才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

都鄙問答

石田梅岩

岩波文庫 1935

 車屋町の御池を上がる。いまの京都なら中京のド真ン中だ。享保14年(1729)、その東側に石田梅岩が居宅をかまえた(約230年後、そこから東に四本進んだ高倉通りの御池を上がった柊町に、わが松岡一家と松岡商店が引っ越しました)。
 居宅をかまえたのは梅岩が都鄙問答もどきを始めた信号発信にあたっているのだが、それまでの梅岩の経歴についてはほとんどわかっていない。丹波に生まれ11歳のとき京都に出てきて、23歳から黒柳家という呉服屋に奉公し、20年近くをそこの番頭として勤めたことだけが知られる。
 だいたい23歳は奉公に出るには遅い年齢で、そのうえまた20年も同じ一家に留まるというのは(黒柳を辞したのは43歳である)、平然といえば平然、暢気といえばあまりに暢気であって、こういうところにスロースターターの梅岩の生き方の一端がすでにあらわれているのではあるが、しかし、そこには心に秘めた決意もあった。その決意というのがなんと「遅咲き」を愛し、それによってゆっくり自分の「埒をあける」ということだった。
 そういう決意をしたのには原因がある。梅岩は親のせいだか、環境のせいだかはわからないが、幼児からかなり変わった性格の持ち主だったらしい。
 
 梅岩の『石田先生語録』には、自分が幼年のころから周囲に嫌われていたことがぽつぽつと語られている。どうしても人に対して意地悪になってしまうらしい(こういう子供、けっこう多い)。15歳のころそれが悲しくなり、それをなんとか改めようとして時間がかかったという(でも、なかなか改められない)。
 この「性格を変えたい」という思いがそのまま梅岩の思想の骨格にもなるところで、当時はこういうことを、孟子やヒュームではないが、まとめて「人性を見る」「人性に付き合う」と言った。のちに梅岩はこれを「心ヲ知ル」、あるいはずばり「発明」とも言っている。自分自身を発明するということだ。
 よく「性格は変えられない」などという。他のことは変えられても、性格だけは変わらない。そう、思われている。みんな、そう諦めている。おそらくこれはまったくの誤りで、そんなことはない(梅岩もそう確信したようだが、ぼくもずっとそう思ってきた)。ただ、その前にすることがある。そう、梅岩は考えた。
 自分の性格の積層構造を知ることだ。雲母のように重なっている性格の地層(知層?)をひとつひとつ知る。それも呉服屋でいろいろの老若男女と出会いながら、ゆっくり確かめていく(そのため呉服屋で20年を送ったのだろう)。そして、いったいどの層に自分のふだんの悪癖が反射しているかを突きとめる。そのうえで、その使い慣れてしまった性格層を異なる性格層などでの反射に変えてみる。そういうことをした。梅岩の「心学」とはまさにこのことで、それを梅岩は「手前ヲ埒アケル」と言った。
 
 自分という性をつくっているのは、年代を追って重なってきた自分の地層のようなものである。仮りに名付けて人性層というべきか。
 その層を一枚ずつ手前に向かって剥がしていく。そうすると、そのどこかに卑しい性格層が見えてくる。不安や卑屈や憎悪がはっきりしてくる。そこでがっかりしていてはまずい。そこをさらに埒をあけるように、進んでいく。そうするともっとナマな地層が見えてくる。これは人知層というべきか。そこを使うのだ。
 異なる性格に変えるといっても、別種の新規な人格に飛び移ろうとか変身しようとか偽装しようとかいうのではない。自分の奥にひそむであろう純粋な人性層に反映している性格を相手にする。人知層の前のほうに取り出せるかどうかということを、梅岩は提案する。
 このように使い慣れた性格を剥がすこと、あるいは新たな性格を取り戻すこと、それが「手前の埒をあけていく」なのである。
 
 梅岩が生きていたころの京都はかつての法華二十一ヶ寺が隆盛を誇った安土桃山期とちがい、町には禅寺と浄土系の寺がふえ、町衆も法華門徒の力よりも禅と浄土の門徒の力が増していた。梅岩が通った黒柳家も本願寺門徒で深く宗祖を崇めていたが、梅岩はなぜか最初から神社に関心をもち、神道に注目していた。
 そのころの神道は「神儒一如」ともいうべきもので、木下順庵から山崎闇斎まで、神道的なるものと儒学的なるものがかなり重なっていた。闇斎は儒者ではあるが、垂加神道を提唱した。それゆえ梅岩の神社神道への傾倒もそういうものだったのかもしれないのだが、ぼくは必ずしもそうは思わない。
 周知のごとく、梅岩の心学は日本で初めて「商人が学べる学」をつくりあげたと言われている。主著『都鄙問答』には正直や倹約を重視した商人のための哲学が次から次へと披瀝されていて、最近も京セラの稲盛和夫さんが石門心学に傾倒して稲盛塾を各地で開いて評判になっているように、たしかに心学は今日のビジネスマンや商家にもよくよく適用しうる記述に富んでいる。言葉も平明である。
 『都鄙問答』にはそういう商人哲学とともに、梅岩が自分のねじくれた性格を突破するために、あえて神社信仰から心学に至ったプロセスも書いてある。
 
 梅岩には、時の権力がいかにすばらしかろうと、たとえひどかろうと、それらにかかわりなく国土社会のどこかに位置しているとおぼしい「神」や「天」を畏敬するようなところがあった。
 梅岩はこの「神」や「天」を毎朝、祈った。神棚の中心には天照皇大神宮が奉られてはいたが、同時に竃の神や産土神を敬っていた。敬うべきは特定の神格ではなかった。そのような大いなる「神」や「天」を自分の心に戴いておくことが、朝廷や徳川将軍や藩主やその他の為政者に対して阿ることからの自由の保証だったのである。案外にラディカルな思想だ。
 そのうえで、自分を含めた天の下に居並ぶ「人性」というものを平たく見えるようにした。世を平たく見るようにして「人性」を語るところが梅岩らしい。これは福澤諭吉の先取りともいうべきで、やがて「人の下に人もなく人の上に人もない」という思想になっていった。
 こうして梅岩は、自分で自分を卑下したり自分を高慢にしてきた人生の流れを歴史に見立て、ここに鶴嘴をふるうことを決意する。それが「手前ヲ埒アケル」ということである。自分の過去に鶴嘴を打つ。ねじくれた層による自己反射の壁を次々に砕く。「埒」とは柵で囲われた場所のことをいうのだが、その「埒」をひとつひとつあけていく。そのように梅岩は考えて、それを実行に移したのである。

 実行というのは、「自分との問答」をしつづけて、そこにたまたま人が現れれば、その人とも問答をしつづけていくことをいう。このような問答は、続ければ続けるほどに自身を反映するものとなる。『都鄙問答』の問答とはこのことをいう。
 こうして冒頭に書いたように、車屋町御池上ルに、梅岩は講席を設けたのである。遅咲きの45歳のときのこと、のちに「心学塾」とか「石門心学講舎」とよばれた。無料塾だ。話を聞きにくる者は最初は少ない。一人しか来なかったこともある。恐縮した聴講者が帰ろうとすると「私は誰もいないときは机に向かって話している。あなたがいれば十分です」と言った。 

 梅岩の「心学」は「性学」でもある。「人性」を陶冶することを商売と結びつけた。利益や富を得ることの「まっとう」(正当性)を説いた。そのためには「つづまやか」(倹約性)であるべきだとした。先義後利が商いの道だと強調したのである。そのためには「儲ける」を先行させず、「何に使うか」を思いなさいと教えた。
 この考え方はしだいに弟子たちに伝播して、まずは手島堵庵が立ち上がり梅岩の問答を記し、梅岩の「性学」を敷衍するという作業に向かった。やはり京都に拠点をおき、富小路三条下ルでは五楽舎を、安永年間には五条東洞院に脩正舎を、さらに今出川千本に時習舎、天明期には河原町三条に明倫舎を講学の学舎とした。評判はいい。しだいにこれが広がって、五畿七道二七ヵ国を巡講した中沢道二やその門下生たち、とりわけ柴田鳩翁に継承された。この段階で「心学講舎」は二一舎になり、町人や商人のみならず武家にも浸透していった。
 このころから、梅岩は生前に一度も使ったことがなかったのだが、おのずから「心学」や「道話」という言葉が広まっていった。みんながみんな、手前の埒の開削にとりくみはじめたのである。ここに江戸の感ビジネスの芽が吹いたのだった。
 遅咲き、これまた、いいものだ。それでいいだろうと梅岩は呉服屋にいるあいだにきっと決意したにちがいない。呉服屋にいたというのがミソで、そこはそのころの京都で最も人が出入りするところであって、最も流行が動くところで、かつ、人の思いが見えるところだったわけである。そういう働いていた場を活用したわけである。

 二つ、三つ、付け加えておこう。
 一つ、梅岩は生涯にわたって独身だった。二つ、石門心学舎が大坂に波及してそこから懐徳堂などが生まれていった。三つ、読んでみて『都鄙問答』で最もカッコいい言葉は「一ヲ舎テズ、一ニ泥マズ」だった。自分が捨てられないものには馴染まず、自分が馴染めないものは捨ててしまうこと、心学とはこのことを言う。