才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

シンクロニシティ

デイヴィッド・ピート

朝日出版社 1989

F. David Peat
Synchronicity 1989
[訳]管啓次郎

 C・P・スノーがこう言ったそうだ。「熱力学第二法則を知らないなんて、シェイクスピアの作品をひとつも読んだことがないのと同じようなものだ」。それでいうなら、シンクロニシティを知らないなんて、フェリーニの映画を一度も見たことがないようなものである。
 われわれにはいつも付きあっている現象がある。それは「ジェネレーション」(発生)と「アニメーション」(活性)だ。これは自然界にも人間界にもペット界でもおこっている。けれどもわれわれはついつい「大数の法則」というものに目をくらまされて、すべての現象を平均的な尺度のなかに埋没させて見るという傾向をもつ。そこで科学者や小説家やお笑い芸人が、その埋没した現象から「コレとアレとはひょっとして関係しているのじゃないか」と言い出して、なるほどそうかと膝を打たせてくれる。
 これでとりあえずのところは暗示的な意味関連がつく。つくけれど、その暗示的関連にはなんらの因果関係もないことが多い。素人目には「なるほど!」と感じても、また笑えるものとはなっても、とうてい科学になるとはかぎらない。
 科学はランダムネス(雑然性)やタービュランス(乱流性)やストレンジネス(奇妙性)といった、物質どうしの直接の因果関係では説明できない現象をいくつも発見してきた。たとえば水道のカランを少しだけゆるめると、水はポタポタと落ちる滴だが、もっとあけると何本もの捩れた流れになり、さらにあけると勢いよくスカートを広げて散るように出る。
 これらは同じ系列性のなかの出来事であるのに、見た目にはその連続性を欠いている。そこに外部の手でも加わったのかというと、そうではなくて、何かの非連続の連続の超越がおこったのだ。それを「相転移」(phase transition)とも「創発」(emergence)ともいっている。何かが何かの段階を超えるたびにひとつの臨界値を突き出て、次の異なる現象を見せる。
 
 長いあいだ、科学はこのような現象をうまく説明できなかった。きれいな雲がしだいにウロコ雲になってしまうことも、アマゾン河が突如として逆流を始めることも、津波が海辺の村を襲うことも、熱い味噌汁が急にぐるぐる動き始めることも、なかなかうまく説明できなかった。
 やがて流体力学やカタストロフィ理論や非平衡力学やカオス論が登場してくると、これらの現象には特異な秩序生成がおこっていることがわかってきた。そこにはイリヤ・プリゴジンが言うように、熱力学と密接な関係をもって「混沌から秩序へ」向かっていることもあれば、多田富雄が言うように意外な抗原と抗体の関係をはらんで免疫効果を発揮するスーパーシステムが機能することもある。
 けれどもそれでも、アマゾン河が逆流する前日にホタルが群れ飛ぶような、ひとつの系がもつ因果関係を超えてもうひとつの系でも何かが同時におこっていることの関係については、うまく説明できなかった。
 
 ヴォルフガング・パウリは量子力学に素粒子の動向に関する排他原理(パウリの原理)をもたらした。それでノーベル賞を受賞した。
 排他原理(exclusion principle)の説明はややこしいが、かんたんにいうなら、自然界のすべての物質は2つに大別できる抽象的なふるまいに参加しているというもので、光子や中間子などは対称的なダンスを踊るほうに属し、電子・陽子・中性子・ニュートリノなどは非対称的なダンスを踊るほうに属していて、後者には同じエネルギーをもつ素粒子たちを互いに離しておく(しめだしておく=排他する)という効果が出るというものである。対称的か対称的でないかを、物理学では「パリティ」(parity)の選択という。
 パウリは、この相互の「しめだし」には何ら互いに力がはたらいたわけではなくて、もしこれを説明したいなら、素粒子の全体群の運動の非対称性がもたらしたパターンだとするしかないだろうと言った。ということは、ひょっとするとパウリの排他原理は自然界の多様な化学組織をつくっている原理のひとつだということで、これがなければ宇宙はのっぺらぼうなものになっていたかもしれなかった。
 排他原理をもっと深く解釈すると、原子のレベルのもとには何かを非因果的に決定するなんらかの抽象的なパターン・フォーメーションのような力がひそんでいるということになる。
 こういうパウリの推理に関心をもったのがカール・ユングだった。ユングは物質の世界にそのような隠れた秩序を生成する力がひそんでいるのなら、心理の世界にもそのようなことがおこっているにちがいないと考えて、パウリとの共同研究に乗り出し、1955年に『自然現象と心の構造』(海鳴社)を共同出版した。「非因果的連関の原理」というサブタイトルが付いている。そこにのべられていた主題が、いまでは誰もが興味をもっている「シンクロニシティ」(synchronicity)なのである。
 その後、パウリはもっぱら物質現象におけるシンクロニシティの発見を期待しつづけたのに対し、ユングは物理と心理のあいだにおこるシンクロニシティに関心をもった。
 
 シンクロニシティとは、そこにははっきりした因果関係などないはずなのに、まるで隠れたリズムが同期的にはたらいていたかのように結び合わされている現象が場面をこえて同時的におこっていることをいう。
 これは、かつてポオやボードレールが「コレスポンダンス」(万物照応)とよんだことといくぶん近い。近いものではあるが、今日、シンクロニシティというばあいは、そこに同時生起あるいは平行的生起がおこっているときの現象をいう。ようするにシンクロニシティは「非因果的連結」の総称なのだ。
 あらかじめ言っておくと、いまのところ科学はシンクロニシティを“発見”していない。したがって本書はシンクロニシティという考え方にアプローチするために試みられたものにすぎない。そうではあるけれど、そういう試みのなかではこれまで書かれた最も説得力のある一冊だった。それでも「これがシンクロニシティだ」というような指摘はどこにも書いてはいない。
 それならシンクロニシティだなんて言っておいて何が注目すべきことなのかというと、従来の科学が追求してきた機械論的あるいは還元主義的な分析では説明できない多くの現象を集めていくと、そこにはシンクロニシティとでもいうしかないような特徴が顕著になってくるだろうということなのである。
 
 本書は、シンクロニシティの正体の説明に最も近い例として、2つの代表的仮説をあげている。デヴィッド・ボームの「内蔵秩序」(implicate order)の考え方と、これは科学そのものとはいえないのだが、ユングの「プレローマ」(pleroma)の考え方だ。もしシンクロニシティ理論のようなものができあがった暁には、これらの考え方が有効な支柱になっているのではないかと暗示した。
 ボームの「内蔵秩序」については、いつか千夜千冊でもとりあげようともおもっているが、そうならないかもしれないので一言だけ説明しておくと、ボームは放射性の原子核崩壊のような量子プロセスを研究しているうちに、素粒子は「月水金が物質で、火木土が波動」であるようなそんな性質のものではなくて、もっと複雑な内部状態があるのではないかと考えたのである。そして、その内部状態がもたらす「ゆらぎ」や「量子ポテンシャル」こそが、それまで説明のつきにくかった多様な素粒子のふるまいを見せているのではないかとみなし、そこにはおそらく「おりこみ」と「まきあげ」とでもいうべき作用をもつ内蔵秩序が隠れているのではないかと仮説した。
 たとえばホログラフィでは、対象(被写体)の各部分からの光情報は感光体に全容的に折りこまれているため、そのどんな一部にも全体についての情報が含まれている。物質の最奥部においてもそのように、やがて顕現すべき情報たちが独自のしくみで内蔵されているのではないか。かんたんにいえばそのような仮説をたてたのだ。
 これは科学者としてはいくぶん勇み足をしている仮説ではあっただろうけれど、その後、科学が「情報」を理解し、コンピュータによって大量の計算を高速でできるようになってみると、肯んじざるをえないところが見えてくる。さまざまな情報をもつシステムを高速多様に動かしていくと、そこからはそれまでまったく見えなかった内蔵秩序のようなものがあらわれているように感じることがあるからだ。
 ぼく自身もコンピュータを使う以前から厖大な資料や文献を集め、並べ、シャッフルするうちに、たえずそこから新たなオーダーが立ち上ってくるのを感じてきたが、最近ならそれはウェブの海からも感じている。しかし残念ながら、そのような「相転移」や「創発」がどのような共通の内蔵秩序をもった正体のせいでおこっているかは、わかっていない。
 
 一方、ユングは、このような隠れた内蔵秩序がいずれ顕現してくるというしくみは、おそらく人間の「心」にこそあてはまるのではないかとみなした。
 デカルト以来、物質のふるまいと意識のふるまいはまったく別々のものだと考えられてきた。物心二分論である。「我おもう、ゆえに我あり」とは、我の心には自分の心以外は関与していないということである。ところが遺伝が情報によるものだというふうになり、抗生物質が発達し、脳科学が記憶や想起のしくみの解明に着手しはじめると、心や意識や精神が意外にも多くの物質(たとえば脳内物質)のふるまいと密接な関係をもっていそうだということになってきた。
 けれどもユングは何かの1つの物質が何かの1つの心理作用に対応しているとか、意識を励起させたりしているとかは考えない。意識物質があるとも考えない。そうではなくて、そのような物質と意識の対応関係をもともといくつも含んだ基底状態のようなものが、人間にはそなわっていると見たわけである。いわばわれわれには最初から「無の充満」があるとみなしたのである。
 プレローマとはそのことだった。もともとはグノーシス派の神学用語で「充ちあふれたもの」といった意味だが、ユングはそのプレローマが、これもユングが名づけた「プシコイド(psychoid)」という元型状態のどこかにひそんでいると考えたのだった。そこは「コンテクストのない物心未分」のところで、その物心未分のところが何かのきっかけで解れてきたとたん、そこからいくつもの「物心両用のコンテクスト」が解錠されてくるにちがいない。そう考えたのだ。
 西洋的な用語のプレローマは、東洋的用語でいえば何か。ぴったり対応しているのではないが、おそらくマンダラである。ユングはときにプレローマに、ときにマンダラに重心をおきながら、人間の意識をばらばらにせず、また個人のレベルに還元もしきらないで、なんとかプレローマあるいはマンダラ的な原意識として解釈しようとし、パウリから受けたシンクロニシティの謎に迫ったのだった。
 ユングのマンダラ・イメージは密教図像学的なマンダラ論にもとづいたものではなかった。どんな部分も全体の動向にかかわるようなマンダラ絵に近いものをさしている。どちらかといえばホロニック・イメージに近い。ユングはこのホロニック・イメージによって、のちに「集合的無意識」という考え方や、また「箱庭療法」という治癒方法を見いだしていった。
 
 以上は、本書のごく一部の紹介であるが、すでにのべておいたように、これらの説明をいくらたくさん集めてもまだシンクロニシティとは何かということはわからないし、仮にシンクロニシティが“実在”していたとしても、その説明に近づいたともいえない。とくにユングの仮説の多くは科学からかなり遠のいていた。けれども、だったらシンクロニシティのようなものは絶対にないのかというと、これまたどんな科学をもってしても否定しきれないままにある。
 かつて、二人の数学者によって提唱されたハミルトン=ヤコビの理論は、1つの物質の動きをその背景の全体の動きで数学化するにあたって、多くの功績をもたらしたものだった。湯川秀樹が「見えない中間子」を“発見”したのも、このハミルトン=ヤコビのフォーミュラにもとづいていた。そうであるのなら、ひょっとしてだれかが高速コンピュータを駆使してこれとあれとのコインシデンスな関係を追ううちに、こうした新しいハミルトニアンが生まれないともかぎらない。
 
 われわれはついつい“nothing but”(~にすぎない)と言いすぎてきた。それは物質の特性のひとつにすぎないのではないか。それは君の思いこみにすぎないのではないか。それは地球環境が汚染されているからにすぎないのではないか――そういうことばかりを言いすぎてきた。そうでもあろうが、そうでもないときもある。今度、だれかが訳知りに“nothing but”と言いだしたときは、いったいそんなことだれが決めたんだ、と言い返してやりなさい。それでもまだ抵抗をするようだったら、それが決まったのはギリシア時代なのか、ガウスのせいなのか、アインシュタインやホーキングによるものなのか、それとも聖書によるものなのか、聞き返してみるとよい。
 ぼくはシンクロニシティという言葉で、自分の思索を育てようとはしていない。しかしハナっからシンクロニシティのシの字も認めないという連中の仕事から何かを得たというおぼえもない。そういう連中には縁がない。ぼくはやっぱり縁側つづきでコレとアレとを考えたい。さあ、明日は赤坂の草月会館で「縁會」だ。大野一雄さん、美輪明宏さんとともに、久々にあの人ともこの人とも出会いたい。みんなわざわざコインシデンスを求めて来てくれるんだから――。