父の先見
埋もれた巨像
岩波書店 1977
「千夜千冊」を書いていておもしろいのは、新藤兼人(084)の翌日に唐木順三を書いたり、『ゲバラ日記』(202)の翌日に保田與重郎の『後鳥羽院』に入っていったり、3日にわたって『デジタル・ストーリング』(306)、『説経節』、ホワイト『形の冒険』を連打したりすることである。これは時空をこえて近似的なるものを「またぐ」ということで、なんとも風狂に似た“縁側伝い”の感興がある。
実際には、できるかぎり前々日や前日の書物のもつイメージを分断しているものを選ぶのを原則にしているのだが、ときどきはこの“異同の越境”をたのしんでいる。6月末に800冊に向かったときは、一週間前からマルクス『経哲草稿』、ファノン『黒い皮膚・白い仮面』、山本七平『現人神の創作者たち』で自分の心身の泡立ちを始動して、いよいよのときにプラトン『国家』、大友克洋『AKIRA』、五木寛之『風の王国』の3冊をあえて3夜にわたってつなげてみた。
というわけで、きのう『東ティモール独立史』を書いて、今日を一転、古代日本の藤原不比等をめぐる国家生成の計略を論じた上山春平の一冊にしたのは、読者にはともかくも、ぼくにとっては心が躍ることなのである。それに今夜は青山の銕仙会での「連塾」第2回目。そこでは「住吉四所の御前には顔よき女體ぞおはします」という話をするつもりなのである。
まずおおざっぱな入口を書いておくが、藤原不比等については残念ながらよくわからないことが多い。
不比等は父親の中臣鎌足が45歳のときの次男である。長男に定恵がいたが、23年ぶりに派遣された遣唐使に従って学僧として入唐、12年後に百済をへて帰ったが、まもなくわずか23歳で死んだ。不比等自身も中臣家で育てられてはいない。当時はまだ山間部だった山科の田辺史(たなべのふひと)大隅の家で養育された。その因縁で「史」(ふひと)と名付けられたと伝わっている。「史」は、歴史者、歴史の語り部、史実の記録者といった意味である。
だいたい不比等の母親もはっきりしない。『尊卑分脈』には「車持君(くるまもちのきみ)与志古娘(よしこのいらつめ)」となっているものの、実は鏡王女(かがみのひめみこ)だったという通説にもなっている。そうだとすると、不比等のお母さんは、かの額田王の姉であって、そうすると不比等の父系は中臣氏で、母系は皇室だったということになる。この説には奥もある。そもそも額田王が百済からきた阿智使主(あちのおみ)の系譜だというのである。そういう仮説もあって、どうもはっきりしたことはわからない。
そのような出自も明確ではない不比等が父から譲られた藤原姓を名のり、藤原北家の一族を栄えさせ、平安王朝の藤原摂関政治を頂点に実に1300年におよぶ繁栄をもたらした。
これは日本史上、天皇家の樹立と延命に次いで最も巨大で長期のプログラムの成功である。そんなことがよくもできたかとおもう。いったい不比等とは、何をした男であったのか。シャナナ・クセスマォンとはどこがちがうのか。
本書には「国家論の試み」という副題がついている。そもそも不比等を叙述することからして困難なことだろうに、そこに日本という国家の底辺の迫り上がりのダイナミズムをかぶせようというのだから、この試みは大きい。
上山春平はこの試みを半ば達したようである。半ばは? いささか不明なことがおおい。その試みの要点を批評する前に、不比等については上山の本書の直前に上田正昭の不比等研究があったことを思い出しておきたい。上田の研究は1976年に朝日評伝シリーズのために書きおろされたもので、いまは朝日選書に入っている。
上田の『藤原不比等』が先駆的にあきらかにしたことはいろいろあったが、まとめていえば、不比等が31歳まで史的記録にあらわれないのはなぜかということ、壬申の乱では鎌足側は大海人皇子についていなかっただろうこと、中臣が藤原になるにあたっては不比等の系列と意美麻呂の系列に分かれたのであるが、このとき不比等=政治派、意美麻呂=神祇派に祭政分離がうまくおこなわれたであろうこと、藤原宮の名称は藤原氏と密接な関係で天武・持統によって選ばれたのだろうこと、大宝律令の制定と『日本書紀』の編集が不比等にとっての国家事業であったのはすでに不比等に「国家」というものが見えていたのであろうということ、不比等が県犬飼三千代とのあいだにもうけた安宿媛(光明子)はなぜ天皇の嫁になれたのかということ、はたして不比等はいつ“国家のプログラム”をたてたのかということ、ざっとはこんなところがメルクマールになっていた。
上山春平がこの上田の成果をどの程度に吸収していたのかはわからないが、この京都学派を代表する二人が、時期を同じくして藤原不比等の謎に挑もうとしたことは、あらためて注目されてよい。そもそも不比等の生涯のあいだに、まさに「日本」が誕生したのである。ということは「日本」を語るには不比等を語る必要があるわけなのだ。
読者のために、その62歳の生涯のあいだに何がおこっていたかを、ごく簡単に示しておく。( )内が不比等の年齢になっている。
663(5) | 倭国、白村江で唐・新羅連合軍に大敗。 |
668(7) | 高句麗滅亡。 |
669(8) | 鎌足、大織冠の位と藤原の姓をもらう。 |
671(14) | 壬申の乱。天武即位。 |
681(23) | 天武、『帝紀』『旧辞』を記定(中臣連大嶋が 参画)。 |
686(28) | 天武没。 |
689(31) | 不比等、草壁皇子から黒作懸佩刀を授かる。 |
690(32) | 持統即位(大嶋が天神寿詞を奏す)。 |
694(36) | 藤原宮に遷都。 |
697(39) | 文武即位。不比等、黒作懸佩刀を献上。 |
700(42) | 不比等、刑部親王とともに大宝律令にかか わる。 |
701(43) | 不比等、犬飼三千代とのあいだに光明子を 生む。 |
702(44) | 遣唐使出発。持統没。 |
707(49) | 文武没、元明即位。 |
708(50) | 不比等、右大臣になる。蝦夷の反乱ふえる。 |
710(52) | 元明、平城京に遷都。藤原氏寺の興福寺を平城移転。 |
712(54) | 『古事記』完成か。 |
713(55) | 『風土記』撰進の下命。 |
717(59) | 左大臣石上麻呂が没し、不比等が廟堂の トップに。 |
718(60) | 養老律令の編纂。 |
720(62) | 『日本書紀』完成。不比等没。 |
唐・新羅連合軍に完敗した白村江の海戦が、なんといっても日本(倭国)を変えたのである。これで日本は朝鮮半島との“連合性”をあきらめ、自立の道を歩む決断をする。そのための処理を斉明と天智がやって、次の統一のための派遣争いが壬申の乱である。これを天武が制したとき、それまで状況を見据えていた不比等が動き出したわけだった。
さて上山は、不比等の時代の最大の出来事は天皇制の確立で、それにともなって都城・律令・正史という3つのナショナル・モニュメントが脇をかためたという前提から書き出している。
そして、それは中国風の「革命の哲学」ではなくて、「非革命の哲学」だったのではないかと仮説する。いいかえれば『日本書紀』は「革命の哲学」を無効にした史書だったというのである。つまり上山は、国津神系が天津神系(天孫降臨系)に“戦闘なき国譲り”をしたと考えている。たしかに『日本書紀』はそのように書いた。ではそのように書くことにしたのは誰がといえば、不比等なのである。
不比等がそこまでナショナル・プロジェクトの根幹にかかわった証拠は、記録上からはほとんど立証しにくい。しかしながら、上の年表にも入れておいた697年の不比等39歳のとき、文武が即位したおりに、不比等が689年に草壁皇子から佩刀された黒作懸太刀を文武に献上したこと、その太刀を不比等が死ぬときには聖武に手渡していたことなどは、どう見ても不比等が「草壁皇子→文武→聖武のライン」の中央にいたことを物語る。
このことは実は『続日本紀』の元明・聖武の即位の宣命からもうかがえるのであるけれど、上山はさらにそこには、持統の意思を継ぐ不比等まで見えてくるという。
不比等が持統の信任を得たのはいつかははっきりしない。けれども、大津皇子の排除と文武の皇位継承という二つの山場を乗りきったことが、持統をして不比等の実力を認めるところとなっただろうことは想像するに難くない。これで不比等は大宝律令の制定にかかわることになったからだ。いわばまだ見ぬ「日本」の明日を動かす憲法決定の担当大臣になったのだ。
こうなると、不比等は持統の意思のみならず持統の夫であった天武の意思を継ぐために、皇位継承の秘密にかかわったというふうに考えたくなってくる。その褒賞が憲法制定への介入許可になったという順番である。まさに上山の推理もそこにあった。
いったい皇位継承の秘密とは何か。
さきほどあげた『続日本紀』の元明・聖武の即位のときの宣命には「不改常典」という謎めいた言葉が出てくる。「改(かわ)らざる常の典」というふうに読むのだが、この「不改常典」は天智が定めたというふうになっている。天智が定めた皇位継承とは、父子相承のルールである。不比等がかかわったであろう元明・聖武の即位の宣命に、どうしてまたこんな天智のルールが持ち出されたのか。問題がそこにある。
もともと日本の天皇の皇位継承は、神武から成務までは父子相承になっている。それが兄弟相承になったのは仲哀から天武におよんだ系譜であった。これを天武と持統の血統を守るために、不比等は父子相承に変更した。しかし、単に変更するのでは紛糾しかねないので、そこで天武の兄弟であった天智の名を持ち出して、これこそが「不改常典」だとしてみせたのだと、上山は推理した。
なるほど、そういうものかと思わせるものがある。しかしこれだけでは、たんに不比等が天武・持統のために皇位継承ルールに勝手な補説を入れて正当化したというだけの話でもあろう。これでは不比等が日本という国をつくった制作者だという上山が完成したい仮説の証拠にはまだ遠い。
そこで上山が注目したのは、不比等がかかわった『日本書紀』の神代の巻の構造には、実は藤原ダイナスティの構造が下敷きになっているのではないかということだった。
これはかなり大胆な仮説である。上山の結論をいうと、不比等はタカミムスビにあたる役割をはたし、タカミムスビの役割は藤原不比等を象徴しているのではないかというものだ。ついでにいうと、アマテラスは持統で、ニニギノミコトが聖武にあてはまるというのだが‥‥。
どうもこうなってくると話は神懸かってきて、とても歴史を議論しているという気がなくなってくるのだが、上山はここで藤原氏の氏神である春日神社を引き合いに出してくる。
春日神社は、タケミカヅチ、イハヒヌシ、アメノコヤネ、そのヒメガミの4神を祀っている。タケミカヅチは常陸の鹿島に、イハヒヌシは下総の香取に、アメノコヤネ2神は河内の枚岡(ひらおか)に本貫が鎮座する。それらを藤原京に引っぱってきた。藤原氏の氏神であるのだから、当然に藤原一族のなんらかの意図がある。そこで上山は、これはきっと藤原氏(タケミカヅチ系)と中臣氏(アメノコヤネ系)の二本立て構想のあらわれなのではないかと主張するのである。
そうかもしれないが、まったくそんなこととは関係ないのかもしれない。そんなことは実証不能だが、しかし、不比等の皇族への異常に熱心なかかわりを見ると、こういうことがあってもおかしくない気もしてくる。少なくとも、天武・持統期が「日本」の皇位と国家の樹立が図られたとするなら(おそらくはそうであろうが)、その多くの部位に藤原ジャンクションが接合されていたとしてもおかしくはない。
と、まあ、ざっとはこんなぐあいに『埋もれた巨像』はその埋土を取り払って、藤原不比等の神懸かりや皇位懸かりにこそ、藤原ダイナスティの実像があったのではないかと仮説したのだった。
その後、この上山仮説はあまりに遺漏が多いということで、批判にもさらされた。しかし、ぼくは上山仮説のような仮説は今後も少しずつ姿を変えて出続けるだろうと思っている。ことは日本の出発点にかかわることなのだ。
そこで最後に、こんな途方もない仮説も出ているということを、少しだけ示唆しておきたい。
たとえば、そもそもの日本国家の原型づくりの岐路を象徴する天智・天武の兄弟天皇であるが、この兄弟は天武のほうが年上の異父兄弟であったろうことについては、すでにさまざまな憶説がある。斉明女帝が初婚の相手の高尚王と産んだのが大海人皇子(天武)で、再婚した田村皇子とのあいだで産んだのが中大兄皇子(天智)なのではないかという説もある。つまりは血はつながっていないという説である。これについては大和岩雄説がおもしろい。
もっと大胆なのは、中大兄皇子が新羅の金春秋あるいは百済の王子とする説で、このばあいは大海人皇子が高句麗の泉蓋蘇文に同定される。天武は高句麗からの征服者だというのである。
こうなると、不比等についてもいろいろの説がある。ぼくがおもしろかったのは黒須紀一郎の『覇王不比等』(作品社)という小説のなかでの仮説だ。小説ではあるが、著者の歴史上の仮説をかたちにするために書かれたとおぼしい。
この小説の仮説はいろいろ多岐にわたっているが、根幹となっているのは、やはり天武が朝鮮系で、不比等がその一族だったかもしれないというものである。詳しいことは小説を読むときのおたのしみにして、ふっふっふ、ここでは伏せておく。
このほか中臣鎌足や藤原不比等の係累を伽耶王朝に求める説もある。上山春平は不比等がタカミムスビやアメノコヤネを持ち出したと考えたわけであるが、そもそもアメノオシホミミ(天忍穂耳)の天孫降臨に随伴したというアメノコヤネは渡来系であるという説から派生したもので、天孫降臨一派が海を渡った大陸朝鮮系の一族であるとしたら、十分にありうることなのである。
こうして、藤原不比等をめぐる謎は、いまだ解明されていないのである。今後は、まったく予想もつかなかった仮説が出てくる可能性もある。しばらくは不比等の周辺に目を配るべきだろう。いまはせめて、ゆっくりと古代史を広げ、ときには映画を見るようにこの時代の歳に入っていくことだ。たとえば黒岩重吾の『天風の彩王』(講談社文庫)などは、どうか。これなら「日本」の誕生の日々が穏便に見えてくる。