学で博士号をとって、いくつかの大学勤務をへて、いまは名古屋市立大学にいるようだ。興味深いのはマルセ太郎の芸や人物に惹かれているらしいことで、森正の『マルセ太郎・記憶は弱者にあり』(明石書店)にも名を連ねていた。マルセ太郎は田中泯と木幡和枝が主宰する中野の「プランB」で、長らく独演会をやっていた。
 余談ながら、そういえば米山優も名古屋大学である。いま最もラディカルなインダストリアル・デザイナーの川崎和男は名古屋市立大学である(二〇〇三年現在)。先頭をきって編集学校を瑞々しい振動体にしてくれたのは名古屋の女性起業家リーダーの久野美奈子や主婦の太田眞千代や版画家の小島伸吾だった。どうやら中部の一角には、時ならぬ編集的活火山があるらしい。
 
 本書の内容は一言でいえば、ディドロやダランベールの時代の知に活気があったのは、必ずしも上からの「啓蒙知」が君臨していたせいではなくて、むしろ横に広がり、縦に重なった知のクロス・レファランスをつくりつづけた「編集知」が稼働しつづけたからだったということを、さまざまな史料にもとづいて証そうとしたものである。
 それをハーバーマスの「市民的公共圏」の構想と松岡正剛の「編集的世界観」の見取り図を軸に、最初はサロン・カフェ・劇場に何がおこっていたかをさぐり、ついでそのように動きはじめた知がどのように「情報文化のメディア化」として印刷出版されていったかに光をあてた。とくに重要だと思われたのは、そのような場面には必ず「ヌーヴェリスト」(ゴシップが好きで短いコメントをする者たち)や「ギャルソン」(無名のちょっとした文士たち)が登場して、新たな動向の撹拌や波及に一役買っていたことである。
 こうして著者は、いったい「公論」や「世論」というものは、そもそもが「編集知」として活性化していくものなのではないかということを力説した。中村雄二郎が初期の
常識の編集的役割や創発性に注目していたことが思いあわされる。加えて著者はベンチャー的な起業活動も見落とせないと言う。ぼくは知らなかったのだが、十八世紀フランスはいってみれば最初のベンチャー・スピリットが謳歌されたスモールマネジメント時代だったのである。
 ヴォルテールやモンテスキューやルソーだけが啓蒙者ではなかったというのは、まさにそうだと思う。本来の啓蒙とは、無知蒙昧な民衆を尊大な言葉やうっとりするような意匠で刺激して、いつのまにか踊らせることなどではなかったのだ。もともと「知」はどこにも及んでいるものなのだ。

 あらためていえば、世の歴史のなかで「知の時代」でない時代などというものもない。ヘラクレイトスの時代も明恵の時代も、朱子の時代もゲーテの時代も、レンブラントの時代も孫文の時代も、ずっと「知の時代」だったのだ。
 問題は、そういう知には最初から流行もあり凹凸もあるということ、それらの知の乗り物や運び手にはたえずいちじるしい変化があらわれてキャリアーを交代しているということ、また、ときには劇的なほどのキーワードとホットワードのダイナミックな変更がおこるということなのである。
 このダイナミックな変更には「知」を分母や分子に分けたり、系統樹に仕立てたり、アルファベット順にソートしておくという方法がつかわれる(『百科全書』はアルファベット順だった)。こうした「知」の組み替えを情報編集の歴史と変遷とみれば、それらの動向のすべてには「もうひとつの編集知のアーキテクチャとネットワーク」が動いていたとも見えてくる。フーコーの『知の考古学』はそうした事情を明るみに出した成果であった。
 
 最近、ぼくは井口尊仁君の勧めによってデジタオ・ブックレット「松岡正剛編集セカイ読本」というシリーズを、毎月三冊ずつ刊行することにした(高速本・中速本・低速本に分かれている)。ジャストシステム社をスピンアウトした井口君らが開発したオンデマンド出版のシステムで始まったものではあるが、書店がほしがってくれるため、なかなかの話題になっているらしい(後記=井口君はその後「セカイカメラ」を開発し、頓智ドットのCEOやテレパシー社のCEOになった)。
 そのシリーズに『分母の消息』が入っている。「時代の思想」と「時代をまたぐ思想」とを、同じ分母(デノミネーター)でとらえて対角線を結ぶように記述するという試みをしておいた。デノミネーションといえば分母の変更をさす。世界史上の編集知というものは、そもそもこういう「分母の姿」をそのつど胚胎し、変更しているものだということを書いた。
 たとえば、ここに一曲の歌があるとして、その歌を分子にしたとき、何を分母にもってくるか。音楽性、時代性、言語性が分母にくるたびに分子の意味は変わる。都市、消費生活、政治動向が分母になっても変わる。そうした分母と分子の動静関係こそが時代と時代を超えるものを結んでいくわけなのである。それゆえこうした分母の編集知の動向に気がつくことは、たんに分子の知で結ばれているだけの知を追いかけるよりも、その時代の情報をずっと痛快に読みやすくしてくれる。
 本書は編集知をもって十八世紀のフランスの知の出入りを解読しているものではあるが、それがそのまま時代をまたいで、たとえばライプニッツに突き刺さり、グノーシスをひっくりかえし、空海や西田幾多郎を折り紙にしてしまってもよかったのである。著者にはそうした知も渦巻いている。それらの成果については、今後を期待しておくことにする。

夏の大三角形

デジタオ・ブックレット 松岡正剛編集セカイ読本
低速本 「帝塚山講義」
中速本 「本の読み方」
高速本 「分母の消息」

 われわれは、雑音の海をダイナミックに航海しつづける一艘の小舟という句読点なのである。また巨大な文脈に惑溺しそうな一個の編集子としての引用句なのである。
 これらは必ずしも孤立しはしない。また、必ずしも世界を見失うものではない。そこには分母の動向がぴったりくっついている。そこには波の共有があり、光の共振があり、風の共感がある。たしかに局所には高波が生じ、カタストロフィがおこり、波濤は逆巻くが、それらも含めて情報はひとつながりの風波となって、むしろ非局所的に伝達されるはずなのだ。
 知は思いがけないところでゆさぶられ、忘れたころに書き合わされ、予想のないところで一団を形成するものなのだ。
 そのような知は学者や作家に宿っているとはかぎらない。人格に宿るだけでもない。知は、とりわけ編集知は、ときにコーヒーハウスそのものであり、ときに隣りあう帽子屋と楽器屋であり、ときにノートの片隅であって、ときに部品の集合なのである。分母の消息は、そういうところにも求められる。知を組み立て、知を裏返し、知を書きなおしていくこと、それが今も昔も本来の啓蒙であって、本来の編集なのである。