才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

天使突抜一丁目

通崎睦美

淡交社 2002

 この本は、この本の編集を担当した淡交社の若林さんに、著者の直筆の便箋数葉と本職のマリンバのCDを添えて手渡された。手紙もCDも、よく似た響きの言葉と音とリズムが鳴っていた。
 まだ著者とは会っていないが、以前もこの人のキモノ感覚に触れたことがあり、若林さんはぼくの『花鳥風月の科学』の担当さんであり、そもそもぼくも京都の呉服屋育ち、この著者が生まれ育った天使突抜町もよく知っているというような、そんな幾つかの符牒からして、なんだか何度も会ってきたような気もする。
 もっともそれは、この本にアンティーク・キモノをモダンに着こなす著者の小粋な写真がたくさん入っているための錯覚で、ついつい既視感にとらわれていたのだろう。いや、もっと幾つもの既視感が交差した。

 この本には、たとえば法然院の梶田真章さんが出てくる。「私が京都で一番好きなお寺は法然院」とも書いてある。
 法然院はぼくが子供時分にいちばんよく行った寺だった。用向きは父に連れられて句会か法事に付いていったという程度だが、おそらくここで詠んだ句がぼくの俳諧感覚の原点になっている。ということは、この景色が小さいころの体に染みているということだ。
 その後、稲垣足穂の目立たない墓がここに建って、また縁ができた。先だって亡くなった裏千家の伊住政和さんに、数年前に「いま京都に絶対に必要なお坊さん3人に会いたい」と言ったときも、梶田さんが選ばれて上七軒の「中里」に出向いてきてくれた。ちなみにあとの二人は詩仙堂さんと六波羅蜜寺さんだった。
 一保堂も出てくる。それも「いり番茶」だ。通崎さんの家ではこれを朝から沸かしているらしい。わが高倉押小路の家でも、母がこれを沸かし、店員さんたちががぶがぶ飲んでいた。また、寺町二条の一保堂方面は子供のころのぼくの自転車コースでもあって、夕方になると、一保堂でお使いをすますと、斜め向かい側の若林書店に飛びこんだ。そこで『巌窟王』やら『エミールと探偵たち』を買って、寺町を御池の市役所へ進む。そこが目的地なのだ。誰もいない市役所の前のスロープで何回も何回もぐるぐる回りをするためだった。そういうときの自転車はヒコーキなのである。

銘仙のきもの

銘仙のきもの 以下同様

 いつしか通崎さんも自転車派になっていたという。それも「銘仙キモノに飛んでもハット、自転車チリチンおうどんツルツル」だ。 この取り合わせ、自転車感覚によくマッチする。この本も表紙がすでに自転車に乗るキモノ姿の写真で始まって、その写真と「天使突抜一丁目」の明朝文字がぴったり釣り合っていた。
 それにしてもキモノおなごとハイカラ自転車とは、それこそ『三四郎』か『放浪記』か高畠華宵の挿絵以来のこと、よくぞ確立したものだとおもう。そもそもは京都は自転車でめぐるのにかぎるというのが理由だったようだが、きっとキモノが体に合ってきたのが同時期で、それで両方を引き受ける気になったのだろう。
 少年期のぼくも、京都は自転車。それも野球のユニフォームを着たまま乗りたかったのだ。実際にもそんなだぶだぶユニフォームで自転車に乗っているモノクロ写真が、一枚だけアルバムに残っている。もっともそのころは、大人も子供も郵便屋も御用聞きも、みんながみんな自転車だった。だから職人は職人の、パン屋はパン屋の恰好のまま自転車に乗っていた。オートバイに乗っているのは気張り屋の商家の店員だけで、近所を黒塗の自動車で走るのは医者だけだった。あとはオート三輪が走りまわっていた。
 こんなわけで、ぼくもなんだか懐かしくなって、ちょっとした錯視感覚に迷いこむことになったのだ。

銘仙のきもの

 それはそれとして、本書は数ある京都本のなかでも、著者本人が綾なし綴れて京都にとけこんでいるのが見えているぶん、京都らしくなっている。いや、時紺(ときこん)でいる。
 だいたい京都は古いものと新しいものが、色ちがいの味噌田楽や木屋町の重なりネオンのように、すぐに隣り合わせになっているところがおもしろいのであって、古いものと新しいものを分断してしまうと、それはたちまち歴史をどこかで線引き切り離してしまうことになって、これは歴史的現在としての京都ではなくなってくる。粽(ちまき)は買ってきたらほかほかにしてガラスの皿に、畳屋の畳はリヤカーに縦に並んでゆらゆらと揺れ、矢絣(やがすり)なんぞは高速で都大路を突っ切っていったほうが、ずっと京都っぽいはずだ。

 実は最近の京都はかなりおかしくて、肩をもつのもイチャモンをつけるのも、まことにヘタクソになっている。
 京都のどこを褒めていいやら、何をけなしていいのやら、その視線がチャガチャガなのだ。これは「都をどり」の今年のどこがよいのか、中京の仕出し屋のどこが不味くなっているのか、それを言い当てられる御仁がからっきし少なくなっていることにも、あらわれている。
 加えて老舗が潰れ、町屋がなくなって、露地(ろうじ)が消えている。都ホテルや京都ホテルがリーガロイヤルやオークラになるのは経営のことだから我慢するとして、町屋を壊してマンションにしたところで、どちらにせよ儲からないはずなのだ。

銘仙のきもの

 そういう京都を歩いていてホッとするのは、最近は布屋と出会うときである
 本当は紙屋もほしいところだが、なぜか京都は昔から和紙をおもしろく見せるところが少なかった。町屋にも料亭にも和紙がふんだんなので、あえて店舗化してこなかったのだろう。だから、通崎さんも書いているように、古着屋を含めた布系がホッとする。
 ぼくが近ごろ気にいっているのは、麩屋町竹屋町の“isis”というジャワ更紗屋さんである。ここには石田加奈さんが自分で現地に滞在し、七転八倒染め上げてきたオリジナル更紗がまるで室町時代からそこに掛かっているかのように、並んでいる。店構えも町屋を工夫したもので、ああ、これが京都のやり方だという結構なのだ。ふだんは珈琲を呑まないぼくも、そこで出してくれる珈琲はつい口に運んでいる

 これは何を暗示しているかというと、京都はいつも時を跨いで、異文化を啜っていなければダメだということなのである。つまりはいつも、天使突抜けが必要だということなのだ。

銘仙のきもの

 ところで、通崎睦美はツウザキと濁る。天使突抜町はスクナヒコナの五條天神に由来するが、この天神はテンシンと澄む。
 濁って澄んで、それも釣り合いがとれている。天使突抜町の天使は、スクナヒコナが天からの使いだったので天使であり、天神(てんしん)なのである。
 この清濁あわせて並んだうえでの一挙的なる根本偶然を、あえても、無理にも、大胆にも、たえず何かに仕出かそうとしないかぎりは、京都はだんだん野暮くなっていく。京都というところ、考えてみれば1200年前からずっとこのかたレトロフューチャーなのである。だからよほどの冒険をしないかぎり、京都案内マップの京都ばかりがふえていく。