才事記

ゾウの耳はなぜ大きい?

クリス・レイヴァーズ

早川書房 2002

Chris Lavers
Why Elephants Have Big Ears 2000
[訳]斎藤隆央

 ゾウは鼻が長い。ミミズは雨が好きだ。これは国語の問題だ。どうして「〜は〜が」というふうにゾウと鼻の2つの主語が並ぶのか。こんな日本語って変ですねという問題になる。この手の問題については大野晋さんが登場すべき領分で、『日本語練習帳』(岩波新書)などを読むほうがいい。
 ゾウは耳がなぜ大きいのか? ゾウは鼻がなぜ長いのか? なぜミミズは雨が好きなのか? あいかわらず主語は2つあるけれど、こちらは生物の問題になる。動物に「なぜ」がつくだけで、問題は科学の領分に移る。ただし生物学のどの領分の問題なのかは、いろいろ異なってくる。答えも異なる。遺伝子で決定されていることもあれば、環境条件で変化したものもある。
 たとえば、なぜミミズは雨が好きなのかという問題はミミズとゴカイのニッチの分かれ目の問題になるが、ネズミの大きさとゾウの大きさの違いは頭化係数などで比較する以外は、生物学的には比較しても何の意味もない。進化の問題に戻って考えることになる。ところが、ネズミもゾウも体温を38度に保とうとしているのはなぜかという問題になると、ネズミとゾウの大きさなど問題にならない。そのかわり、ネズミの耳とゾウの耳の相対的な大きさや形の比較に意味が出てくる。
 
 生物にはキリないほどに謎が多い。それでもどんな領分の謎にもこれまでそれなりの研究成果が寄せられていて、まだ未解決の部分のほうが多いとはいえ、疑問の地図の半分くらいは多色に塗りつぶされてきた。なかで、ほとんど回答が寄せられていないか、とんちんかんな推測しかなかった領分がかたまりのようにある。
 そのかたまりのひとつに、生物はどうしてあれほど多様なデザインになっているのか、何が生物のデザインを決める遺伝子なのか、どこに生物のデザインを決める設計図や色彩計画表があるのかという問題をかかえた領分がある。
 むろん仮説がまったくないわけではない。第735夜の『生物から見た世界』(思索社)で触れたユクスキュルやダーシー・トムソンの仮説などは早期の提案だったし、最近のロボティクスやバイオメカニクスの研究者たちも生物のデザインに強い関心を向けている。ところが遺伝子解析のほうはこの分野が苦手なのか、生物学者たちの多くが生物デザイン論には尻込みしたままなのだ。
 フリッシュやローレンツの出現によって、勇敢で周到な仮説を作り出す幅広い研究層を用意してくれた動物行動学だけは、こうした生物の「形」に関心をもってきたが、これも形態の謎をとくためではなくて生態の観察が中心になっている研究分野なので、とくに形の決め手をあきらかにすることが目的にはなっていない。

 生物の「形」を決めているのは、機能の問題なのかデザインの問題なのかということもある。デザインではなく情報処理の問題とか情報編集の問題と考えたほうがよいのかもしれない。
 もともとデザインは「機能」と「装飾」という、2つの矛盾しあった問題をかかえているわけで、椅子や破風や簞笥のように機能が先行して装飾がそれに付随する外観ならデザイン問題であらかたカタがつくのだが、「サバンナで草食する動物」という機能だけで、キリンの首の長さのプロポーションやシマウマの縞のパターンを一緒に議論するわけにはいかないのだ。
 さらに困るのは蝶の鱗粉模様や鳥の羽の色彩を相手にしたときのことで、これらは蝶が蝶であるための条件や鳥が鳥であるための条件を成立させていることと、ほとんど関係がない。気まぐれにオシャレをしているとは言わないものの、保護色・警戒色そのほかいろいろそれらしい理由をあげてみても、なかなか説明にはならない。
 というわけで、生物とデザインが絡みあう問題はいまのところまったく整理がついていない領分だということになって、だったらこれをどこで議論していけばいいかという課題が残る。
 
 すでにホワイトの『形の冒険』(工作舎)をとりあげたときに書いておいたように、いま、「過去の伝統」と「現在の経験」と「生産的行動」の3つがバラバラにとりくまれたまま放置されている。そこには統合的な視点が失われたままになっている。
 このバラバラは、察する通りの今日の社会経済文化的な大問題でもあるが、生物学的にもまったく情けない体たらくであって、これらをつないで貫くためには、どこかで「形に対する思考」を回復するか、あらたに再構築しなければならないというのがホワイトの思想であった。
 それなら「形に対する思考」はどこを新たな出発点にするべきなのかというと、フォーマティブ(形成的)な視点とモーフィック(造形的)な視点を重ねるところに打開の糸口を見つけたい。多くのデザイナーもこの思想を欠いているが、この思想がいちばん欠けているのが生物学者たちなのである。
 本書はそのような意味で、なんとか「形に対する思考」を取り戻そうと試みたもので、著者のクリス・レイヴァーズが動物生態学と生物地理学の両方を修めてきたことがバネになって、なぜゾウは耳が大きいのかというテーマに挑んでいた。ただし紹介しておいてすぐにケチをつけるのも失礼なことだが、本書では「形の設計図」がどこにあるかはまだわからない。
 レイヴァーズが本書を通して用意した答えは、生物の形を決めている手がかりのひとつが「代謝エンジン」にあるのではないかというものだ。これは、体温や換気や放熱のシステムが体の基本設計に大きく関与しているという発想から組み立てられている。この仮説自体には説得力がある。
 
 動物には大別すると、爬虫類のような冷血動物と哺乳類のような温血動物とがある。環境適応のちがいによって、その熱代謝のしくみが変化して、いろいろなところに工夫をもたらしている。ゾウの耳が大きいのは耳がラジエーター(放熱器)の役割の大半を受け持ったからで、なぜそうなったかといえば、ゾウの体の部分構造の相互関係においてバランスをとったという説明だ。
 これはどちらかというと生物工学っぽい解釈なので、次のような例を思い浮かべるといい。水道の蛇口につけたホースを庭に放り出して水を出すと、ホースがその勢いによっていろいろ動く。たくさん水を送り出すとホースは暴れ、弱くするとホースはじっとしている。ホースの出口をしだいに高くすると、同じ水量でもホースから出てくる水の勢いが変わる。もっと高くするとチョロチョロとしか出てこない。生物もこういう調整をしている。そんな視点からレイヴァーズは生物の形にアプローチしようとしたわけなのだ。
 水とホースの関係に置き換えて、水を熱とか呼吸とか排出ガスとみなし、ホースの形を太ったものとか蛇腹のものとか、くびれがあるものに変えてみる。そうすると、このシステム全体が「形をもった代謝エンジン」に見えてくる。夜店で風船をふくらませてそれをいろいろな動物の形にして嬢ちゃん坊ちゃんに提供していることがあるが、あの動物風船の形が代謝エンジンを抱えたシステムだとみなすのである。

 動物風船は均質なビニール素材だが、本物の動物は皮や鱗や羽毛がついている。その基本素材によって代謝効率がちがうから、どの素材で環境に初期適応したかで第一次デザインがおおざっぱに決まる。
 それでも環境変化やニッチの変化や餌の増減が激しくおこるので、そこで体のくびれを変えたり、耳を大きくしたり、嘴を尖らせる。これが第二次デザインだ。
 それをもって代謝効率が維持できればそれでいいが、うまくいかなければ、もっと耳を大きくしたり、逆に皮膚に生えている毛を工夫したりする。ホッキョクグマは毛を中空にして光ファイバーの役目をもたせ、短い波長の光熱を皮膚の奥まで届くようにした。こんなふうなことをくりかえしているうちに、ゾウの耳はあんなに大きくなったのではないかというのが、レイヴァーズの推理だったのである。ふーん、なるほどそうなのか。
 ゾウの耳が大きくなったのはいいとして、鼻はなぜ長くなったのか。これについては、体を巨大にし、その体重を支えるために短足の太い足をつくってみたら、口が地面や餌に届かなくなっていたのでついに鼻を長くせざるをえなかったというのだが、これはないだろう。どうも説明がバラバラだ。

 本書に文句をつけるつもりはない。まあまあおもしろかったのだが、如何せん、生物の「形の問題」は生物学者が想像しているよりずっと大きな問題なのである。ゾウの耳のデザインが熱代謝で決まったからといって、その耳に縞々の模様をつけなかった理由の説明にはならないのだ。
 ゾウは耳が大きくて、色がなく、また皮が薄くなっている。けれどもサイは耳が小さくて鼻は顔の突起になっている。そのぶん皮も強化されている。このゾウとサイのとんでもない相違点はまだ説明がない。生物の説明には国語よりももっとたくさんの同時主語が必要なのである。
 進化発生学(Evolutionary Developmental Biology)という最近注目されている分野がある。略して「エボデボ」という。異なる生物たちの発生と分化のプロセスを比較して、そこに系統関係を探っていく。
 モデルとする生物の遺伝制御メカニズムを研究し、発生のプログラムに着目して、生物どうしの相同性や差異をあきらかにしていこうというもので、ぼくはこの路線の前途には期待をもっている。ヘッケルからグールドに及ぶ見方を踏襲するものにもなる。クリス・レイヴァーズには「エボデボ」がなさすぎた。